インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

生徒会役員選挙リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の放課後、生徒会役員選挙のリハーサルが行われました。選挙管理委員が立候補者、応援者に当日の流れを説明しながら、動きを確認しました。明日の本番、みんなの協力で良い生徒会役員選挙が行われることを期待します。
(生徒会担当)

本日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2校時、1年生は芝生の上で体育の授業を行いました。最初、投げ方の練習として羽根のついた特殊なボールを使って練習を行いました。そのあと、グループごとにラグビーボールを使いながら、コーンをゴールとして芝生の上を思いっきり走っていました。正門の花も一段と大きくなりました。

田んぼに防鳥ネット

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が大切に育ててきた稲も稲穂が大きくなりました。本日、主事さんたちと一緒に防鳥ネットを張りました。今年は8月、9月と雨の日が続きましたが、立派なお米が収穫できるといいですね。(作業が終わった後、代表者に続き、みんなできちんとお礼を述べていました。)

GTECに挑戦(9年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生は本日、GTEC(Global Test of English Communication)を受けました。このテストは、町田市の“えいごのまちだ推進事業”のひとつとして位置付けられた取り組みです。「読む」「聞く」「書く」「話す」力を測定する4技能の英語テストです。9年生は多目的室で全員壁側を向き、真剣に問題に取り組んでいました。

今朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は割とヒンヤリとし、少し肌寒ささえ感じました。そんな中、始業前、7年生は真剣にnavimaに取り組んでいました。3年生は、プロジェクターに映る漢字の正解を見ながら答え合わせをしていました。廊下にはこの時期らしい、保険目標が掲げられていました。

全校朝礼・生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の始業式から1週間が過ぎ、本日月曜日は全校朝礼と生徒会朝礼がオンラインで行われました。発信場所は校長室ですが、教室にいる児童生徒はしっかりと話を聞いています。全校朝礼に引き続き、中学生は生徒会朝礼を実施しました。各委員会の委員長が前期の活動を振り返り、活動内容を報告してくれました。今月中に、新生徒会役員、後期委員会委員も選出されますが、来月の運動会終了までは前期委員会の皆さんも活動を続けてくれるそうです。

8年 上級学校プレゼン資料作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの宿題で行った上級学校調べの内容をスライドを活用して、プレゼンテーション資料の作成を行っています。各学校の魅力を伝えるという観点で着々と取り組んでいます。
(8年担任)

学校公開及び学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、今年度の学校公開及び学校説明会を実施しました。緊急事態宣言中であるため、学校公開は各学年1コマのオンライン配信にさせていただきました(上記の様な風景をご覧いただきました)。また説明会についても、授業は教室での様子を会場にてオンラインで見ていただきました。並行して、5、6年生は、校医である薬剤師の先生による薬物乱用防止教室も実施されました。

セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3、4校時第一体育館でセーフティー教室が開催されました。緊急事態宣言中のため、児童生徒のみ対象とさせていただきました。前半は1年生から4年生までで、「ネットのドレミ」というテーマでお話ししていただきました。動画やゲームは時間を決めること、友達には礼儀正しくメールを送ること、見る人のことを考えて写真をおくることの大切さ等を教えていただきました。後半の5年生から9年生は、「使えている?ネット・スマホをスマートに」をテーマにご講演いただきました。スマホにコントロールされない、依存症にならない、SNS上で相手を傷つけない(追い込まない)、傍観者も加害者になるなどとても深い内容になりました。最後の動画は、同じグループ内だけで共有していたはずの内容が全く知らない世界とつながる恐ろしさを映し出し、児童生徒は真剣なまなざしで見入っていました。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、引き渡し訓練を実施しました。10時30分、放送の合図で教職員は職員室に集まり、多摩地域直下を震源とする地震発生の警戒宣言発令を想定し、訓練を開始しました。児童生徒は、自分の教室から各地区班の場所に移動し、保護者のお迎えを待ちました。保護者の皆様には、お一人ずつ廊下で確認させていただきました。今回、事情でお迎えがない児童生徒は一旦中学校昇降口に集合し、地区ごとの集団下校になりました。コロナ禍ではありますが、いつ起こるかわからない地震等に備えての訓練に今後も真剣に取り組んでまいります。

生徒会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
31日(火)放課後に、生徒会役員選挙の立候補者、応援者が集まり、選挙管理委員から今後の流れについて説明がありました。来週から朝の挨拶運動やお昼の放送で演説が始まります。
(生徒会担当)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価