鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

11月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食
カレーピラフ 豆乳スープ 魚の和風マリネ 牛乳

『魚の和風マリネ』の魚は「ホキ」です。ホキはオーストラリアやニュージーランドの近くの水深200メートルから700メートルの深い海に住んでいます。白い身の魚で、あっさりとした味なので油で揚げる料理にぴったりです。スーパーや魚屋さんではあまり見かけませんが、お弁当やハンバーガー屋さんの魚のフライなどにも使われています。『和風マリネ』のマリネは、肉や魚を、酢を使った汁につけておく料理のことを言います。さっぱりとした味わいの料理ですね。今日はしょうゆを入れて和風の味つけにしています。たっぷり入れた玉ねぎもおいしさのポイント!

11月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん キャベツと豚肉の味噌炒め 中華スープ 
豆入りスイートポテト 牛乳

『豆入りスイートポテト』は今が旬のさつまいもに、ゆでてつぶした白いんげん豆とバターや生クリームをまぜてオーブンで焼いて作りました。とても甘いさつまいもなので、さとうは入れていません。さつまいもの自然な甘さをあじわってください♪『キャベツとぶた肉のみそ炒め』のキャベツと『中華スープ』の白菜は地域の農家の吉川さんが育てたものを、今日の朝、学校に届けてくださいました。吉川さんへのインタビューの答えを紹介します。「吉川さんの畑の歴史を教えてください」「吉川家は先祖代々、広袴町で農家として野菜と稲を育ててきました。畑には土器のかけらが落ちています。縄文時代から私たちのご先祖様が生活していた証です。黒土の良い畑です。」

11月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食
じゃことごまのごはん 切り干し大根とじゃがいもの煮物 
ひよこ豆の唐揚げ かぶのおかか和え 牛乳

『かぶのおかか和え』には今が旬のかぶを使っています。かぶは白い根っこの部分と濃い緑色の葉の部分、両方とも食べられる野菜です。また、根と葉の部分では入っている栄養も全く違います。葉の部分は「緑黄色野菜」と言って、小松菜やにんじんと同じで、ベータカロテンという栄養が多く含まれています。このベータカロテンは白い根っこの部分には入っていないので、根っこも葉も両方食べるとよいですね!ベータカロテンは体の中でビタミンAに変わり、目や鼻、のどを守ってかぜなどの病気から私たちを守ってくれるパワーがあります。また、かぶと一緒に入れたキャベツは地域の農家の吉川さんが育てたものです。感謝の気持ちをもって、味わって食べましょう♪

12月1日 6年日光林間学校25

解散式
あっという間に過ぎてしまった2泊3日の日光林間学校。全員元気で、怪我や事故もなく無事に終えることができました。子供たちにとって、楽しい思い出になったと思います。各家庭で、日光で過ごした様子の話を聞いてみてください。
保護者の皆様には、宿泊行事に向けての準備等、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年日光林間学校24

草木ドライブインにて昼食
日光林間学校行程の最後の場所、食事となりました。楽しい時間は早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年日光林間学校23

足尾銅山見学
足尾銅山の坑内にトロッコに乗って入りました。当時の作業の様子がリアルな人形で再現され、鉱石から銅になるまでの様子が分かりやすく紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年日光林間学校22

閉校式
2泊3日、お世話になった小西ホテルともお別れです。
友達と部屋で過ごした時間やホテルの庭で雪遊びしたことなど、たくさんの思い出を作ることができました。また食事や布団の準備などもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年日光林間学校21

3日目朝食
マナーを守って、しっかり食べています。ホットケーキはみんな好きみたいで、ほぼ全員が完食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年日光林間学校20

最終日3日目の朝を迎えました。疲れているのか、みんな朝起きるのが遅かったです。
気温は4度。昨夜からの雨で、だいぶ雪がとけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 6年日光林間学校19

夕食からお風呂の時間まで少し間があったので、少しでも子供たちを楽しませたいということで、急遽、室内レクを行いました。限られた時間や場所、道具で先生たちが準備を行ってくれました。クラス男女2チームに別れ、先生に関するクイズや予想じゃんけんなどのレクで盛り上がりました。子供たちの思い出の一つになってくれれば嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年日光林間学校18

2日目の夕食です。
メイン料理は、すき焼き、唐揚げ、帆立チーズグラタン
デザートは、プリン
子供たちの食欲は旺盛で、今日もご飯やみそ汁を何杯もおかわりする児童がいました。
みんなで食べる夕食も最後だと思うと少し寂しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年日光林間学校17

光徳牧場でアイスクリームを食べました。少し寒い中でしたが、ミルクが濃厚で美味しいアイスクリームを食べることができて、子供たちは大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年日光林間学校16

中禅寺湖遊覧船
この遊覧船は、今年は今日が最後の運行でした。2日前は風が強くて運休していたという話も聞きました。今日は、天気がよく風も穏やかで、さらに男体山を優雅に眺めて、最高の遊覧を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年日光林間学校15

お土産タイム
決められた予算で、何を買うか悩んでいる子が多かったです。1番人気は、キーホルダーのようでした。
また「誰には、チーズケーキがいいな。誰には、栃木限定のお菓子がいいな」と、みんな家族のをことを考えて購入していました。子供たちが持ち帰るお土産を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年日光林間学校14

二荒レストセンターにて昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年日光林間学校13

日光自然博物館
奥日光の自然や歴史を学びました。奥日光に生息する植物や生物などが詳しく紹介されていて、改めて奥日光の自然の素晴らしさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年日光林間学校12

戦場ヶ原
木道が所々、凍結しているため数百メートルしか歩けませんでした。しかし、綺麗な景色を見ることができ、みんな癒やされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年日光林間学校11

湯ノ湖
美しい湖よりも雪遊びが楽しいみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年日光林間学校10

2日目朝食
早起きした子供たちは、「お腹空いた〜」と朝から食欲旺盛。みんな体調も良く、安心して2日目の行程をスタートできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 6年日光林間学校9

2日目がスタートしました。
6時30分の気温は、マイナス2度。路面も凍結しているため、朝の集いは室内で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/21 春分の日
3/22 給食(終) 卒業式予行
3/23 午前授業
3/24 卒業式
3/25 修了式

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

予定表

給食

保健

学校の生活・安全

VC

各種文書