最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:74
総数:142745

10月13日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、きなこ揚げパン、炒めビーフン、★オムレツ、△オレンジ
今日の給食は、コッペパンを軽くあげて、きなことお砂糖をまぶした揚げパンです。小学校1年生から中学生にも愛される大人気メニューの揚げパンですが、みなさんのおじいさんやおばあさんの時代からすでに給食に出ていたと言われています。昭和29年。戦後の日本で育ってきた小学生にとって、給食のパンは生きていくために貴重な栄養源でした。
給食があったことで、救われた命がいくつもあったと思います。そのため、欠席した子供のために、友達がパンを届けてあげる、というシステムがに日常化されていたのです。しかし、せっかく届けても、給食のコッペパンは乾燥しやすく、すぐにカチカチに固くなってしまいました。当時のある学校の給食担当が、乾燥対策としてパンを油で揚げるアイデアを思いつきました。それが、揚げパンだったのです。(栄養教諭)

5年生理科 流れる水の働きの実験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生理科の単元「流れる水の働き」の学習で、理科室に土の斜面を作り、水を流して流れる水の働きを調べる実験に取り組みました。
 1.トレーの中に土を入れて、斜面を作ります。
 2.斜面の上の方からビーカーに入れた水を流します。
 3.さあ、水はどのように流れ、どんな働きをするのでしょうか。
 「ここの土は削られていったね!」「水で流された土が、トレーの下の方にたまっているよ!」
 この実験のキーワードは、「しん食」「運ぱん」「たい積」です。
 5年生の保護者の皆さん、ご自宅でお子さんに問題、出してあげてくださいね〜。

6年生家庭科 ミシンにトライ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が家庭科の単元「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習で、ミシンにチャレンジしています。ミシン針の正しい付け方や上糸と下糸の調整などを学び、巾着袋(リュック)を製作します。
 「糸はここを通せばいいのかな?」「こことここを縫い合わせれば袋状になるのかな?」と少々戸惑い気味・・・。
 そんな不安を払拭すべく、ミシン学習の授業にはスーパーアドバイザーの「ミシン指導の補助」の保護者の方々に来ていただいています。
 「ここはこうするとうまく縫えるのよ!」「そうそう、上手になったじゃない!」アドバイスと励ましを頂いて、着々と巾着は出来上がっていきます。

朝の読み聞かせ 再開しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナ禍でしばらく活動を見合わせていた、PTA生活指導部主催の「朝の読み聞かせ」活動が再開いたしました!
 楽しみにしていた児童たちは、登校するといつもより早く身支度を整え、机を教室後方へ下げたり、隣りの友達と間隔をとって座ったりして、「今日のお話しは、何かな?」と楽しみにしていました。
 
 

3年生社会科 「店ではたらく人」突撃取材(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 店内の探検を済ませた3年生は、いよいよお店のバックヤードへ!
 「あれっ?パソコンを見ている人がいるよ!」「この機械は何に使うのかな?」「魚は小さく切って、パックに入れてお店に出すんだね!」
 右や左、天井や足元に至るまで、キョロキョロ見回して、まるでテーマパークに来ているようでしたね!
 「店長さ〜ん、お店の方々〜、いろいろ教えていただき、ありがとうございました〜!」(3年生児童一同)
 「ご来店されていたお客様〜、大変お騒がせして、申し訳ありませんでした〜!」(3年生担任一同) 

3年生社会科 「店ではたらく人」突撃取材(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3年生は社会科の単元「店ではたらく人」の学習で、タチヤ東郷店を突撃取材しました!
 「このキャベツはどこから来たのかな?」「安売りが目立つように工夫されているなあ・・・」
 お店の方々の工夫や苦労をしっかりと学ぶことができました。
 お店の方々、ご協力ありがとうございました!!

10月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、さばの八丁みそ煮、★小松菜のおひたし、★豆腐とわかめのみそ汁
世界にはいろいろな文化や宗教、価値観があり、食文化もさまざまです。苦手な食べ物やアレルギーがあるなどではなくても、宗教や価値観から特定の食べ物を口にしない人もいます。例えば、イスラム教では豚肉や酒、ヒンドゥー教では牛肉、仏教でも宗派によっては肉類を口にすることは禁じられています。ほかにも、世界中に存在するベジタリアン(菜食主義者)は肉や魚などを食べません。自分たちの食文化を持つ人にとっては異文化です。宗教や価値観によりいろいろな食文化があることを尊重し合って、みんなが安心して食事ができることが大切です。(栄養教諭)

