最新更新日:2024/05/30
本日:count up29
昨日:60
総数:142395

9月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、★お好みどんぶり、タコとインゲンの自家製おろし和え、★かきたま汁
 今日のおかずの「タコとインゲンの自家製おろしあえ」は、東郷中学校1年生の堀瑚々奈さんが考えてくれた応募献立です。食材を揚げてあえるだけなので、簡単に作れます。おろしだれは焼き肉のたれに大根おろしを入れて作ってもおいしいと思います。
レシピをクックパッドに載せる予定です。今日食べておいしいと思った人はぜひお家でも作ってみてくださいね。(栄養教諭)


9月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、★家常豆腐、★ほうれん草ののりじゃこナムル、フルーツ豆乳杏仁
 今日は大豆について話をします。大豆は、古来から米や麦などと共に「五穀」の一つに数えられてきました。また、大豆を作ってつくられる、みそやしょうゆ、豆腐、納豆などの大豆製品は、毎日とっていいくらい食卓に上がっています。このように私たちの食生活に欠かせない大豆ですが、世界的にみると大豆の用途でもっとも多いのは「油」としての利用です。大豆を原料とする油は、料理や食品の加工に利用される以外にも、インクの原料や燃料に利用されています。また、油をしぼった後の大豆のかすは食品の原料などに幅広く使われています。大豆は、現代生活に欠かせない大切な作物になっているのです。今日は、家常豆腐で麻婆豆腐と違い、絹生揚げが入っています。味わって食べてください。
(栄養教諭)

9月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、★豆腐ハンバーグ、五目きんぴら、★わかめ汁
今日は、かいそうについて話をします。海の草と書く「海草」と、海の藻(も)と書く「海藻」の違いを知っていますか。まず海の草「海草」は種子植物と呼ばれるもので、根・茎・葉の部分の区別ができます。代表的なものとしては、アマモやスガモといったものがあります。英語では、SEA GRASS(シーグラス)と言うそうです。海に生える藻類と草を総称として「海草」が用いられることもあります。同音異義語なので、この2つを音で言い分けるときには「ウミクサの海草」「ウミモの海藻」という言い方をすることもあるようです。一方、海の藻の「海藻」は藻類で、根・茎・葉の区別がはっきりしていません。例えば、食用のアオノリ、アオクサノリ、コンブ、ワカメ、ヒジキ、モズク、アオサ、テングサなどは全て「海藻」です。英語では、SEA WEED(シーウィード)にあたるそうです。海藻は、ミネラルが豊富な海水を吸収して育つので、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルをたくさん含んでいて、食物繊維も豊富です。今日は、栄養たっぷりのわかめ汁です。味はいかがでしょうか。(栄養教諭)

9月3日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、白玉うどん、五目あんかけ、★県内産しらすの米粉かき揚げ、ささみの海藻サラダ
 米粉(こめこ)とは、お米を細かくくだいて粉状にしたものです。お米はこれまでは、ご飯としての食べ方(粒食)が主流でしたが、最近は、パンやケーキ、麺などに加工した新しい食べ方が注目されています。米粉の消費が増えることは、日本の水田を守ることにつながります。米粉は新しい食べ物のように思われますが、実は奈良時代からありました。もち米から作った白玉粉、うるち米から作った上新(じょうしん)粉などがあり、だんごやもち、ようかんなど和菓子やおかき、おせんべいなどに使われてきました。米粉には様々な特徴があります。まず、もちもちした食感があります。また、油の吸収率が低くさっぱりとしたヘルシーな食品です。小麦粉に比べると油の給食率が低く、例えば、てんぷらを米粉で揚げるとサクサク感が長く続きます。今日は米粉でできたかきあげに愛知県産のしらすが入ったものです。味わって食べてください。(栄養教諭)

9月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、玄米ごはん、夏野菜カレー、福神漬けサラダ(●ごま)、△冷凍桜桃
夏野菜と言われる「なす」ですが、夏の収穫を終えた後、苗のお手入れを続けるともう一度、収穫できます。それが「秋なす」と呼ばれるものです。秋なすは夏のなすに比べて種が少なく、皮がうすく身が締まっており、よりおいしいとされています。今日は秋にとれたなすをカレーに入れました。味わっていただきましょう。(栄養教諭)

県民の皆様へ(知事メッセージ)

県民の皆様へ(知事メッセージ)」をアップロードしました。

重要 緊急事態宣言を受けた教育活動の対応について

本日児童に配付の「緊急事態宣言を受けた教育活動の対応について」と、その文書に記載の「文書2」の2つをアップロードいたしました。

9月行事予定の改訂版について

9月行事予定(改訂版)」をアップロードいたしました。

こちらは、後日文書でも配付いたします。

よろしくお願いいたします。

現職教育 : 教職員がタブレット研修をしました 【その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月2日(月)教職員が現職教育の一環として、タブレット研修を実施しました。
 情報担当教員3名が講師となって、実際の授業ですぐにでも活用できる方法や、連絡や評価など授業以外にも活用できる方法を他の教職員に分かりやすく教えました。
 児童が楽しみながらタブレットを活用することができるように教職員も学習を深めています。

現職教育:教職員がタブレット研修をしました 【その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月2日(月)教職員が現職教育の一環として、タブレット研修を実施しました。
 情報担当教員3名が講師となって、実際の授業ですぐにでも活用できる方法や、連絡や評価など授業以外にも活用できる方法を他の教職員に分かりやすく教えました。
 児童が楽しみながらタブレットを活用することができるように教職員も学習を深めています。

