TOP

ちんころ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
3,4年生は総合的な学習に時間で米作りをテーマにして学習してきました。3月11日、ちんころづくりに挑戦しました。ちんころは、江戸時代より十日町の節季市で売られていたもので、練った米粉を材用とした動物をかたどった小さな飾り物です。福を招き厄ををよける縁起物として昔から家の中に飾られていたものです。この日は、中条ちんころ伝承会よりおいでいただいた先生の指導を聞き、それぞれの児童がちんころづくりをしました。米粉の白地に紅、黄、緑の色が映え、できあがりは大変かわいらしいもので、子ども足りも自分の作品に満足そうでした。3つの色は、紅は健康、黄は財力、緑は人徳の意味があります。地域の人々の願いが込められて繋いできたちんころづくりが、今の子どもたちに引き継がれています。

国語、討論の演習

画像1 画像1
3月8日、5年生の国語の時間の様子です。この日は討論の仕方を学ぶ授業でした。「勉強でシャープペンシルを使うことに賛成か反対か」と言うテーマで、賛成派、反対派に分かれて討論を行いました。司会も児童が行いました。立場を明確にし理由を付けて相手に分かりやすく端的に話すこと、話し合いの流れを読んで考え話すこと、相手の意見を正しく聞きいてその意図を理解することなど、多くのことを学ぶことができます。大切な学習の機会としていきます。

6年生ありがとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日に、6年生ありがとう集会を実施しました。5年生が中心となって計画、運営を行い、各学年が工夫を凝らしてメッセージの作成を行いました。合奏の発表やレクレーションなど、児童の工夫を凝らした様々な活動を行いました。最後に6年生が1年生から5年生にメッセージを伝えました。感謝を伝える、心がほっこりする機会となりました。下級生の手本となって様々な場面で活躍した9名の6年生です。5年生にしっかりとバトンを渡しました。

ひなまつり

画像1 画像1
3月3日の桃の節句の日に、校長室前の廊下に雛人形を飾りました。雛人形は本校職員が自宅から持ってきたものです。昼の放送で、雛人形を飾るようになった歴史や、雛祭りに込められている願いを話しました。古来からの伝統的な風習を学ぶ機会となってくれればと思います。昼休みに早速子どもたちが雛人形を見に来て、ひな祭りを歌っていました。

創作活動

画像1 画像1
3月3日、5,6年生の図工の様子です。図工室はスキーの授業の間はスキーの手入れに場所てして使用されていたため、久しぶりの図工室での授業でした。紙の箱の中に折り紙やセロファンなどを使って箱庭のような世界を創作しています。それぞれの子どもたちの目指すイメージはこうなんだろうなあと想像しながら撮影しました。それぞれ創作活動に没頭していました。

楽器演奏

画像1 画像1
3月3日、3,4年生の音楽の時間の様子です。市内で感染者数が増加し、しばらく合唱やリコーダーなどの吹く楽器の演奏はしていません。この日は、木琴やキーボードなどの楽器を使って演奏練習をしました。授業の最後で、音合わせに一生懸命に取り組む子どもたちです。

オンライン児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(金)に児童総会をおこないました。今回は感染対策で密を避けるために、本会場と各教室をZOOMで繋いだオンライン開催としました。本会場で進行する議事を別教室で児童がモニターで視聴しました。要項は各自の端末で確認しました。音声の聞きずらさや接続時のトラブルなどありましたが、回数を重ねていきながら修正していきたいと思います。子どもたちにとって本年度の児童会の活動を振り返る貴重な機会となりました。居心地の良い学校にするために自主的に活動する姿が随所で見られました。

スノーチュービング教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日、1,2年生が当間高原リゾートベルナティオを会場にしたスノーチュービングに参加してきました。この日は大雪警報の出るほどの天気でしたが、雪の状態は上々であり、およそ50メートルの坂を丸いチューブに乗って勢いよく滑り降りました。スピードが出て思わず声が出るほどのスリルが味わえる体験でした。このスノーチュービング場、クロカンが出来る学校のグラウンド、アルペンスキーが出来るスキー場など、市内にこんなに雪を楽しめる場所があるのは素敵なことです。これらを活用して、学年に応じて雪を楽しむ経験をさせています。

アルペンスキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日に3年生〜6年生の児童が、松代ファミリースキー場にてアルペンスキー教室に行ってきました。当日は、雪が降り続くあいにくの天気でしたが、この日を楽しみにしていた子どもたちは、寒さをものともせずスキーを楽しみました。始めてアルペンスキーを履いた児童も、午後にはリフトに乗って上から降りてくることが出来るようになりました。

造形活動

画像1 画像1 画像2 画像2
橘小学校では各学年の創意を凝らした図工の作品が廊下や教室に飾られています。2月14日、5,6年生が紙と粘土で作品を作っています。反射板がついた箱の中に粘土や紙を貼り付け、自分だけの想像の世界を表現しています。

雪山での遊び

画像1 画像1
2月14日、今日は久しぶりの晴天です。駐車場の排雪で出来た雪山は休み時間の子ども達の格好の遊び場です。1年生が雪山でそり遊びをしています。今シーズンもまだしばらくグラウンドで雪遊びが出来そうです。

雪の回廊

画像1 画像1 画像2 画像2
先週末に降った雪が写真のような高い雪壁を作りました。ランチルーム外〜体育館玄関までの道です。利用される方は十分お気を付けてお通りください。また、今年も玄関前駐車場脇に除雪した雪の山が出来上がりました。掲揚塔ポールと比べるとその高さが分かります。反対側の坂は、昼休みの子どもたちのそり遊びのコースとなっています。

跳び箱、マット運動

画像1 画像1
体育はスキーの単元を終え、次は跳び箱です。2月8日、3,4年生が跳び箱の様子です。何段飛べるか挑戦です。お互いに周りの友達が飛ぶ様子を見て、子どもたちの気合いが高まります。雪に囲まれた体育館は冷蔵庫並の気温ですが、寒さは気になりません。

雪庇にご注意を

画像1 画像1
校舎の屋根の積雪が外側に張り出しています。これを雪庇(せっぴ)と言います。気温が上がり雪が緩んで落下の危険があります。来校される皆様、どうぞ雪庇の落下にご注意ください。

雪で遊ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は天候が穏やかです。昼休みに子どもたちはグラウンド雪合戦、そり、クロカンスキーを楽しみました。久しぶりに日が照る中、子どもたちのはしゃぐ声が聞かれました。子どもたちは雪の楽しみ方を知っています。

大雪警報発令

画像1 画像1 画像2 画像2
13日は未明より大雪となりました。突然の降雪の中、今朝の子どもたちは傘にたくさんの雪を乗せて登校しました。駐車場もご覧の通りです。学校においでの皆様、お気を付けてお越しください。また、車は乗り合わせできていただけると有り難いです。

造形活動その2

画像1 画像1 画像2 画像2
13日も子どもたちは作品作りに取り組みました。1年生は粘土を使ってミニオブジェを制作、4年生は木版画を制作中です。作品にはその子らしさが表れ、見応えがあります。

版画

画像1 画像1
橘小では造形活動が盛んです。図工の時間で児童は、創意工夫を凝らした素敵な作品を仕上げます。12日は2年生で紙版画の制作を行いました。絵の具を塗った台詞に紙を乗せ、慎重に絵をうつしていきます。

スキー課外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
11日に第1回目のスキー課外活動を実施しました。4年生〜6年生が対象で、校庭にクロスカントリースキーの周回コースを設けて、そこで活動を行います。あいにくの小雨でしたが、子どもたちは元気に息を切らして雪上を走りました。29日の小学校親善スキー大会に5,6年生が参加します。それに向けて、体育の時間と課外活動でスキーを練習する予定です。

3学期スタート

画像1 画像1
1月6日、3学期がスタートしました。59名の子どもたち全員が元気に登校しました。始業式をランチルームで実施しました。2022年は寅年。寅年には十二支の中でも草木が伸び始める時期という意味があるのだそうです。しかし今は季節は冬。それぞれが4月の進学、進級のために、3学期は学習や諸活動に励み、栄養を蓄える時期だという話をしました。皆様、本年もよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31