10月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、栗入り五目ごはん、キャベツ入りメンチカツ、ささみの大根サラダ、▲★ヨーグルト、◆ヨーグルト風ムースりんご
 秋の味覚の代表である栗は、今では高級なお菓子の材料とされていますが、縄文時代の頃から身近な食料でした。栗は、初夏に花が咲き、9月から10月に収穫の時期を迎えます。成長するにつれて、緑色から茶色に変化して完熟すると木から落ちて収穫になります。収穫後に冷蔵すると4〜25日ほどで甘みが増してきます。五目ごはんのなかに栗を入れました。味わって食べましょう。(栄養教諭)

5年生野外活動(母袋キャンプ場)6

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生、お帰りなさい!1泊2日の野外活動、どうでしたか?
 たくさんの経験と友達と過ごした貴重な時間を胸に、またひと回り大きく成長して、東郷小学校を6年生と共に引っ張っていってくださいね。
 今日は、家の人に野外活動の思い出話をしたら、早く寝て疲れをとってくださいね〜。
お疲れ様でした。

5年生野外活動(母袋キャンプ場)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、「藍染」の体験活動の時間です。5年生の多くの児童は、初体験ではないでしょうか?
 「どんな仕上がりになるかな?」そこがなかなか読めないところが、「藍染」の面白いところかな?レッツ チャレンジです!

 できた!できた!なかなかどうでしょう!いい出来栄えじゃあないですかっ!写真、映えてますね!!
 野外活動の土産話とともに、家の人に作り方を教えてあげてくださいね〜!

10月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、タラ入えびしゅうまい(小2中3個)、★麻婆豆腐、バンサンスー
 中華料理は、4千年の歴史を持っていて、世界中で1番発達した料理であるといわれ長い間の経験から研究されています。中国は大陸のために、気候の違いと各地にある材料の関係から、それぞれの土地によって料理に特色があります。寒い地方では、揚げ物料理、炒め料理が発達し、暑い南方では、淡白な料理が発達しています。種類としては、北方系、江淅系、四川系、南方系があります。今日の麻婆豆腐は四川料理になります。給食の麻婆豆腐は辛さ控えめで食べやすくしてあります。(栄養教諭)

5年生野外活動(母袋キャンプ場)4

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し肌寒い、すがすがしい朝を迎えました。朝の体温検査、健康観察では、体調不良者ゼロ!みんなしっかり眠れたようですね〜。
 7:00。本館入り口付近に集合して、「朝のつどい」を行いました。ホントに良い天気🌞
 7:20。朝食。体を動かして、美味しい空気を朝からいっぱい吸ったので、ご飯もモリモリ食べれちゃいますね!
 さあ、今日は体験活動の「藍染体験」があります。どんな作品が出来上がるかな?楽しみにしていますね〜。

5年生野外活動(母袋キャンプ場)3

画像1 画像1 画像2 画像2
 母袋キャンプ場に到着した時に降っていた小雨も見事に上がり、楽しみにしていたキャンプファイヤーを行うことができました!5年生のみんなの心掛けが良かったからですね〜!
 
 辺りが薄暗くなった頃・・・、どこからともなく「火の神」が登場!!
「火」は太古より我々人間に恩恵をもたらし、この世に無くてはならないものとなった。今日はその貴重な「火」を、東郷小5年生がより一層絆を深めるために授けるてくださることになった。
 5年生は、「火の神」に対して、「協力」「率先」「思いやり」の学年テーマを誓い、キャンプファイヤーを楽しむことができました。
 班の友達、学級の友達、学年の友達。「めざせ!思いやりのワンチーム!」でお互いの絆を深め合い、忘れられない貴重な時間となりました。

5年生野外活動(母袋キャンプ場)2

画像1 画像1 画像2 画像2
 爽やかな秋空の母袋キャンプ場です。これから楽しいキャンプが始まることを予感させるような天気となりつつあります!
 午後4時20分。各班、「思いやり」「協力」をして自分たちで作ったカレーライスができあがりました!それぞれの家庭のカレーライスも、もちろん美味しいですが、やっぱりみんなで作ったカレーライスは最高ですよね!楽しい思い出とともに、きっと忘れられない味となったことでしょう!
 夕食の後片付けが済んだら、いよいよキャンプファイヤーの準備ですね!これもきっと忘れられない夜となることでしょう!頑張れ5年生!楽しめ5年生!

5年生野外活動(母袋キャンプ場)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、本日から1泊2日の野外活動に出かけました。
 場所は、岐阜県郡上市の母袋キャンプ場です。
 8時50分に東郷小学校を出発し、途中長良川SAで休憩をとった後、11時10分。母袋キャンプ場に到着しました。天気は雨・・・。屋根付きのキャンプファイヤー場で昼食をとり入村式。校長先生の話やキャンプ場の方からの注意事項等を聞きました(写真左)。
 その後、自由散策へ出発!先程まで降っていた雨も上がり、胸いっぱいに母袋のおいしい空気を吸うことができました。さすが元気いっぱいの5年生!雨雲まで吹っ飛ばしました!!
 さあこれから夕食のカレーライスの準備です。みんなサイコーにおいしいカレーライス作ってくださいね〜!

