インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

2、5、6年生 体力づくり「なわとび運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、なわとび運動の取組を実施しています。今日は2、5、6年生が第一体育館で練習しました。各学年3回の実施です。一人一人がめあてをもって、なわとびカードに記録を書きながら、体力づくりに励んでいました。

昼休みの第一校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れた日の昼休みは、多くの生徒が芝生でサッカーを楽しんでいます。広い芝生の上で学年が混ざり合って思いっきり楽しんでおり、ゆくのき学園の良さが表れています。

学校保健委員会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日放課後、今年度の学校保健委員会が実施されました。本日は、学校医でいらっしゃるキッズクリニック智の渡邉先生にお越しいただき、学校生活における新型コロナウィルス感染症対策についてご講演をいただきました。感染予防(免疫力を高める又は維持する)のポイントとして、1)感染者に近づかない、2)十分な睡眠、バランスの良い食事、3)水分をこまめにとり口の中を乾かさない、4)換気が何より大切等を教えていただきました。上記ポイントを実行しながら、マスク、消毒薬、ワクチンの力を過信せず、帰宅した際には石鹸や流水で手洗いをし、ウィルスを体内に取り込まないようにすることの大切さをあらためて実感しました。

プラネタリウム(4年生、9年生)鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日第一体育館内でプラネタリウム鑑賞が行われました。本来は、その場所まで行き椅子にもたれかかって観ることが多いですが、今回は写真のような巨大な装置が体育館内に設置され、児童生徒はその中で鑑賞しました。冒頭、夕暮れ時のゆくのき学園第一校舎が映し出され、まさにその場にいるような雰囲気でした。その後、今の季節の星座の特徴や宇宙、そして隕石の話などが紹介されました。児童生徒たちは床に寝転んで(わかりずらい画像ですが、3枚目は内部で撮影したもので生徒の横たわっての鑑賞の様子です)、静かな音楽とともにゆったりとした気分でプラネタリウム鑑賞を楽しんでいました。

第9回校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日午後は、第9回校内研修会で8年生の総合的な学習の時間を全員で参観しました。単元『「伸ばそう!語る力、書く力」〜思いを伝える技術を磨こう〜』で、お菓子のもつ力について考えました。事前にお菓子にかかわる自分のエピソードをまとめておき、グループごとに伝えあいました。授業後は研究協議会が行われ、今回も講師の先生方を交えての熱心な会となりました。

校長室での英語によるインタビュー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日3時間目、私が校長室で事務作業をしていると5年生2名がMEPSの先生と一緒に訪れてくれました。入室の時から英語で始まり、私の好きな音楽、映画、キャラクターなどを英語で質問してくれました。私から同じ質問を返しても、すぐに英語で答えることができとても素晴らしいと思いました。

全校朝礼・生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝、全校朝礼と生徒会朝礼が行われました。最初に小学校副校長先生からお話があり、そのあと税に関する表彰を行いました。その後、中学生のみ生徒会朝礼を行いました。その会では、先日行われた各種委員会の活動報告がありました。

スヌーピーミュージアム見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5年生は、市内にあるスヌーピーミュージアムへ校外学習に出かけました。この学習は、まちだのえいご推進事業の一環として昨年度から始まりました。児童は事前に学校でスヌーピーやミュージアムの学習をしてから今日を迎えました。館内に入る前には、隣接する鶴間公園内にある触れることができるスヌーピー像を見学しました。館内では4班に分かれ、あらかじめ配布されたワークシートを活用した活動を行いました。後半は、隣の建物にある“まちライブラリー”にて、スヌーピーの絵を描いたりしました。

8年総合

画像1 画像1
8年総合では、スキー移動教室のレクの内容について3人組のグループを作って意見を出し合いました。ここで出た意見も踏まえて、今後7年生のレク係と一緒に活動を企画していきます。

12月一斉委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最終となる12月の一斉委員会が行われました。委員長を中心に活動の振り返りや新しい企画を検討していました。

日光移動教室30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より早く学校に到着することができました。到着後、閉校式も無事終了し、今回の日光移動教室も終わりました。たくさんの思い出ができたと思います。次の活躍が楽しみです。

日光移動教室29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
羽入PAに到着しました。トイレ休憩したあと学校に向かいます。現地の出発が早かったため、到着も予定より早まりそうです。いつも通り、乗車前には消毒します。

日光移動教室28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食のあとはお楽しみの買い物時間です。しかし、この場所も次から次へと別の学校が訪れます。店内、レジは大混雑です。このあと12時過ぎに学校へ向け出発します。

日光移動教室27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磐梯でのメニューはカレーライスです。みんな美味しそうに食べていました。

日光移動教室26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ日光移動教室最終の見学場所の日光東照宮です。予定より早めに到着し、東照宮入口で集合写真を撮りました。ほとんど誰もいなかったので運がいいと思いましたが、入ってびっくり。すでに大勢の観光客が見学していました。また、あいにく陽明門が緊急工事中でシートが被った状態でした。あまりの混雑で予定より30分繰り上げ、昼食場所へ向かいました。

日光移動教室25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室3日目を迎えました。今朝は小雨が降っています。気温は0度。日光に3日間滞在すると0度も暖かく感じます。昨日もぐっすり寝た児童が多く、皆元気です。今日は日光東照宮を訪れます。朝ご飯もしっかり食べています。

日光移動教室24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目も20時から、振り返りの時間が設けられました。最初に担任から、振り返り文の書き方のアドバイスがありました。事実、思い、理由の順に具体的にまとめる練習です。まさに、学校の教室を日光に移動させた国語の時間でした。

日光移動教室23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今夜の夕食後のプログラムは、映画鑑賞会でした。映画鑑賞といっても、プロが製作したものではなく、6年生が知恵を絞って作り上げたものです。軽快な音楽に乗せて踊ったダンス、個性溢れるコマーシャル、ニュース番組、ホラーなど6年生全員で作り上げた傑作ばかりでした。鑑賞中は、笑い、驚きの連続でした。日光移動教室の思い出がまたひとつ増えました。

バスケットボール部合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボール部は、八王子市の横山中にて楢原中と3校で合同練習を行いました。普段の4倍以上の人数で有意義な活動が出来ました。横山中さん楢原中さんありがとうございました。

8年学活

画像1 画像1
画像2 画像2
8年の学活では、グループエンカウンター学習として、指示書をもとに情報を共有して答えを導き出すという学習を行いました。自分の情報を明確に伝えたり、必要な情報を整理したりしながら取り組みました。難易度の高い課題でしたが、一つの班は見事全問正解していました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価