水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

12月3日 校長室より 3、4年生遠足その1

雨で延期になっていた遠足ですが、ようやく実施できました。
少し肌寒いですが、日光が気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 校長室より 5年生国語

今日と明日、担任がスキー教室の実踏のため学校を留守にします。そこで、1時間国語の授業をさせてもらうことにしました。
小学校で習う漢字は、1000を超えます。学年が上がるにつれてだんだんと難しくなってきていますが、その仕組みを理解することで、見えて来るものがあります。
今日は、さんずいやもんがまえ、など部首について、その意味と見分け方を、漢字の成り立ちから考えました。
写真は授業後に撮った板書です。
画像1 画像1

【3年】書き初め練習

3年生は『お正月』を書きます。

長い半紙に書くので、まずは一文字ずつの練習です。
書き始めだけでなく、字の途中でも筆に力を入れたほうがよいことに気が付きながら練習していました。

名前を書く位置も、いつもと変わってきます。
たくさん練習して、自信をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】スタンピング!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の図工は「スタンピング」の学習でした。トイレットペーパーの芯や、プリンカップなどの身近なものをスタンピングして絵を描くことができました。
絵の具の感触を楽しみ、どんな模様になるのか考えながら描きました。
ただスタンプするのではなく、細かくスタンピングしたり、転がしたりして工夫することができました。

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
12月1日は「映画の日」です。食べ物とは関係のない記念日ですが、映画の日にちなみ「スタジオジブリ給食」をしました。
ワクワクするようなネーミングですが、見た目はいたって普通です。
「まっくろくろすけパン」の正体はココア揚げパンです。いつもはツイスト型のパンで揚げパンをするのですが、丸パンだとなんて食べづらいんだ!口の周りをまっくろにして食べてくれていたようです。おいしいので許してください。
給食室では何のジブリ映画が好きか、という話題で揚げパンを作っておりました。「ナウシカで泣いた」「ラピュタが好き」「(耳をすませば)せいじ君が好きだった」などなど話が尽きません。


今日の給食
まっくろくろすけパン(ココア揚げパン)、湯婆婆のたまごスープ(湯葉入りたまごスープ)、キキのリボンサラダ(リボンマカロニのサラダ)、みかん

【3年】食べ物のひみつを教えます

完成した作品を読み合い、感想を伝え合いました。

具体例の挙げ方、伝えたい内容についてなど、観点を明確にしながら感想を伝え合うことができました。

一生懸命つくった作品に、一生懸命な感想を伝えてもらえて、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 校長室より 6年生いじめ防止の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校だよりでもお伝えしましたが、年3回すべての学年で、いじめ防止に関する授業を、道徳や学級活動等で行っています。
 6年生は、NHK for schoolの元AKBの高橋みなみさんが司会をする「いじめ、ノックアウト」の番組を使って、学習しました。まず、「空気」という中学生が書いた作文を全員で読みました。そのあと、番組を視聴しながらこの作文を書いた人は、亡くなってしまったことを知ります。この中学生は「いじめの原因は、空気だ(雰囲気などの意味)」と書き残しています。そしてその空気こそ、「目に見えないものだから恐ろしい」とも書いています。
 作文と番組視聴を通して、自分の身近な問題として真剣にとらえている様子が伝わってきました。

12月1日 校長室より 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から12月、2学期ももうすぐ終わりです。2年生の図工では、牛乳パックを同じ幅になるように切って、絵や模様を描き、のりで貼り合わせておもちゃを作っています。
 国語でも、「馬のおもちゃの作り方」を読んだ後、説明の仕方に気を付けて、自分でもおもちゃの作り方を説明する学習をしています。
 このように、他の教科との関連を意識した活動をすることで、自ら学ぼうとする力を育てています。
 

【3年】小型ハードル走もあと少し。

今日は、自分のインターバルの確定と、取り組みたい人は友達と競争をしました。

これまで大切にしてきた『リズムよく』『調子よく』『歩数を合わせて』が、友達と競争することで合わなくなります。友達に勝ちたい気持ちでいっぱいになるのは、当然です。

ここで最初のめあてに立ち戻らせました。『これまでに大切にしてきたことは?』
子供たちは友達に勝ちたい気持ちと、これまでの学習をうまく両立させて考えながら取り組むことができました。

