☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

今日のメニューは、中華めん、牛乳、あんかけラーメン、揚げ餃子、フルーツ&ゼリーでした。

2年生がそろそろかけ算の九九の勉強に入る時期ですね。あんざんかけざん、略して「あんかけ」がんばろう!

たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

タグラグビーって知ってますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 ラグビーみたいな運動ですが、ラグビーを普通にしてしまうと身体接触があって危険になります。そこで、腰につけているタグをとることによって相手の動きを止められます。小学校ではこのように工夫して授業を行っています。

5年生 ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5年生の体育の時間はハードル走でした。「遠くからハードルを走り越す」を目標にがんばりました。遠くからと言われてもなかなか難しいものでイメージがつかない児童がいたかもしれませんが、友達同士で見合って、少しずつ上達していました。
 リズミカルにハードルを走り越す!が最終目標です!がんばれ5年生!

復活!

画像1 画像1
 少し遅くなりましたが、運動会のためにはずしておいた“シーソー”を復活させました。※昨日の夕方、職員が設置しました。
 走り終わった3年生が楽しそうに遊んでいました。そんな姿を見ると、1,2年生も遊びたくなっちゃうかもしれませんね。

朝からがんばっています

画像1 画像1
 朝の時間から走る子が増えてきました。
 息を切らしながらがんばっている姿は素敵です。教室への帰りがけに「5周走りました」と声を掛けてくれる子もいました。
 持久走カードがいっぱいになったら、担任の先生から2枚目、3枚目……とカードをもらってくださいね。
 がんばる子をいつでも応援します。

おはようございます(10/27)

画像1 画像1
 おはようございます。曇り空の朝を迎えました。
 昨日は朝の荒れた天気から一転して、途中からは日差しも出て暖かくなりました。今日は1日中曇り空が優勢で、にわか雨が降る時間帯もあるかもしれません。調整のしやすい服装で登校させください。
 さて、持久走大会に向けて本格的に練習が始まっていることは昨日もお伝えしました。走ることが苦手な子も自分なりの目標を設定し、それをクリアできるように挑戦してほしいと思います。
 写真は3年生の持久走カードです。1周走るごとに1マスずつ色を塗っていくようですね。この子は色を2色使って走った量を表していますので、昨日もおとといも5周ずつ走ったということでしょうか?
 短距離走に比べ、持久走は“努力が結果に結びつきやすい”種目です。持久走大会は12月3日(金)に実施します。本番まで残り1ヶ月と少しです。毎日コツコツ努力を続け、今までの自分を超えましょう!
 今日も1日子どもたちと一緒にがんばります。
 さあ、10/27(水)のスタートです!

お昼休みの過ごし方

画像1 画像1
 持久走大会の練習が始まったことに伴い、朝の時間や業間休みの時間は「持久走の練習優先」になっています。そのため、ボール遊びは禁止になり、トラック外側の遊具などで遊ぶことしかできません。(衝突防止のためです)
 でも、お昼休みは「ボール遊びOK」なので、ドッジボールをやっている子も見られます。
 写真は4年生がたくさんの人数でドッジボールをやっている様子です。ポカポカ陽気の中、楽しそうに遊んでいます。
 しっかり遊んで、5時間目、6時間目の授業もがんばろうね!

今日の給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、みそけんちん汁、さばの塩焼き、ほうれん草とえのきのおひたしでした。

私もいつかさばをさばけるようになりたいです。

(給食豆知識)
けんちん汁の名前の由来は、鎌倉時代に建立された禅寺の建長寺で作られていた料理であるという説と、刻んだ野菜と豆腐を炒め、油揚げや湯葉でくるんで揚げた「巻繊(けんちん)」と呼ばれる中国料理に由来する説の二つがあるそうです。

たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

元気な体をつくろう!

画像1 画像1
 『早寝早起き朝ごはん』という言葉を聞いたことがあると思います。
 子どもたちの健やかな成長には規則正しい生活習慣が大切ですが、生活習慣の乱れが学習意欲、体力、気力の低下の原因の一つとして指摘されています。食事や睡眠などの乱れを個々の家庭や子ども個人の問題とせず、社会全体で解決していこうと呼びかけられたのが、この『早寝早起き朝ごはん』という言葉です。
〇睡眠=心身の疲労を回復させる。脳や体を成長させる。
〇早起き=朝日を浴びることで脳を目覚めさせ、集中力をあげる。
〇朝ごはん=寝ている間に消費した栄養を脳に与え、午前中から活動できる状態をつくる。
などの効果があります。

 夜遅くまでゲームをしたり、テレビを見ていると、脳が興奮状態になり質のいい睡眠が得られません。
 お子さんの心や体の成長のため、学力や体力の向上のために、今日からでも『早寝早起き朝ごはん』を実践してください。

