インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

3年 理科 電気の通り道2

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年の学習内容もいよいよ終わりが見えてきました。

3年生の電気の通り道では、回路の間にさまざまなものを挟み、それぞれ電気が通るのか調べました。鉄のスプーン、プラスチックのスプーン、はさみなど理科室にある様々なものを調べました。実験の結果、金属や、塗装を削った缶なら、電気を通すことに気が付きました。

オンラインで授業を受けている子どもに対して、「これ、電気通ると思う?」「何を調べたい?」など離れた場所でも学習を共にできることを知り、嬉しそうにしていました。

5年 理科 もののとけ方2

画像1 画像1
画像2 画像2
前回食塩を水にとかす過程で、とけ残りが出てしまったことから、「より多くの食塩を水にとかすには、どうしたらよいか」について考えました。

変える条件と変えない条件をそれぞれ設定し、実験に必要な道具について考えました。1回目のグループ検討ののち、全体で自分たちの実験の計画について発表し、2回目のグループ検討しました。ほかのグループの考えを聞き、自分たちの計画に生かしていました。

このあとの実験楽しみですね!

本日の授業(4年社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生5時間目は、社会科の授業でした。単元、『東京都の特色ある地域「小笠原村」』で、小笠原にまつわるキーワードを集めました。最初、各自がワークシートにキーワードを記入しました。その後、グループに分かれ、クロームブックのジャムボードに貼り付けました。そして最後に、各グループごとどのような付箋が張られているかを説明していきました。

本日の授業(6年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6年生3校時は、国語の授業でした。単元は、『季節の言葉』です。児童はまず、漢字ドリルや音読の力でウォームアップを行いました。今日は、情景描写を工夫して詩を作る計画をたてるのがねらいでした。そのため、空の色や石の写真等をたくさん見た後、各自が詩のイメージを膨らませ、担任に確認してから詩の創作に入りました。後半は、児童が5月頃作成した詩を見て、当時の様子を参考にする場面もありました。

本日の授業(8年音楽科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日8年生2校時は、音楽です。単元、『表現を工夫して混声三部合唱曲「時の旅人」を歌おう』です。発声練習を兼ねて2曲歌った後、修正したい部分を各自考え、その後パート別に分かれ、練習方法や改善すべき点を確認しました。そして、男女別に分かれ、ピアノやCDを使いながら練習しました。最後にランチルームで全体を合わせた際には、改善すべき点が見事に修正され、最初に歌ったときと全然雰囲気の違う素敵な合唱になっていました。

本日の授業(9年保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1校時、9年生の授業は保健体育です。単元は、『休養・睡眠と健康』です。我々の健康維持に欠かせない休養と睡眠について、資料を活用しながら考えました。まず、各班で4種類の資料を分担したあと、担当ごとに集まりその重要な部分の確認をしました。その後、元の班に戻り、担当者は重要な部分についてホワイトボードを活用しながら説明していきました。そして最後に、各班ごと本日の学習のまとめを一言で言い表し、互いに披露しあいました。どの班も、本日の授業でしっかり学んだ納得のいくフレーズを考えることができました。

2021年度学校評価の結果について

日頃から本学園の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
本日、学校便り(学校評価号)を配布します。

2021年度小学校1
2021年度小学校2
2021年度中学校1
2021年度中学校2

人権教育に関する講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、6年生以上の児童・生徒対象に第一体育館で人権に関わる講演会がありました。テーマは、『自分らしさって?〜性の多様性から考えてみる〜』でした。講師の先生から最初に、色に関する質問(「あなたの色は何色?」)があり、子どもたちは考え始めました。色にも様々あり、その色を選んだ理由や色から連想できる多様な考え方を掘り進めていきました。途中、生徒からの意見を聞く場面もあり、講師の先生と子どもたちで今日の授業を作り上げていました。休憩時間には、講師の先生のところに児童が歩み寄りリラックスした雰囲気でおしゃべりする風景も見られました。

全校朝礼・生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は全校朝礼と生徒会朝礼がオンラインで行われました。全校朝礼では、小学校副校長性のお話と生徒会から、今年10月に予定されている周年行事を記念して撮る航空写真の図案募集のお知らせがありました。その後、中学生だけ生徒会朝礼を続け、先日行われた各委員会からの報告がありました。

今年2回目の雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休中から本日の降雪についていろいろと報道がありましたが、本校は市内では唯一積雪を観測した場所かもしれません。予報ほどの積雪はありませんでしたが、今朝早めに出勤した先生方は、児童生徒の安全確保のためゆくのき坂や歩道橋の雪かきをしました。登校した子どもたちは第一校庭の雪の中で遊んでいました。

研究発表会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業公開の後は、多目的室で2年間の研究のまとめをオンラインで発表しました。会場には申し込みをされた方々と本校職員のみが参加しました。講師の先生からは、協働学習の意義、実践方法などを幅広い角度からご講演いただきました。本校は、2年間の研究を土台として、今後もゆくのきモデルの実践を続けます。

研究発表会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から順番に、7年生、8年生、9年生です。7年生は総合的な学習の時間のまとめを、学習に協力していただいた地域の皆様をお招きして各ブースごとに発表しました。

研究発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から順番に、4年生、5年生、6年生です。5年生は少ない人数ながらも、ホワイトボードを上手に使いながら発表していました。

研究発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は雪国でしたが、校舎内は寒さを吹き飛ばす児童生徒の頑張る熱気に包まれていました。上から順番に、1年生、2年生、3年生の各教室の授業風景です。

研究発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日本校は、市の研究指定校としてオンラインによる研究発表会を行いました。あいにくの雪に見舞われ、校庭はまさに雪国状態でした。

研究発表会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後は、明日予定されている研究発表会の前日準備でした。5年生以上の小中学生は、最初に第一体育館に集まり、準備の流れの説明を受けました。その後、各担当場所の清掃や掲示物の準備を行いました。9年生は発表会の会場となる多目的室の掃除、掲示などを担当してくれました。明日はオンラインでの発表となりますが、児童生徒、教職員が一丸となってゆくのきモデルを発信したいと思います。

本日の授業(7年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時7年生の授業は、理科でした。単元『大地の成り立ちと変化』で、実際の岩石を観察しながらの授業でした。最初に担当から、珍しい本物の岩石を順番に見せてもらったとき、生徒からは『きれい!』や『すごい!』の声も聞かれました。そして一人一人に6種類の岩石が配られ、その特徴をカードに記入していきました。その後、グループに分かれ、岩石の特徴から岩石を当てるゲームに各グループ盛り上がっていました。

本日の授業(8年社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1校時、8年生の授業は社会科でした。単元『社会の変化と対策』の5時間目でした。最初は個別に、江戸幕府の改革を行った6名の人物について、ブリタニカ・スクールエディション等を活用し調べ学習を行いました。次にグループになり、互いのワークシートを回し読みしながら内容の確認を行いました。その後、班ごとの発表(スライド)に備え役割分担を行いました。次回が発表になる予定です。どんなスライドになるか楽しみです。

NEWカラッポdayの企画

画像1 画像1
体育委員会が今年度最後のNEWカラッポdayの企画を考えていました。一人一人か考えてきた企画を出し合ってプレゼンしています。今年度最後の企画は、体育委員長のアイディアが採用されました。皆さん楽しみにしていてください。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より3学期2回目のあいさつ運動が始まりました。今回のあいさつ運動は、生徒会本部が企画し、前回のあいさつ運動の効果がどれだけ表れているかを確認するために行っています。昼休みには、良い挨拶ができる「挨拶マスター」をお昼の放送で発表しています。あいさつ運動は、今週木曜日まで行われます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価