最新更新日:2024/06/13
本日:count up37
昨日:42
総数:38436
「右肩上がり」の学校生活を送っています
TOP

3学期始業式!

画像1
1月7日、3学期の始業式がありました。2022年の幕開けです。
休みの期間は短かったのですが2週間ぶりに会うと、とても頼もしく感じます。
今年も一緒に成長していきましょう!

3年生、実力テストに挑戦!

画像1画像2
1月6日、3年生は1日かけて実力テストに挑戦しています。
寒い中、換気に注意しながらテストの取り組んでいます。
明日からは給食も始まります。冬休みの課題提出もありますがシューズやエプロンなど、忘れ物にも気をつけて登校しましょう!

新年あけましておめでとう!

画像1
新しい年になりました。明日からいよいよ3学期のスタートです。
今年も一緒に頑張りましょう!!

2学期、終業式・表彰伝達

画像1画像2
12月24日、2学期の終業式でした。武道館の新しい畳がまぶしかったですね。
式典の後、2学期の表彰伝達を行いました。絵画や作文の表彰の後に津山市優秀選手・美作地区優秀選手の表彰も行いました。たくさんの賞状を紹介することになりました。嬉しい限りです。
明日から冬休みに入ります。2学期の振り返りをしっかりと行って1月7日(金)3学期始業式には元気に登校しましょう!
良い年を迎えてください。

学用リサイクルボックス設置!

画像1
加茂小学校PTAから学用リサイクルボックスの設置を依頼されました。生徒玄関に設置しています。不要になった学用品があれば、持ってきてください。また、ボックスが設置されていなくても声をかけてくだされば随時、小学校には持っていくことができます。ご協力お願いいたします。

2年生、SDGsのまとめ

画像1画像2
中学校の授業で出た消しかすを回収しています。1年生や3年生も協力してくれました。きれいな学習環境をみんなで守っていきたいですね。

2年生、SDGsのまとめ

画像1画像2
2年生は文化発表会で、今後の取組について発表していましたが、地元の事業所や小学校などにポスターの掲示を依頼したり校内で掲示したりと、まとめの取組を行いました。発表で終わりではなく継続して取組を行う姿勢は本当に素晴らしいと思います。

3年生、おもちゃを作る!(保育)

画像1画像2
3年生は家庭科の時間で保育の学習を行います。今回は、幼児が使って遊ぶおもちゃを制作しました。画用紙や段ボールを使って工夫をこらして作っています。段ボールで作った巨大卓球セットは存在感を放っていました。大人でも楽しめそうです!

2学期、三者懇談!

画像1画像2
3年生は今年、三者懇談が早くにスタートしています。岡山県の全私立高校がインターネット出願になったからです。パソコン室で入力や印刷をする作業があり、全ての作業が終了すると受験票も手にすることができます。次年度はパソコン室がなくなるため、手順は少し変更するかもしれません。初めてのことで戸惑いもありますがスムーズに進んでいます。ご協力、ありがとうございます。
明日からは1・2年生も三者懇談が始まります。2学期の振り返りをきちんとして、まとめの3学期を迎えることができるようにしましょう。

アンサンブルコンサート参加!

画像1
このコンサートには県北の中学校がたくさん参加していました。
コロナ禍のため、様々な制限がある中、久しぶりに大きなホールでの演奏でした。どの中学校の生徒も1曲の発表曲に集中して演奏していました。十分な練習時間がとれない中の発表でしたが、よくやりきったと思います。

音楽部、アンサンブルコンサート参加

画像1画像2画像3
12月19日、勝山でアンサンブルコンサートが開催されました。加茂中学校音楽部も参加しました。「糸」を演奏しました。

3年生、調理実習!

画像1画像2
コロナ禍のため、調理実習は2年ぶりとなりました。3年生は1時間の中で、「蒸しプリン」「なんちゃって肉まん」の実習でしたが、てきぱきと分担して取りくみました。掃除はさすがにカットとなりましたが、きちんと片付けまで行うことができました。

非行防止標語の表彰

画像1
3年生の寺元君が津山署から非行防止標語の特別賞を受賞しました。新聞にも掲載されています。同時に善行少年の表彰も行われました。
美作地区管内での表彰です。素晴らしいですね。

2年生、SDGsのまとめ

画像1画像2
地元の商店や加茂支所などの協力を得て、みんなの考えが少しでもたくさんの方に知ってもらうことができると良いです。「動く」ことができる2年生、素晴らしいと思います。

2年生、SDGsのまとめ

画像1画像2
2年生はSDGsの取組で、最後のまとめを実践しているグループがたくさんあります。校内に呼びかけのポスターや消しかす入れを設置したグループもあれば、校外へポスターを掲示してもらうために連絡を取り、依頼しているグループも出ています。次年度につながりますね。

津山っ子を守り育てる市民の会、参加

画像1画像2
学校生活で考えたことから世界の課題など、様々なテーマで発表がありました。コロナ禍のため、事前に録画していたDVDが流されました。その後、会場にいる市民の方から感想やエールが送られました。早く、以前のように直接意見を交流できるようになれば良いですね。

津山っ子を守り育てる会、出席!

画像1画像2
12月11日に津山っ子を守り育てる市民の会が主催したふれあいトークに加茂中学校からも参加をしました。津山市内の中学校から2名ずつ発表しました。

新しい先生がいらっしゃいました!

画像1画像2
12月になって、加茂中学校に新しくお二人の先生が着任されています。国語の久永浩輝先生と音楽の鬼本敏男先生です。生徒たちも少し緊張していましたが、良い出会いをすることができました。教科や部活動、一緒に様々な活動をしていきましょう!

12月8日、事務共同実施開催!

画像1
津山市内では事務職員の先生方がブロックにわかれ職務の適正や迅速さを向上していくために共同実施を行っています。今月は加茂中学校が会場になっていました。6名の先生方で点検や確認をされていました。毎月、持ち回りで会場を変え、共同実施を行っています。

図書委員会から!

画像1
図書委員会では一人5冊以上の貸し出しOKとし、冬休み中にたくさんの本を読んでもらう取組をしています。たくさんかりた生徒には「しおり」がもらえるみたいです。
岡山県立図書館は日本一の貸し出し冊数を誇っています。加茂中学校図書館も津山市内一の貸し出し冊数を目指したいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健室から

津山市立加茂中学校
〒709-3923
住所:岡山県津山市加茂町桑原280番地
TEL:42-3031
FAX:42-3032