1学期 よくがんばりました 【その5】

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期、児童たちは、「あかるく」「かしこく」「たくましく」学校生活を送ることができました。

【上】5年生:タブレットを活用して、楽しく理科の調べ学習に取り組む児童
【下】6年生:落ち着いた雰囲気の中、主体的に帰りの会に取り組む児童

1学期 よくがんばりました 【その4】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期、児童たちは、「あかるく」「かしこく」「たくましく」学校生活を送ることができました。

【上】4年生:体力テスト:立ち幅跳びの測定方法の説明を聞く児童
【中】将棋クラブ:将棋のルールを覚えて、熱心に対戦に取り組む児童
【下】1・2年生:なかよくしようね会:一緒に学校探検をしようとする児童

1学期 よくがんばりました 【その3】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期、児童たちは、「あかるく」「かしこく」「たくましく」学校生活を送ることができました。

【上】1年生を迎える会:6年生と一緒に体育館へ入場する1年生の児童
【中】3年生:公共施設見学:東郷町図書館の職員から説明を聞く児童
【下】シェイクアウト訓練:運動会で地震を想定して身を守る児童

7月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
献立:カレーピラフ、A チキンの竜田揚げ、B イカフライ、コールスローサラダ、C △ヨーグルト風ムース(りんご)、D △国産ももゼリー、E △瀬戸内レモンのカスタードタルト
 とうもろこしの頭から出ているふさふさした“ひげ”。食べるときは取りますが、いったいどんな役割をしているのでしょう?実は、とうもろこしの粒と、このひげの部分で、雄花の花粉をキャッチして受粉すると、根元に実をつけます。
ですから、みなさんが食べるとうもろこしの粒と、このひげの数は同じになります。とうもろこしのゆで方ですが、プリっとしたものがお好みなら、水から煮て3〜4分沸騰させると、実に蓄えてあるでんぷんが水を吸ってうまくふくらみ、おいしくプリっとゆであがるそうです。(栄養教諭)

1学期 よくがんばりました【その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期、児童たちは、「あかるく」「かしこく」「たくましく」学校生活を送ることができました。

【上】4年生:ヘチマの苗を畑へ植え替える児童
【中】5年生:タブレットを活用して、学級活動の話し合いを進める児童
【下】6年生:音楽「つばさをください」を真剣に合唱する児童

1学期 よくがんばりました【その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期、児童たちは、「あかるく」「かしこく」「たくましく」学校生活を送ることができました。

【上】1年生:タブレットでアサガオを観察をする児童
【中】2年生:みんなで捕まえた昆虫をタブレットで観察する児童
【下】3年生:書写(毛筆)の授業を静かに受ける児童

7月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
献立:豆乳、クロワッサン(中)、救給カレー、△フレッシュパイン
 今日は「防災給食の日」です。本来、9月1日が防災給食の日ですが、今年は7月に豆
乳、クロワッサン(中学校のみ)レトルトのカレー、フレッシュパインを提供させていた
だきます。災害はいつ起こるかわかりません。さまざまな災害が起こった時のために、日
ごろからどのようなことができるのか夏休み中などに家族で防災について話をしてみまし
ょう。(栄養教諭)

7月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、さばの八丁みそ煮、きゅうりのごま醤油(●ごま)、冬瓜の薄くず、★ミニスライスチーズ
今日は、「とうがん」の話をします。とうがんは、夏に収穫されますが、冬まで貯蔵できるので、漢字で「冬の瓜」と書きます。原産地はインド、東南アジアで、仏教とともに日本に伝えられたようです。きゅうりやかぼちゃと同じうりの仲間で、皮をむき、種をとって料理に使います。果肉はやわらかく、味はあっさりしています。とうがんには、表面につやがある縦長の「琉球とうがん」の他、表面に白く粉を吹いたような丸型の「大丸とうがん」があります。「大丸とうがん」には小さなとげがありますが、「琉球とうがん」にはとげがなく、つるつるしています。給食では、汁の具として使いますが、あんかけや含め煮、中華風スープにしてもおいしいですよ。試してみてください。(栄養教諭)

7月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、麦ごはん、★麻婆豆腐、もやしののりじゃこナムル、冷凍みかん
今日は「レバー」についてお話をします。レバーというのは牛や豚、にわとりなどの肝臓のことです。肝臓は内臓の中で一番やわらかい部分です。レバーはいろいろな料理に使われますが、独特の臭いがあるので、塩水や牛乳に漬けたりして血抜きをすると、臭いが気にならなくなります。また、カレー粉やしょうが、にんにくなどで味をつけるとおいしく食べることができます。レバーには栄養がたくさん含まれています。特に、血を作るために必要な鉄が多く含まれています。そのほか、たんぱく質やビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCがあります。血を作るためには鉄だけでなく、たんぱく質やビタミンCが必要です。レバーには血を作るために必要な栄養が全部入っているので、貧血予防にとてもよい食べ物です。体にとてもよいレバーをがんばって食べましょう。(栄養教諭)

7月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごはん、豆腐ハンバーグとオニオンソース、こんぶ和え、豚汁
今日の「豆腐ハンバーグとオニオンソース」は元東郷小学校6年生の井上潮さんが、考えくれた応募献立です。ヘルシーな豆腐ハンバーグに香りのきいたオニオンソースがかかってさらにおいしいです。このメニューは7月中にクックパッドに掲載する予定です。美味しいと思った人は、ぜひお家でも作ってみてくださいね。(栄養教諭)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938