☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

おはようございます(10/20)

画像1 画像1
 おはようございます。毎日寒い日が続いていますが、体調を崩してはいませんか?
 学校では、先週の金曜日(15日)まではエアコンを稼働させており、夏の延長のようでしたが、このところの寒さは秋を通り越して冬のような感じですね。天気予報によると、今日は「木枯らし1号」が吹く可能性があるとのこと。「木枯らし1号」は冬の訪れを示すものなので、やっぱり季節は秋を通り越して冬に向かっているということでしょうか?
 今朝はきれいに富士山が見えていたので撮影してみました。気温が低くなるこれからの時期は富士山がきれいに見えるようになります。
 さて、いよいよ明日からは6年生の修学旅行です。奥日光にある宿泊先の“湯の湖荘”の方によると雪がちらつく日もあるとか。防寒対策を万全にして元気に行ってきたいと思います。修学旅行の様子もこのHPで逐次お知らせします。6年生の保護者の方はもちろん、それ以外の学年の保護者の方もぜひ楽しみにしていてください。目指せ、1日1000クリックです。
 今日は北風が吹くものの、比較的気温も高く過ごしやすい1日になりそうです。今日も1日子どもたちと一緒にがんばります。
 さあ、10/20(水)のスタートです!

読み聞かせ

2−1、4−1、6−1で読み聞かせがありました。
新型コロナウイルスの影響で、長い期間読み聞かせがなかったので、久しぶりに読み聞かせがあり、子どもたちも嬉しかったと思います。
読み聞かせに来てくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のメニューは、子どもパンスライス、牛乳、ジュリエンヌスープ、カレーメンチカツ、フルーツヨーグルトでした。
今日はとても寒い日でしたが、ジュリエンヌスープで心も体も温まりました。
フルーツヨーグルトはいつまでも食べられるなと感じました。


たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

読書は心の栄養です

画像1 画像1
 小学生だけでなく、中学生や高校生も含めて、読解力の低下が著しいと言われています。文書を読んで、筆者が“何を言いたいのか”を理解する力、また、小説を読んで、主人公が“どういう気持ちでそのような行動をしたのか”などを読み解く力などが読解力です。国語の学習ではそういった力が身につくように授業を行っていきますが、簡単には身につきません。時間をかけて少しずつ身についていきます。その助けとなるのが読書です。
 写真は、先日配布した「埼玉県推薦図書」のリーフレットです。こういったものを参考にして、また、お子さんが興味を持ちそうなジャンルの本を選んであげることで読書の習慣が身につけばいいと思います。
 テレビやスマホから離れて『読書の秋』をご家族で満喫してはいかがですか?

おはようございます(10/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。昨日よりは寒さは厳しくはないものの、やはり寒い朝を迎えました。今日の予想最高気温は18度だそうですが、時々雨も降るようですね。日差しも出ないので、寒く感じるかもしれません。調節しやすい服装で登校させてください。
 さて、上の写真は「なかよし学級の大根」の様子です。だいぶ大きくなりました。子どもたちも毎朝水やりをして大切に育てています。立派な大根ができるといいと思っています。下の写真は保健室前の「夏ミカン」の様子です。まだ緑色ですが、実も少しずつ大きくなっているようです。
 8月末に発行した『学校だより』で“実りの秋”ということを書いていますが、子どもたちも大根や夏ミカンに負けないように、大きく成長してほしいと思っています。
 気温や天候に負けないよう、今日も子どもたちと一緒にがんばります。
 さあ、10月19日(火)のスタートです!

今日の給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、玄米だんご汁、吹き寄せごはんの具でした。

「吹き寄せ」とは、風が吹いて木の葉が集まるように彩りよく盛り合わせた料理のことです。吹き寄せごはんは、上に色とりどりの具材を盛り付けた炊き込みご飯です。
栗も入っていて、秋の味覚を感じられました。

たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

投げる力を身につける

画像1 画像1
 我らが鶴二小には“バトンスロー”と呼んでいる遊具があります。以前に二小に勤務していた先生が作ったものらしいので、どこの学校にもあるものではないと思っています。校舎から斜めに張ったロープにリレーで使うバトンを取り付けてあります。思いっきり腕を振ってバトンを投げ、バトンができる限り上の方に届くようにします。
 最近の子どもたちは「投力」「握力」などが弱い傾向があります。私たちが子どもの頃は空き地で野球をしたり、友達とめんこをしたりなど、腕を強く降る遊びが身近にありましたが、最近の子どもたちにはそういった習慣がありません。そこで、“バトンスロー”が必要になるわけです。
 小さいうちに様々な運動や遊びに親しみ、その中で自分の体を鍛えていくことが大切です。たくさんの子が“バトンスロー”に挑戦することを期待しています。

おはようございます(10/18)

