水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

6月26日 運動会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援団の子供たちがリードする応援合戦です。

6月26日 運動会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 小山田エアロビクスの準備運動です。

6月26日 運動会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式が始まりました。代表の1年生に始めの言葉をいってもらいました。

6月26日 運動会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の見える朝になりました。第70回運動会が始まります。朝早くから、PTAのみなさんにご協力いただき、入場者の受付をお願いしました。

6月25日 校長室より 明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6校時は運動会の係活動と前日準備でした。5、6年生が一生懸命、働いてくれました。
 熱中症対策のため、児童席にはテントを張りました。水筒の準備をよろしくお願いします。今年度はシートを敷いての観覧はできません。校舎側の優先スペースは当該学年の保護者の皆様がご覧いただけます。それ以外にも観覧スペースがありますので、密を避け、譲り合ってご観覧いただきますようお願いします。

サポートルーム 1、3年 小集団活動

画像1 画像1
今週のサポートルームでは、
「2人で声を掛け合おう」
「ゴムで□を作ろう」
の2つをめあてに「ゴムゴムUFOキャッチャー」をしました。
2人組で4本の紐を引っ張り、真ん中のゴムを広げて(□にする)、物(紙コップやペットボトル)を運ぶゲームです。
めあてを達成しないと、2人で上手に物を掴んだり、運んだりすることができません。
今回は、先生と2人組になりました。
実際に取り組む中で、
「せーの」「行くよ」「下ろすよ」「もうちょっと上」
など、子供たちから動きを合わせるための声がたくさんあがりました。

来週は、お友達と組んで挑戦です。
先生とできたように、お友達とも上手にコミュニケーションをとってできるように見守ります。


画像2 画像2

【3年】社会科見学 事前調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週は、いよいよ社会科見学です。
行く前に事前調べ学習をして、見学したときに見てきたいこと、さらに知りたいことなどをまとめていました。

めあてを明確にもって、学習していきたいと思います。

町田の駅周辺はあまり行かないと聞いているので、どのような反応をするか楽しみです。

【3年】地図帳の活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になって、はじめて地図帳を扱います。

使い方や地図の見方、表記の説明などの指導から始めました。
さくいんをうまく使って、調べたい土地について調べていました。

6月25日 校長室より 4年生算数その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 隣の教室でも同じ内容を学習していました。これまでに学習したことを、必要に応じて出し入れしながら学習する方法は、算数はもちろん、どの教科でも役に立つ方法です。
 見方・考え方を育てる授業づくりの必要性は、ここにあります。

6月25日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数の仕組みについて学習しています。足し算や引き算はこれまでに学習したように、位をそろえて計算することが大切という見方・考え方を使って、0.001や0.01など位が異なる数の計算をしました。

【1年生】道徳の学習

画像1 画像1
今日は、道徳の学習をしました。ハムスターのお母さんになって、生まれた赤ちゃんにどんな言葉をかけるのか考えました。黒板いっぱいになるまで、たくさん意見が出ました。
みんなの優しい言葉に心が温かくなりました。身近な生き物の命について考えることができました。

明日は運動会のリハーサルです。明日も、半袖半ズボンの運動しやすい服装、帽子、タオル、水筒を持たせてください。

6月24日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で「みそのちから」をテーマにみそ料理を出しています。

今日はみその「コクを出す」ちからを使って、みそポタージュを作りました。
こってりとしておいしく仕上がりましたが、思ったより洋風なポタージュになってしまいました。今日は和食なの?!洋食なの?!と怒られそうですが、みそポタージュもチキンキチンごぼうもおいしいので、お許しください。

さくらんぼは、高級な「佐藤錦」でした。今年は不作で、色も味もイマイチらしいですが、お店では見ない大振りなさくらんぼに興奮しました。
写真は320個のうち、たった1個だけあった双子のさくらんぼ。教室、職員室、給食室でも取り合いになるので校長先生の検食にしました。大当たりです。

6月24日 校長室より 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の体についての授業です。植物が根から取り入れた水は、育てていたホウセンカを根から抜き取り、色の付いた液体に根を付けます。しばらくそのままにしておくと、根は色の付いた水を吸い上げ、それまでは緑色だった茎や葉の色が変わってきました。
 どこを通って、色の付いた水は茎や葉に運ばれるのか、葉や茎の断面をルーペや顕微鏡で観察していました。

6月24日 校長室より 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小学校では、全学級で学期に1回ずつ、いじめ防止を取り上げた授業を道徳や学級活動の時間に実施しています。この日は、3年生が文部科学省が作成した資料を使って、いじめをしない、させない、許さないための意識の醸成をねらいとして授業をしました。
 取り上げた話題が、運動会での団体種目の勝ち負けに関係することだったので、子供たちは自分事としてとらえ、意見を述べていました。

6月24日 校長室より 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時は運動会の全校練習でした。練習をしていると、黒雲があっという間に広がってきて、ぽつぽつ雨粒が落ちてきたと思ったら一気に振り出しました。急遽、練習を中止し、校舎内に戻りました。
 土曜日に運動会が開催できるように、毎日祈っています。

【3年】外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
How many?という学習をしています。

数字を英語で表現するだけでなく、いくつか聞くことも大切なことです。

6月23日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で、「みそのちから」をテーマにみそ料理を出しています。

今日は関西白みそを使って「赤魚の西京焼き」を作りました。
関西の白みそは、少し甘めの味が特徴で色が白いので、魚を漬けても赤魚のきれいな赤がよく見えます。
汁物は、奈良県吉野の郷土料理「吉野汁」にして、関西献立にしました。



今日の給食
ごはん、赤魚(あかうお)の西京焼き、野菜の甘酢和え、吉野汁

6月23日 校長室より 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日掲載した昼休みの子供たちの様子ですが、鉄棒のショットに子供から「もうちょっと技がわかるように撮って。」と注文がつきました。なので、もう一度。今度はどうでしょう。

6月23日 校長室より 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の土曜日の運動会に向けて、全校練習を始めました。初日は開会式と応援合戦の練習です。少し間が空いてしまいましたが、応援団の子供たちは運動会を盛り上げようと、練習を重ねていました。先日の結団式はリモートによる開催だったので、この日が全校の前で練習の成果を発揮する大事な日でした。
 応援団の子供たちはよく頑張っていました。

6月22日 校長室より 4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく考えて、自分にできることをしようする態度を育てるために「いっしょになってわらっちゃだめだ」というお話を使って考えました。
 周りの人や状況に流されて、自分の思いとは違った言動をしてしまった経験は誰にでもあるものです。友達はそれほど嫌そうにしていないからと、つい「サル」と呼んではやし立てる場面に出くわした主人公の違和感と、気持ちの変化について考えました。
 メモをもとに、自分が考えたことを自分の言葉でしっかりと話す姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/21 春分の日
3/22 午前授業 始
3/23 午前授業 終
3/24 卒業式
3/25 修了式

学校からのお知らせ

おたより

東京都教育委員会からのお知らせ