リモート工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、リモートでトヨタ自動車九州の工場見学をしました。
普通の工場見学では見られないような場所まで見られたり、
クイズ形式で楽しくたくさんのことを学んだりできました。
最後は、質問コーナー。1組、2組、それぞれから代表3人が質問をして、工場のベテラン職員に直接答えてもらいました。
みんな一生懸命聞いて、メモもたくさんとって、有意義な工場見学ができました。
お家で、ぜひ工場見学の話を聞いてみてください。

おはようございます(10/26)

画像1 画像1
 おはようございます。
 雨の朝を迎えました。子どもたちの登校時間には雨が残っているかもしれませんが、その後は天候が回復するとの予想が出ています。下校時にカサを忘れないように注意してほしいと思います。
 さて、写真は校舎北側(=廊下側)の窓の写真です。雨が吹き込まないように、少しだけ窓をあけました。※雨粒が窓についているのが見えますか?
 今後も新型コロナウイルス感染防止対策として、真冬でも換気は続けていきます。もう少し寒くなれば校舎には暖房も入れますが、窓を開けているため十分に暖かくはならない可能性もあります。服装で調節できるようにしてあげてください。
 悪天候に負けないよう、今日も子どもたちと一緒に元気にがんばります。
 さあ、10/26(火)のスタートです!

今日の給食

今日のメニューは、ナン、牛乳、ポトフ、ビーンズカレー、みかんでした。

ナンが久しぶりに出ました!鉄やカルシウム、食物繊維が入っており、栄養満点のナンですね。袋には「小麦さん」が微笑んでいました。ナンでナンはこんなにもカレーに合うんだろう。ちなみにカレーはカレーくなかったです。

みかんでビタミンもしっかりとって、風邪に負けない体を作ります。


たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

業間休みも走りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間に引き続き、業間休みも元気に走る子がたくさんいました。
 思い思いのペースで走っていますが、自分の力を向上させるためには「少し苦しいかな?」というペースで走る必要があります。走っていると持久力が向上し、前よりも速いスピードで走れるようにもなります。朝も言いましたが『継続は力なり』です。
 みんながんばろうね!

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日は『朝読書、読み聞かせ』の日です。
 今日はミントさんから4名の方に来ていただき、1年2組、3年2組、5年2組、なかよし学級で読み聞かせをしていただきました。
 写真は5年2組となかよし学級の様子です。子どもたちは集中して聞いており、本の世界に引き込まれているようでした。
 『読書の秋』です。ぜひ、お家でも本に親しむ時間を確保してください。

がんばれ、持久走大会

画像1 画像1
 持久走大会に向けての練習が始まりました。
 校庭のラインが見づらいですが、低学年は一番小さいトラックを、中学年は中くらいのトラックを、そして、高学年は一番外側の大トラックを走って練習します。
 走る前に「よ〜し、15周走るぞ」と気合を入れて校庭に向かった子もいました。それぞれの走力や体力に合わせて目標を決め、それがクリアできるようにがんばってほしいと思います。
 二小のみんな、『継続は力なり』ですよ。毎日、コツコツとがんばりましょう!

おはようございます(10/25)

画像1 画像1
 おはようございます。薄曇りの朝を迎えました。
 今週は天気の悪い日が続くという予報が出ています。明日は雨のようですね。
 さて、、写真は朝の通学風景です。班長さんの指示に従って、横断歩道をしっかりと渡っています。みんな「おはようございます」のあいさつもバッチリでした。
 6年生が修学旅行中は5年生を中心に登校できていたようです。6年生も安心して修学旅行に行って来られたのではないでしょうか。
 今週も子どもたちと一緒に元気にがんばります。
 さあ、10/25(月)のスタートです!

修学旅行が終わりました

画像1 画像1
 子どもたちは無事に帰ってきたでしょうか?
 宿題の中にお家の人に話をするという内容があります。たくさん話をしてくれると思いますので、ぜひ聞いてあげてください。話の種にホームページに写真を掲載していますのでご覧になりながら話を聞くのはいかがでしょうか?
 これで修学旅行は終わりましたが、この経験を今後の生活に役立てるようまた気を引き締めていってほしいと思います。
 6年生のみなさん、集団行動がよくできていましたよ。さすが、二小のリーダーでした。

おもちゃづくり

1年1組では、どんぐりを使っておもちゃ作りをしていました。どうしたら上手く作れるか考えながら一生懸命作っていました。たくさんのどんぐりがあって子どもたちは楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着式

画像1 画像1
ニ小に帰ってきました。実行委員さん、最後のお仕事をお願いしますね!

羽生PAを出発します

順調です。学校まであと少しです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 4時間授業(給食+清掃)下校13:55頃
3/18 4時間授業(給食+清掃)下校13:55頃
3/21 春分の日
3/22 4時間授業(1.2.3.4.6年)下校13:20頃 卒業式前日準備(5年)下校15:00頃 給食最終日

お知らせ

情報提供

学校だより

学校評価