☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

4年2組 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目は、4年2組の書写の授業におじゃましました。
 前時に引き続き『左右』という文字を書きました。一見似ている二つの文字ですが「左」と「右」の字は書き順が異なったり、一つの線の長さが違っていたりと、結構気を遣いながら書く必要があります。
 映像を見て細かい注意点を確認してから清書に入りました。みんな集中して書くことができました。文字が上手に書けることも大事なことですが、まずは集中力を高めることがポイントです。4年生もがんばっています!

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、具だくさんみそ汁、ハンバーグのケチャップソースがけ、浅漬け、牛乳、ごはんでした。

今日は和食のメニューですね。
一週間ぶりに日本に帰ってこられました。ただいま日本!!!

たくさん食べて大きくなりましょう。

なかよし学級 リコーダー練習

画像1 画像1
 1年生に続いてなかよし学級におじゃましました。ちょうど6年生の2人がリコーダーの練習をしていました。簡単な曲ではないようですが、あきらめず練習に取り組んでいました。がんばれ!

1年生 音楽の授業

画像1 画像1
 1年1組の音楽の授業におじゃましました。校歌を歌ったり、「かたつむり」や「しろくまのジェンガ」を歌ったりしていました。まだまだ全力で歌うわけにはいきませんが、みんな元気があふれていました。

元気いっぱい、5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組の朝の会におじゃましました。教室の近くまで行くと、みんなで学級目標を唱える声が聞こえました。その後の健康観察の様子です。このあとプールにも入る計画のようで、子どもたちのやる気が溢れています。担任の先生が名前を呼ぶと、それぞれがしっかりと「はい、元気です。ハンカチ、ティッシュOKです。」と答えていました。5年2組は元気満タンです! このあとのプールも楽しみですね。

カブトムシ情報3

画像1 画像1
 土の中にもぐっているカブトムシ。外から見てカブトムシがいる場所が分かったので、その周辺の土をゴソゴソしてみました。すると中からカブトムシが出てきてくれました。それを木につかまらせて写真を撮りました。休み時間ごとにたくさんの子どもたちが様子を見に来てくれるのですが、なかなか姿を見せてくれません。次の休み時間にも同じ作戦をとろうか考えています。

読み聞かせの本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(6/21)の読み聞かせで読んでいただいた本を紹介します。
どの本も魅力的ですね。読んでもらった本の感想をお子さんに聞いてみてください。

掃除の時間

画像1 画像1
 二小ではたてわりで掃除をしている場所があります。職員室前から南校舎への出入り口にかけての掃除の様子です。奥側では、2年生(赤帽子)が一生懸命に掃除をしています。手前側は6年生(エンジ帽子)と1年生(青帽子)が一緒になって掃除をしています。6年生が「ここをもっと拭いて」や「しゃべりながら掃除をしちゃダメだよ」などと的確な指示を出してくれます。1年生も6年生の指示に従って、黙々と雑巾を動かします。いつもきれいな二小の校舎内ですが、その陰には、こういった地道な取組があります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン、牛乳、野菜スープ、チキンナゲット、冷凍みかん、スライスチーズでした。



たくさん食べて大きくなりましょう。

カブトムシ情報2

画像1 画像1
 カブトムシが先週の木曜日に成虫になりました。木曜日は1匹だけでしたが、次の日にすべてのカブトムシが成虫になったことが確認できました。オスが7匹、メスが2匹でした。9匹の幼虫がすべて成虫になってくれたことがうれしかったです。
 9匹の成虫が一緒では少し狭いので、引っ越しをしました。新しい昆虫マットを敷き、木を置き、昆虫ゼリーもセットしました。子どもたちに姿を見てほしかったのですが、あっという間にマットの中にもぐってしまいました。残念。
 姿を写真に撮ることができたら、またご報告します。

2年1組 読み聞かせ

画像1 画像1
 毎週月曜日は、読み聞かせボランティア“ミント”さんによる読み聞かせの日です。コロナ禍の中で、学校に来ていただく人数を制限しているため、今日は、2の1、4の1、6の1、なかよしの4クラスが対象でした。
 読み聞かせが始まると、どの子も姿勢が前のめりになっていきます。自然に本の世界に入り込んでいるのでしょう。子どもたちは読み聞かせが大好きです。
 1日に10分でもいいから本を読む習慣ができると、感受性や想像力が身につきます。また、読解力も高まると言われています。難しい内容の本や名作と言われている本でなくても構いません。また、電子書籍でも大丈夫です。ぜひ、お子さんに読書の習慣をつけさせてください。※親が本を読む姿を見せるのも大事なポイントです。保護者のみなさん、がんばりましょう!

