気温が上昇しています。熱中症に注意しましょう。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

9月22日、運動会を行いました(2)

続いて、低学年の部です。
1年生にとっては初めての運動会でした。低学年の部ということで、応援合戦は2年生がリーダーになって頑張っていました。そして、団体種目の玉入れはダンス付きでとてもかわいらしく、最後の全員リレーでは転倒もありましたが、全チームがゴールしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日、運動会を行いました(1)

今年の運動会は分散型です。まず、オープニングは中学年の部です。
ラジオ体操、応援合戦に続き、団体種目「めくれやめくれ」、全員リレーを行いました。子どもたちは皆、真剣な表情で競技に集中し、勝敗に一喜一憂していました。ステキな表情がたくさん表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会です。がんばります

低・中・高学年ごとに、最後の練習に励みました。スローガン「真っ向勝負!」に向かって、赤組・白組、それぞれ精一杯の勝負を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、生活科で町探検に行ってきました

9月17日、町役場方面、雪国方面、津南駅・ゆうゆ方面の3グループに分かれ、町探検に出かけました。自分たちの住んでいる津南町で行ってみたいところ、見てみたいところを相談して決めました。何を見つけてきたかな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生、はばたき学習で桑原さんの話から、生き方について学びました

9月15日、松海寿司の桑原亮さんを講師にお招きし、「生き方」に関わる講話をいただきました。「嫌なことは先に終わらせています。どうせやらなくてはいけないことは、早く終わらせて、褒められた方が良いですよ」など、子どもたちの心に残るお話をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

オンラインで新聞について、記者から教わりました

4年生が国語で、新聞の記事の作り方について、新潟日報の芳本さんから教えていただきました。当日は感染症対策として、オンラインでの学習になりましたが、資料も分かりやすく、とても勉強になりました。4年生は、これまで「はばたき学習(総合の時間)」で学んできたジオサイトについて、新聞にまとめていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習を頑張っています(2)

応援は大声を出さないようにし、振り付けや動きで工夫しています。以前の応援とイメージが異なると思いますが、子どもたちの工夫に拍手をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習を頑張っています(1)

9月22日(水)に予定している運動会に向けて、低・中・高学年部がそれぞれ練習を頑張っています。どの学年部もリレーと団体種目を予定しています。
新潟県の感染症の特別警報も16日に解除される見通しです。現在のところ、予定通り感染症対策を行いながら運動会を開催する予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生、はばたき学習「ジオ調査ツアー4」に行ってきました

9月6日、あいにくの雨模様でしたが、「山伏山風穴」に行ってきました。肌寒い日でもありましたが、風穴の中はさらに寒く驚きました。昔は養蚕の繭の保管に使われていたということを教わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習が始まりました

春から延期された9月22日の運動会に向けて、各学年の練習が始まっています。また、各組の応援リーダーやチアリーダーの練習も始まっています。感染症対策として、声を出さない新しい応援を考えています。今できることを皆で工夫しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ALTのディアナ先生と外国語を勉強します

2期から、ディアナ先生にALTが交替します。JETプログラム(外国青年を招致して地方自治体等で任用し、外国語教育の充実と地域の国際交流の推進を図る事業)からの招致なのですが、感染症拡大防止対策により来日が滞っていたところ、ようやく津南町に来ていただきました。アメリカのカリフォルニア州出身です。主に5・6年生の外国語を一緒に勉強します。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生、はばたき学習「ジオ調査ツアー7」に行ってきました

「無斑晶ガラス質安山岩の露頭」「北野天満宮・栄村植物園」です。子どもたちは、五感を使って魅力を見つけてきました。
4年生のジオサイトツアー調査は、今回が最終回です。これから、見つけてきた魅力をまとめ、発信していく予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

津南小2期がスタートしました(4)

画像は、5の2、6の1、6の2です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

津南小2期がスタートしました(3)

画像は、4の1、4の2、5の1です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

津南小2期がスタートしました(2)

画像は、2の2、3の1、3の2の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

津南小2期がスタートしました(1)

夏休みが終わり、子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。県内でも感染症の拡大が続いていますが、感染症対策を十分に整えて、「安全・安心な学校づくり」を進めていきます。そして、充実した2期とするために、みんなで「笑顔」あふれる学校を創っていきたいと思います。
画像は1の1、1の2、2の1です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年集合学習を行いました。

7月20日、6年生は、プールで水泳を通して交流しました。記録会やリレーなどを楽しみ、夏休みに向け着衣泳も行いました。子どもたちは笑顔にあふれていました。5年生は、「ジオ学習」に関連し、小森繁樹先生から自然環境と保護の問題について、講義を受けました。地球規模の話題から、動植物の生息と災害の関係など、様々な視点からのお話に子どもたちは真剣に耳を傾けました。(画像は5年生)
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生が食育の学習を行いました。

7月19日に3年1組が、20日に3年2組が食育の学習「おやつの食べ方を考えよう」を行いました。おやつに含まれる資質や砂糖の量を知り、健康のために必要なおやつの摂り方を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生、はばたき学習「ジオ調査ツアー2&3」に行ってきました。

7月15日に「石落し」に、7月20日に「見玉不動尊」を見学しました。「石落し」では、中津川が30万年かけて浸食し、露わになった柱状節理を見てきました。また、「見玉不動尊」では、不動明王の像の見学だけでなく、おいしい水も味わいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生、はばたき学習「ジオ調査ツアー6」に行ってきました。

7月16日、ツアー第6弾〜栄村編〜は、「天池(風穴)」「鳥甲山展望台」「小赤沢・屋敷温泉」「布岩山」です。一日がかりでジオサイトを巡り、午後は温泉にも…。充実した第6弾だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31