画像1 画像1
 おはようございます。寒い朝を迎えました。
 今シーズン一番の寒さだそうですが、カゼなど引かないように体調管理には十分にご注意ください。私の車の温度計は6度を示していました。窓ガラスは曇るし、太陽がまぶしくて運転しづらいしと、いつもより学校到着まで時間がかかりました。
 さて、今週末の木曜日、金曜日に6年生が修学旅行で日光まで行ってきます。昨年は新型コロナ感染症の拡大期にあたってしまったので、日帰りで実施しましたが、今年は1泊2日で行ってくる予定です。小学校時代の一大イベントです。ぜひ、たくさんの楽しい思い出を作ってほしいと思います。ちなみに、修学旅行当日の日光市の予想最低気温は3度、最高気温は14度の予想です。6年生のみなさん、防寒対策を万全にしていきましょうね。
 写真は、二小のシンボル大ケヤキの落ち葉の様子です。昨日の風で吹き飛ばされてしまったのか、予想より落ち葉の量が少ないですね。木々が秋に葉を落とすのは、寒さに備えて自分の身を守るために葉を落とすのだ、と聞いたことがあります。学校ではこれからが「落ち葉掃き」の本番を迎えます。地道に落ち葉を掃除していきます。木々も一生懸命に冬支度を始めているんですね。私も衣替えの準備を進めようと思います。
 今週も子どもたちと力を合わせてがんばります。
 さあ、10月18日(月)のスタートです!

1・2年生の校外学習を終えて

画像1 画像1
 少しだけ電車の発車時刻が遅れたトラブルはありましたが、無事に校外学習を終えることができました。一人一人が役割をしっかり果たしていてとても感心しました。
 朝のホームページでも報告させていただきましたが、たくさんのお土産話があると思います。ぜひ、「うん、うん」とうなずきながら聞いてあげてください。

Today`s lunch

Today's menu is barley rice, milk, flower made of rice hashed pork and komatsuna salad.

I love hashed pork so I ate a lot.

But now my stomach is in pain because I ate too much.


Eat a lot, so we can grow more.
画像1 画像1

バイバイ動物園

画像1 画像1 画像2 画像2
これからバスに乗って帰ります。子どもたちからどんな感想が聞けるか楽しみにしておいてください。
ちなみに本部にいた記載者はヤギとポニーだけ見ることができました。

お弁当の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
全員見学を終えて本部に戻ってきました。汗をかいて疲れた顔で戻ってきた子が多かったです。でもとても充実したようで楽しかったとたくさんの子が言っていました。
これからお弁当です。やっぱりうれしいようでお弁当をたくさんの子が見せてくれました!

いってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2
少し雲がかって過ごしやすい天気になりました。
早速2年生が1年生をリードしてくれています。楽しい思い出が作れるといいですね。
班の行動の様子などはお家で聞いてあげてくださいね。

到着式

画像1 画像1
2年生の実行委員のみんな頑張りましたね。
お家のかたは話を聞いて褒めてあげてください。
これから班で園内を見学しにいきます。安全に気をつけていってらっしゃい!

Zooに到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と2年生が合流して無事に動物園に到着しました!
とてもいいお天気で暑いくらいです。
これから到着式です。

ホームでの待ち方

画像1 画像1 画像2 画像2
電車を見て、子どもたちが「おー!」という声をあげていました。かわいいですね。電車を待つ時も写真の通りばっちりです。さあ、動物園に電車でGO!

駅到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
電車が来るまでロータリーで待機です!本当に静かに待てていて素晴らしいです!

さあ、出発だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1,2年生が元気に出発していきました。
 「わ〜い、校外学習だ!」と言いながら集合場所に集まってくる1,2年生がとてもかわいかったです。
 「いってきまーす」と言って、見送りの先生に手を振ったり、朝の会を中断して3階から手を振ってくれた3年生に手を振り返したりと、朝から大盛り上がりでした。
 鶴ヶ島駅までの道も楽しい思い出の一つになるのかな?
 ※校外学習の様子は随時HPに掲載します。ご期待ください。

おはようございます(10/15)

画像1 画像1
 おはようございます。今日も気持ちのいい空が広がっています。
 さて、昨日もお知らせしたとおり、今日は1,2年生の校外学習です。日中は少し暑い時間帯もあると思いますが、動物公園を満喫してほしいと思います。電車とバスを使って動物公園まで行きます。職員が消毒液を持ち、電車やバスに乗る前には手指の消毒を行います。公園内では、こまめに手洗いを行います。また、子どもたちには「電車やバスの中ではなるべくしゃべらないこと」と指導もしています。
 家に帰った子どもたちからは、たくさんのお土産話があると思います。ぜひ、「うん、うん」とうなずきながら聞いてあげてください。

 今日の学校は忙しいです。1,2年生の校外学習、4年生の車イス体験学習、5年生の宿泊学習保護者説明会、そして、教育委員会の学校訪問と行事がたくさんつまっています。でも、がんばってすべて成功させたいと思います。
 
 今日も1日子どもたちと一緒にがんばります。
 さあ、10/15(金)のスタートです!


Today`s lunch

Today's menu is child sliced bread, milk, soup made of shell macaroni and vegetables, fried young chicken and broccoli salad.

I was so hungry that my stomach growled during 4th period.

So lunch tasted extra delicious today.

Eat a lot, so we can grow more.


Thank you for checking out our page.

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 4時間授業(給食+清掃)下校13:55頃
3/18 4時間授業(給食+清掃)下校13:55頃
3/21 春分の日
3/22 4時間授業(1.2.3.4.6年)下校13:20頃 卒業式前日準備(5年)下校15:00頃 給食最終日

お知らせ

情報提供

学校だより

学校評価