がんばっています、自主学習ノート

画像1 画像1
 自主学習ノートをがんばっている子がいます。ノート2冊提出するごとに、写真の左側に写っているような“賞状”をプレゼントしています。今年度は、今日現在で10人が提出できています。(もう1人で4冊提出している子もいます。すごい!)
 やる内容は、漢字や計算の練習、社会や理科のまとめ(教科書を自分の力でノートにまとめています)、日記など、何でも構いません。ポイントは、「毎日30分でもいいから机に向かうこと」です。勉強は質も量も大事ですが、“勉強する(机に向かう)習慣”が一番大事だと思います。

3年生 リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に3年生のリコーダー講習会がありました。東京リコーダー協会から講師の先生を派遣していただきました。密を避けるため体育館で実施しましたが、5時間目ということで体育館の中はちょっぴり暑かったです。しかし、講師の先生が伴奏に合わせてリコーダーを演奏すると子どもたちの表情や姿勢が変わりました。音色がとてもきれいで、自分が子どものころに吹いていたリコーダーの音とはまったく違いました。曲が終わると子どもたちから自然に拍手が起こるほどでした。
 3年生はこれからリコーダーの練習が始まります。コロナ禍の中で、まだまだ存分に練習できるわけではありませんが、今日のすてきな音色を目標にがんばってくれるとうれしいです。がんばれ、3年生!

今日の給食

画像1 画像1
 こまつなの煮びたし
 ばっちり栄養と水分補給は牛乳で
 やっぱりごはんが一番
 しっかり味付け肉じゃが
 みなさんたくさん食べられましたか
 わたしはたくさん食べました


 

 たくさん食べて大きくなりましょう。

アートクラブの作品

画像1 画像1
 アートクラブの子どもたちの作品が掲示されました。場所は、西階段(体育館側の階段です)の1階から2階の踊り場です。
 来週は、授業参観、懇談会が予定されています。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各家庭1名の参加としていますが、ご来校の際はぜひご覧ください。※同時に、各クラスの廊下掲示板には硬筆の作品を掲示してあります。

なかよし学級 体育

画像1 画像1
 なかよし学級の1時間目の授業は体育でした。今日はサッカーの練習をしていました。黄色い帽子側の子がドリブルをしてから学年カラーの帽子の子にパスをします。パスを受けた子がそのままシュートする、という流れでの練習でした。時々、手でボールを止めてしまう子もいましたが、みんな楽しそうにサッカーに取り組んでいました。

小学校体育授業研究会 中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日行われた『小学校体育授業研究会』でマット運動の授業を公開した3年2組の写真です。4月に実施したアンケートでは、全体的にマット運動が苦手であるという結果でした。※前転(いわゆる、でんぐり返し)ができると回答した児童は68%、後転(後ろ向きに行うでんぐり返し)ができると回答した児童は36%でした。
 1枚目の写真は、“サーキットトレーニング”です。運動感覚を育てるため、授業の中に取り入れました。グループごとに時間で次々に移動しながら、それぞれの場所で与えられた回転系の運動を行っていきます。
 2枚目は、友達の演技をタブレットを使って動画で撮影している写真です。すぐに映像を再生していい点、改善点を指摘し合い、次の演技に生かしていくようにしています。
 子どもたちのがんばりのお陰でいい授業を公開することができ、御指導をいただいた先生からも「すばらしい授業でした」とお褒めの言葉をいただきました。3年2組のみなさん、どうもありがとう!

小学校体育授業研究会 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の『小学校体育授業研究会』でベースボール型の運動を公開した6年2組の授業の様子です。最近の子どもたちは、野球の経験に乏しく、ボールを投げたり、捕ったりすることが苦手です。また、バットでボールを打つことができず、空振りばかりになってしまう子もたくさんいます。本校の6年生も同じような傾向にありました。
 キャッチボールの基礎から学ばせたり、新聞紙を丸めたボールを使ったバッティング練習を行ったりと地道な練習を積み重ねて、この日を迎えました。1,2枚目の写真のように、少しづつですが、ボールを打つ形が身についてきました。
 一番多くの参観者が集まった6年生の公開授業ですが、ゲームの中でもチームで協力したり、仲間に声援を送ったりと、二小の優しい気持ちを持った子どもたちの良い面がたくさん見られた授業でした。6年2組のみなさん、これからも仲の良い温かいクラスでいてください。

小学校体育授業研究会 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨も止み、絶好のコンディションの中『小学校体育場業研究会』が行われました。写真は低学年の部で授業を公開した2年2組の授業の様子です。周りをワイシャツ姿の先生たちに取り囲まれていますが、子どもたちはいつも通り楽しそうに授業に取り組んでくれました。
 2枚目の写真はヘビに見立てたもの(ゴミ袋の中に古新聞を入れて作りました。)を跳んだりまたいだりしながら楽しく体を動かす運動の準備をしているところです。参観された先生たちからは「工夫のあとが見られてとてもいい。」と好評でした。2年2組の児童のみなさん、がんばってくれてありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
すらいすパン
ぎゅうにゅう
やさいサラダ
また食べたいABCスープと若鶏のから揚げ

今日もお腹いっぱい食べられました。
たくさん食べて大きくなりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 4時間授業(給食+清掃)下校13:55頃
3/18 4時間授業(給食+清掃)下校13:55頃
3/21 春分の日

お知らせ

情報提供

学校だより

学校評価