☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

春の足音

画像1 画像1
 桜やチューリップばかり気にしていましたが、ふと気づくと校舎前の花壇に水仙の花が咲きました。
 一歩一歩確実に春が近づいています。

校庭の隅々まで使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の外遊びの時間です。
 子どもたちは校庭の隅々まで使って遊んでいます。朝はまだ少し寒い感じがするけど、業間休みくらいにはう〜んと暖かくなってくれるでしょう。
 今日も1日みんなで元気にがんばろうね!

3.11

画像1 画像1
 今日は3月11日です。2011年3月11日の午後2時46分に東日本大震災が起こりました。今日で“あの日”から11年が経ちます。
 保護者や地域の皆さんは何をしている時に地震に遭いましたか?
 多くの犠牲者が出た東日本大震災ですが、小学生の子どもたちはこれを体験していません。しかし、いつ自然災害が起こるかは誰にも分りません。ですので、この日に合わせて、子どもたちに地震の怖さを理解させ、災害時に自分の身を守るためにどういった行動をとるべきなのかを考えさせる必要があると思います。それは、大人の使命です。
 本校では、午後2時46分に合わせて“黙とう”を捧げるとともに、“半旗”を掲揚します。
 お家でも、お子さんと一緒に避難経路の確認、非常持ち出し袋の中身の点検等もしてみてください。

おはようございます(3/11)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝の気温は比較的低いものの、日中は18度くらいまで気温が上がるとの予報が出ています。気温的には“春本番”というところでしょうか。土曜日以降は20度を越える日もあるようで、桜のつぼみも一気に膨らむかもしれませんね。1日の気温差が大きいので、上着等で調節しながら快適に過ごせるようにしてください。
 さて、昨日は“たてわり活動”の最終回でした。今までは6年生が活動を取り仕切ってくれていたわけですが、昨日は5年生が計画を立て、活動を取り仕切ってくれたようです。しっかりとバトンタッチができたのであれば、言うことはないですね。6年生のみなさん、今までありがとうござました。5年生のみなさん、これからの二小を引っ張っていってください。よろしくお願いします。
 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、3/11(金)のスタートです!

たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後のたてわり活動は、5年生へリーダーを引き継いだ活動でした。
この日のために、5年生は一生懸命計画を立ててきました。来年度トップリーダーになる自覚が高まったのではないでしょうか。
リーダーを引退?した6年生は、5年生を見守りながら、一生懸命楽しんで、会を盛り上げていました。
6年生、今までありがとう。そして、次期6年生、これからよろしく!

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、キャベツとブロッコリーのサラダでした。

給食前からカレーの美味しい香りがしてきて、給食がますます楽しみでした。
ポークカレーは、とろとろで麦ごはんとからめて食べると美味しさが増しました。
サラダもあり、栄養バランスばっちりです。
今年度の給食も残り少なくなってきたので、ありがたくいただきたいです。


たくさん食べて大きくなりましょう。

5年1組 体育

画像1 画像1
 4時間目、5年1組は体育の授業です。
 今日はサッカーですね。互いに向き合って、パス交換をしています。慣れないためか、蹴りづらそうにしている子もいますが、みんな楽しそうにボールに触れていました。
 風もなく暖かいので校庭での体育も楽しそうです。

早く咲かないかなぁ〜

画像1 画像1
 なかよし学級の子どもたちも水やりを毎日しっかりとやっています。チューリップが随分と大きくなってきました。3月の後半にはきれいな花を咲かせてくれるかな? その日が楽しみですね。
※なかよし学級では、明日“じゃがいも”の種芋を植えるそうです。去年の6月にたくさんのじゃがいもが穫れました。準備万端なので、今年はもっとたくさん穫れるかも? こちらも楽しみですね。

元気に遊んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の外遊びの時間です。
 気温はまだ低いものの、我慢できないほどではありません。コートを着ないで外に出ても大丈夫でした。
 子どもたちは気温が低くても元気に外で遊びます。今日も1日がんばろうね!

おはようございます(3/10)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝も冷え込みがきつかったですね。鶴ヶ島市では0度くらいまで気温が下がったようです。しかし、日中は気温が上がり、過ごしやすい1日になるとのこと。1日の寒暖差が大きいので、上着等で上手に調節できるようにして登校させてください。
 今日は“たてわり活動”の今年度最終回です。1年生から6年生までが12のチームに分かれて、一緒に遊んだり、鶴二小祭で“お店”を開いて来てくれた人を楽しませたりと、多くの活動をしたきました。担当の先生からのアドバイスはありますが、基本的には6年生を中心とした上級生が下級生の意見を取り入れながら運営してきました。たくさんの思い出を作ることができた“たてわり活動”です。終わってしまうのは寂しいですが、まとめの活動をしっかりと行い、来年度にもっともっといい活動ができるようにしてほしいと思います。上級生のみなさん、今までありがとうございました。
 今日も1日、子どもたちと一緒に元気にがんばります。
 さあ、3/10(木)のスタートです!
 