意欲を高めて高学年につなげられるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】クロームブックを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、チューリップの球根を植えました。
植える前に、クロームブックで写真を撮った球根を見て、観察カードを描きました。
クロームブックを使うと、画面を拡大したり、見たいところだけを注目したりできるので、描きやすくなります。何色の花が咲くか楽しみですね。

11月30日 校長室より 2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走る・跳ぶの運動遊びです。いろいろなレーンを走ったりリズムよく跳んだりする楽しさにふれる運動です。ラダーやミニハードルのような低い障害物を置くことで、自然とリズムを意識して走るようになっています。
 障害物を越えることが怖さを引き出さないように、ミニハードルの間隔を調整しています。

11月30日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12−5のような、繰り下がりの引き算の学習です。教科書では、通称さくらんぼ計算といって、引かれる数の12を10と2に分けてぶら下げて表していますが、より計算しやすくするために、12−5の式の上と下に補助式を書かせています。
 11から19までの数は、10といくつに分けるとわかりやすいことを学習しているので、計算の仕方としては、
  12−5の式の上に、10−5と書く。
  12−5の式の下に、残りの2を書く。
  10−5の答え、5と下に書いた2を足して、答えは7
という順序で計算しています。

【3年】ものの重さ

単元終盤になってきました。

今日は、同じ体積のものでも、種類が違うと重さも違う?ということを問題に
実験をしました。

電子天びんを使い、友達と協力しながら実験出来ました。

電子ではない天びんの使い方も学びました。

子供たちなりに考察までまとめられ、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学 写真3

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学 写真2

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学 写真1

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学に行ってきました。

今日の目的地は町田消防署 忠生出張所と子どもセンター ただONでした。

町田消防署では、消火体験、庁舎見学、消防車見学をさせていただきました。
消火体験で教えていただいたのは「ぴん、ぽん、ぱん」です。
ピンを取り、ホースを出し、消火する流れを分かりやすく教えてもらいました。

庁舎見学。普段お仕事をしているところだけでなく、寝泊りする部屋や食堂、洗濯をするところまで見させていただきました。

消防車見学では、消防車に搭載されている様々な道具を見せていただきました。
見学中、出動要請が入り、すぐに準備をして行くところも見学できました。貴重な体験でした。

子どもセンターただONでは、どうしてできたのかや名前の由来、利用の仕方など教えていただきました。説明を聞いた後は実際に遊ばせてもらいました。室内遊びだけでなく、外にある大きな滑り台も使って遊ぶことができました。

子供たちは一生懸命メモをして、たくさんのことを学ぶことができたと思います。
どちらの施設も分かりやすい説明、親切な対応をしていただいたおかげです。
本当にありがとうございました。

今日の見学を新聞にしてまとめていきます。
完成したら、ホームページにのせようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 3年生総合その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観察カードにたくさんの発見がかかれていました。名前がわからないものは、この後、図鑑やインターネットを使って調べるそうです。
 学校のすぐ裏に、このような活動場所がある小山田小学校は、豊かな学びができるなあとあらためて感じました。

11月29日 3年生総合その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じく金曜日の午後、3年生は里山探検に出かけました。午後になると、日陰になって里山はひんやりしていましたが、子供たちはあちこち動き回って楽しく活動していました。
 落ちていたどんぐりから、何か見慣れないものが出てきているのを見つけました。伸びているのは何でしょうか。

11月29日 4年生総合その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視覚に障害をおもちの方にとって、手は自分の周りや社会の情報を受け取る大事な目の代わりをするとお話しされていました。白杖の使い方から始まって、外出した時の様子や不便に感じることなど、私たちがなかなか気付かないことを、分かりやすく教えていただきました。
 子供たちも真剣に話を聞き、たくさんメモを取っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/21 春分の日
3/22 午前授業 始
3/23 午前授業 終
3/24 卒業式
3/25 修了式

学校からのお知らせ

おたより

東京都教育委員会からのお知らせ