10月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、カレー、米粉のじゃがいもコロッケ、福神漬けサラダ(●ごま)今日は福神漬けについて話をします。福神漬けが初めて作られたのは1877年(明治
10年)ごろ。江戸時代初期に開業し、現在でも営業している上野の漬け物店店主が発案
したとされています。材料は、大根、なす、かぶ、うり、しそ、れんこん、なた豆という
大きな豆の7種類。これらの野菜をしょうゆとみりんをベースにしたタレに漬け込んだも
のを商品として売り出しました。この味つけは、なんと10年もの試行錯誤(しこうさく
ご)の末に完成したとか。当時は漬け物といえば塩漬けかぬか漬けしかなかったために、
この画期的(かっきてき)な味が大評判になって日本全国に広まりました。「福神漬け」の
名付け親は当時の流行作家の梅亭金鵞(ばいてい・きんが)。7種類の野菜を漬けているこ
とから名付けられたということです。(栄養教諭)

10月6日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★厚焼き卵のあんかけ、★納豆サラダ(●チーズ)、みそけんちん汁
 大豆は、日本人の食生活に深いかかわりのある食べ物で、いろいろな食品に加工されています。納豆は、その大豆を使い、納豆菌の働きによって発酵された発酵食品です。納豆の誕生については、いろいろな説があり、その一つに平安時代、源義家が奥州に出陣した時、軍馬に与えるために煮豆をわらに包んで持っていたところ、納豆ができたというものがあります。納豆菌は、稲わらなどについている枯草菌の一種です。日本では大昔から稲作が行われいたこともあり、日常生活の中で稲わらが豊富に使われていました。そのため、大豆に納豆菌がつき、適度な温度が保たれて発酵し、納豆ができるような環境だったのだといわれています。(栄養教諭)

10月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、レンコンと豚肉の生姜焼き、まぐろの大根サラダ、沢煮わん
今日の「レンコンと豚肉の生姜焼き」は東郷中学校1年生の原田怜奈さんが考えてくれた応募献立です。レンコンのシャキシャキした食感を味わえるのでおススメです。ごはんがとてもすすみます。このメニューは10月中にクックパッドに掲載する予定です。美味しいと思った人は、ぜひお家でも作ってみてくださいね。(栄養教諭)

10月4日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★豆腐ハンバーグおろしソース、★ひじきサラダ、★わかめ汁
 日本では、1000年以上も前からイナゴなどの昆虫が食べられていたことが文献(ぶんけん)に残されています。また、太平洋戦争の終わりのころから戦後3年ごろまでの食料があまりなかった時代には、日本全国でイナゴ類やハチ類の幼虫、カイコのさなぎなどが食べられていました。今も長野県などの一部の地域では食文化として根づいています。それは、養殖する時に温室効果ガスの排出量が少ないことやえさが少なくてすむことなどが理由としてあげられています。昆虫は、その見た目から敬遠されることも多いのですが、今は、粉末にして、いろいろな食品がつくられるようになっています。学校の1階の給食委員会の掲示板に昆虫食のポスターが貼ってあります。ぜひ見てください。(栄養教諭)

10月1日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立: 牛乳、きしめん、五目あんかけ、米粉のほきフライレモンソースかけ、ゆかりあえ
今日から10月が始まります。10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとは「食べられるのに捨てられてしまう食べ物」のことです。日本では年間約612万トンが捨てられ、国民1人あたり、お茶わん1杯分の食べ物を毎日捨てていることになるそうです。食品ロスをそのままにしておくと、たくさんの食べ物をむだにしてしまうだけでなく、環境の悪化を招き、地球規模の食料危機にも対応できません。そこで、学校給食でできる食品ロスの取り組みを紹介します。まず、1つ目は、人数分を正確に配る。足りなくなったり、余り過ぎたり、することがないよう人数分を正確に配りましょう。2つ目は、配膳時間を短くする。「熱いものは熱く、冷たいものは冷たく」。できたてのおいしさが味わえるように、どのクラスも配膳時間を短くしましょう。3つ目は、よくかんで食べましょう。苦手なものも、よくかんでいるうちに「意外と食べられる!」と気持ちに変化が出てくることがあります。どの給食もよくかんで食べましょう。以上のことを意識して食品ロスを減らしましょう。(栄養教諭)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938