学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

夏季水泳指導

夏休みに入り、夏季水泳指導が始まりました。
今年は、学年別に時間を割り振っています。限られた回数ですが、一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境・美化委員会

一番上の正門前の花壇の写真は、環境・美化委員会の委員の子たちが、苗を植えた6月の頃の様子です。
様々な種類の苗の配置は、委員会で決めました。
登校後、朝の水やり当番を委員会の子たちが行い、今では花が咲き始めています。
夏休みの間も水やりに登校してくれる予定です。
子供たちの気持ちのこもった色とりどりの花が大きく育って、花壇いっぱいなる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期終業式

各教室からMeetの画面を通して、児童たちは、1学期の自分自身の成長を感じながら校長先生のお話を聞き、背筋を伸ばして終業式に参加しました。
校長先生から、
「あゆみ」の話の他に、現在のコロナ禍でもMeetを使えば離れていてもつながることができ、みんなで工夫して一学期を過ごしたことや、「今、できること」を工夫してプラス思考で乗り越えていくことの大切さについてお話がありました。
国際宇宙ステーションに滞在した野口聡一さんのお話も紹介されました。
また、今朝、校舎に巣を作っている「つばめ」が巣立って校庭を飛んでいる様子の紹介もありました。

次に、2年生代表の児童から「1学期の頑張ったこと、2学期に頑張りたいこと。」の発表がありました。とても立派に自分の言葉で伝えることができました。

「校歌」は皆で歌わずに、音楽委員会6年生と一緒に手話で表現しました。

楽しい夏休みを過ごすために…
「お」おでかけするときは しらせよう
「や」やすみも はやね はやおき あさごはん
「ま」まもろう こうつうルール!
「ちゅ」ちゅういしよう! ふしんしゃに
「う」うちでも そとでも すいぶんを
「お」おたのしみにも ルールあり
「う」う〜ん と なやむまえに そうだん
7つのことを守りましょう。

夏休みは事故にあわないように気をつけ、健康に過ごせるように、一日一日を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期大掃除

終業式前日、全員で大掃除をします。
いつも使っている場所を普段よりも時間をかけて、
感謝の気持ちを込めて隅々まで丁寧に掃除をしました。
校舎内全体が一層きれいになり、すっきりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑木林集会

小山中央小学校の特色、すてきな雑木林。
今朝の雑木林集会では、雑木林委員会の子供たちが「雑木林クイズ」を出題しました。
雑木林に生えている木や植物、景色などの画像を見て、三択問題に答える形式です。
Meetで参加している全児童は、正しいと思う番号で手をあげました。
答え合わせの時に、雑木林のどの辺りのものかも教えてくれました。
クイズで楽しむだけではなく、雑木林で実際のものを見つける楽しみも一緒に届けてくれました。
雑木林委員会の皆さん、雑木林に親しめる楽しい集会をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン保護者会(3年・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍においてICTは有効な手段として活躍しています。7月12日の3年生・5年生の保護者会の際にも、緊急事態宣言に伴い、急遽「オンライン保護者会」に変更させて頂きました。急な変更にもかからわず、保護者の皆様にご対応いただきまして、ありがとうございました。ご協力に感謝いたします。

保健委員会

全校朝会で、「熱中症」について、保健委員会からの発表がありました。
「熱中症予防の運動指針」「熱中症の症状」と、気をつけることなどを紹介してくれました。熱中症予防には、「ひ」ひかげやすずしい部屋に入る。「み」みずをのむ。「つ」つめたいもので体を冷やす。これらの「ひ・み・つ」が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 全校朝会

校長先生からは、1学期もあと七日です。学習や生活でもうちょっと頑張りたかったところにも取り組んでみましょう。
緊急事態宣言下、今までも感染対策をしていますが、「学校のあたらしいにちじょう」を改めてしっかりとしていきましょう。とのお話がありました。

夏休みにチャレンジできることのひとつ、「夏休みのコンクール」の紹介がありました。
標語・物語りの作成・新聞作り・作文・工作など様々なものがあります。自由研究のヒントにもなるので、配布する資料や校内掲示ポスターをみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 起震車体験

避難訓練のあと、4年生は、地震体験車「ぐらり号」での起震車体験をしました。
「ぐらり号」の震度を伝える音声を聞き、机や照明が揺れている様子を見て、「机があんなに動いているよ」「家具があったら倒れてしまいしそう」などの感想が聞こえる中、各クラス2名の代表が実際に体験をしました。
消防団の方からは、揺れがひどいと立っていられないこと。机の下に入り、脚にしっかりつかまり、机の天板に頭をぶつけないように体を低くすること。物が落ちてくると危ないので机の外に頭が出ないように気を付けること。などの注意がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月 避難訓練

今月の避難訓練は地震です。
地震のときには「頭を守る」ことが大切です。教室では机の下に入る訓練をしていますが、机などが無いときは自分の腕で頭をかかえ、しゃがんで丸くなったり、本などの物を持っているときはそれを頭にのせるなどで頭を守ります。
今日の避難訓練には消防署の方からお話を伺うこともできました。
消防署の方に、「小山中央小の子たちは、『落ち着いて』『しゃべらずに』避難訓練ができていて、とても立派です。」と、ほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕

短冊にお願いを書いて飾りました。
みんなの願いが叶いますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会 たからさがしゲーム

「笑顔で楽しく仲がよい小山中央小学校」のスローガンで活動を計画している代表委員会から、たからさがしゲームの紹介がありました。
低学年・中学年・高学年ごとに学年を分けて別の日に休み時間にゲームを行います。
ろうかを走らずに、教室・トイレ以外の校舎内で、たからさがしをします。たからものは、4年生の代表委員が作ったおりがみです。5年生の代表委員はポスターを作り、6年生の代表委員は計画を立てました。
全校朝会では、遊び方を演技をしながら説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 全校朝会

梅雨に入り、雨が続いています。
熱海では大きな土砂災害も発生し、一日も早い救出が待たれています。
全校朝会では、校長先生から「ハザードマップ」と「東京マイ・タイムライン」の紹介がありました。風水害から身を守るために備えておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

CHU☆OH!子どもひろば

画像1 画像1
小山中央小学校のまちともは「CHU☆OH!子どもひろば」という名称です。放課後の子供たちの居場所作りのために開催され、小学校の児童全員が利用登録されています。
2か月に1回の「小山中央小学校放課後子ども教室運営協議会」では学校・まちとも・町田市・学童・プログラミング教室の大学の先生が集まります。学期ごとの「スタッフミーティング」ではまちともで実際に見守りを担当するスタッフが集まります。これらの会議では、まちともに参加する子供たちのために話し合いをしています。
運営協議会、スタッフの皆さんに見守られ、子供たちは楽しく過ごし成長しています。
画像2 画像2

3年生 校外学習に行きました

 社会科の学習で校外学習に行きました。
 まず向かったのは、町田市役所。屋上の展望台から町田市中心部の町並みを眺めました。他にも選挙を疑似体験したり、市議会の議場では現役の市議会議長が子供たちを迎えて、議事の採決など、市議会議員を疑似体験させてくれました。よく知っていると思っていた町田市役所でしたが、子供たちはどきどきわくわくしながら見学しました。
 次に向かったのは薬師池公園。到着するとすぐにクラス写真を撮り、お弁当を食べました。その後はフィールドワークで班の友達を力を合わせて、町田市の歴史と自然を楽しく学びました。
 一日を通して、仲良く一生懸命に学ぶ3年生の子供たちの姿が、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震)

今月は、地震の場合の避難訓練を行いました。密を避けるために、1・6年生が今回は校庭に避難しました。1年生は初めての校庭への避難ですが6年生をお手本にして、上手に避難できました。プールの授業中のクラスもあり、プールサイドに整列しました。他のクラスは校舎内で待機でした。
地震の時には「頭を守る」ことが大切なので、机の脚をしっかりつかみます。
先日、社会科見学の時に「そなエリア東京」で6年生が学んだことは、
(1)それそれの家で3日分の食べ物と水を備えること
(2)家の中のテレビ,タンス,冷蔵庫など倒れないようにとめておくこと
です。
地震があっても安全に避難できるように日頃から備えを万全にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 全校朝会 片所谷戸(かたそやと)

小学校近くの「片所谷戸」のほしざくら・ほたる・多くの動植物について「小山のホタルと自然を守る会」の方よりお話がありました。会の方々は小山の自然を守るために長年尽力されています。片所谷戸の自然は、ホタルの生育にぴったりで、ちょうど今はホタルが飛び交う季節になっています。校長先生も先日、片所谷戸のホタル観賞に行き、感動されたそうです。「すてきなものにたくさん出会うと心が豊かになる」ので自然に触れること、感動することを体験してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

緊急事態宣言が解除され、今週、6年生は、コロナ対策を取りながら社会科見学に行ってきました。
国会議事堂、そなエリア東京、二重橋を見学し、「未来をつくる」「未来を守る」「過去から学び未来につなげる」学習となりました。
そなエリア東京での防災体験学習では、首都直下地震への備えの大切さを実感しました。
小山中央小学校の最高学年として立派な態度や熱心に見学する姿に、頼もしさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携研修会を開催しました

 小山中央小学校、小山小学校、小山中学校の3校をクロームブックでつないで、小中連携研修会を6月18日に開催しました。今回は、小山中央小学校が3年生と6年生の2学級の授業を小山小学校と小山中学校にMeetで配信し、授業後の協議会もMeetで行いました。
 新型コロナ対策を目的としたMeetでの授業公開でしたが、これをオンライン授業を見据えた新しい授業作りに生かしていきたいと考えています。
 今後も3校で連携して、子供たちにとって、より良い授業作りに取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回クラブ活動

ようやく今年度初めてのクラブ活動が実施できました。まん延防止等重点措置の適用に伴い、クラブ活動開始の前後に手洗いの徹底を周知し、活動の場を学年ごとに分け、Meetを活用して、部長・副部長、活動計画を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/18 卒業式予行(5・6)
(1〜4午前授業)
3/21 春分の日
3/22 給食終
3/23 特別時程
午前授業
大掃除・前日準備
3/24 卒業式
特別時程

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書