今日の給食

画像1 画像1
おかかいた
めはおかかの味がすごいきいています
でりしゃすおにまん
とってもおいしい地粉うどん
うまみが出ている肉南蛮
しっかりカルシウム牛乳
まだまだ食べたいと思わせる
だい満足の給食でした


たくさん食べて大きくなりましょう。

暖かくなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気予報では「暖かくなります」と言っていましたが、太陽が出るのが少し遅かったため、やっと暖かくなってきた感じです。
 2時間目の授業も終わり、お待ちかねの“業間休み”です。大勢の子どもたちが校庭に出てきました。
 1年生はみんなで集まって鬼ごっこの鬼を決めているようです。6年生もフリスビーで遊んでいます。体育館が寒かったし、卒業式の練習は緊張するので体が強張った感じになったかもしれませんね。暖かい校庭で体を動かし、心も身体もほぐしてください。

6年生からのメッセージ

画像1 画像1
 校舎3階のオープンスペースに“下級生に引き継ぎたいこと”と題して、6年生からのメッセージが飾られています。自分の体験をもとに「こうした方がいいよ」という貴重なアドバイスを残してくれました。
 6年生からの温かい気持ち、確かに受け取りました。

卒業式練習

画像1 画像1
 1時間目、6年生は体育館で卒業式の練習をがんばっていました。1時間目のメインは“卒業証書のもらい方”です。自分の席からステージまでの歩き方、返事の仕方、証書をもらった後の自分の席までの歩き方などを入念に指導されていました。
 ジェットヒーターを含めて4台のストーブを稼働させていますが、朝の体育館はとても寒くたいへんです。でも、それに負けずに真剣に練習に取り組んでいた6年生でした。

元気が一番!

画像1 画像1
 朝の外遊びの時間です。子どもたちは朝から元気に外遊びをしています。中には半そでの体育着やTシャツで遊んでいる子もいて、「寒くないの?」と心配になるほどです。でも、やっぱり“元気が一番!”です。毎朝子どもたちから元気をもらっています。

おはようございます(3/9)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝は気持ちのいい青空からのスタートです。1日中雲が優勢だった昨日から一転して、太陽の温もりを十分に感じられる1日になりそうです。しかし、朝晩は気温が低いので、調節のしやすい暖かい服装で登校させてください。
 さて、昨日は学年主任の先生方に集まっていただく会議がありました。その会議は今年度の最終回でした。最終回と聞くと、「やっと終わった〜」とホッとする気持ちになる反面、「もう今年度も終わりか〜」というさびしい気持ちにもなります。「始まりがあれば、終わりがある」ということは当然理解はしていますが、3月は次のスタートへのワクワクした気持ちと終わりを迎えるさびしい気持ちが入り混じる複雑な時期ですね。そんな気持ちも飲み込みながら、今日1日に全力投球でいきたいと思います。
 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、3/9(水)のスタートです!

お昼休み

画像1 画像1
 火曜日は“掃除なしの日”です。
 給食 → 歯みがきのあとは、待望のお昼休みです。たくさんの子どもたちが校庭に出てきました。決して掃除が嫌いなわけじゃありませんが、いつもと違う“特別感”がうれしいですね。
 思いっきり遊んで、5,6時間目の勉強もがんばろうね!

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、具だくさんみそ汁、あじフライ、ひじきごはんの具でした。

 あじフライは、外はサクサクの衣で中はふんわりとしたあじが入っており、ぺろりと食べてしまいました。
 具だくさんみそ汁は、みその味がよく出ていて、こんにゃく、じゃがいも、にんじん、だいこんなどと上手く混ざり合い、味のハーモニーを奏でていました。
 ひじきごはんの具とごはんは、やはり相性がぴったりで、お互いの味を引き立てていました。

たくさん食べて大きくなりましょう。

先生と一緒に

画像1 画像1
 業間休みになりました。少しくらいの寒さなどへっちゃらな子どもたちが元気に校庭に飛び出してきました。
 1年生が先生と一緒に縄跳びをしていますね。何回跳べたかな?

2年2組 図工(タブレット使用)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目、2年2組は図工の授業中でした。
 今日のテーマは「お面の鑑賞をしよう」です。図工の時間に作成したお面をお互いに評価するようです。
 まずは、自分のお面の写真をタブレットで撮影して、タブレット上の“広場”にアップします。全員の写真がアップされた様子が大画面モニターや個人のタブレットに写し出されます。(写真上)
 次に、評価コメントの記入です。子どもたちは自分の班の人の評価コメントを最優先に記入していきます。(写真下)
 文字を打つのはまだまだ苦手にしているようですが、一生けん命に取り組んでいました。※ローマ字もまだ習っていないので文字の入力に戸惑うのは仕方ないですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 4時間授業(給食+清掃)下校13:55頃
3/21 春分の日
3/22 4時間授業(1.2.3.4.6年)下校13:20頃 卒業式前日準備(5年)下校15:00頃 給食最終日
3/23 卒業式 門出の会
3/24 短縮3時間(1〜5年 下校11:50頃) 6年生臨時休業日

お知らせ

情報提供

学校だより

学校評価