水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

【1年】秋のファッションショーを開催しました!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「王様をイメージして作りました。」
「天使をイメージしたので、背中に羽を付けました。」
「葉っぱを使ってリボンを作りました。」
と、自分が工夫したことや、頑張ったことを一人ずつ発表しました。
みんなで洋服を見合い、「すごい!」「かわいい!」という声が
たくさん聞こえてきました。
明日の生活科もお楽しみに♪

【1年】秋のファッションショーを開催しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、里山で集めた自然を使って、洋服を作りました。
「どんぐりを並べてネックレスを作りました。」
「太い木の枝で、かっこいい剣を作りました。」
と工夫して作ることができました。

【3年】「つり」

習字の学習がありました。

今日は『つり』という字を練習しました。どんなことに気を付ける学習だと思いますか?







実は、丸みを練習する学習でした。
筆で丸みを意識することは難しいですが、姿勢や筆の持ち方、筆の立て方などの基本的なことを守れば書きやすくなります。

今日も楽しんで学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 校長室より 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝統文化の良さを伝えようという学習です。国語で学習した百科事典を使って、まずは調べたいテーマについての概要を知ります。そこでわかったことや、もう少し知りたいことをインターネットを使って調べます。
 調べたことは、Googleドキュメントを使ってリーフレットにまとめます。

11月18日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すがたをかえる大豆の学習で学んだことを使って、今度は子供たちがそれぞれ食べ物を選んで、その秘密に迫ります。サルビア図書館から関連する資料をお借りして、調べ学習を始めます。

【3年】4年生との打ち合わせ

今日は来週の合同遠足の打ち合わせをしました。

今回は4年生が主導してくれるということで、緊張もありますが楽しそうに話し合いをすすめていました。

班のめあてを決めたり、遠足の説明をしたり4年生の話をよく聞く事ができていました。
来週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】小型ハードル走が始まりました!

3年生はいよいよ、「走」の運動に入りました。

今回は障害物を走り越えていく、小型ハードル走です。

ハードル走はタイムを計測していく、友達と対決するイメージですが、中学年の小型ハードル走は「調子よく走り越える」ことが目的です。もちろん、友達との対決などもありますが、ハードルの学習を楽しく取り組めるようにすることを第一としてすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】かん字のはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の国語の時間は、「かん字のはなし」を学習しました。
漢字は、はじめ、絵からできました。漢字が分かるように、カードを並べかえました。絵から、線になり、漢字に変わっていることに気付きました。例えば、虫という漢字は、へびの絵からできました。漢字のでき方を知ると、もっと漢字を書くのが楽しくなりそうですね!

5年生スヌーピーミュージアム見学その7

英語の指示を聞きながら、スヌーピーの絵を描きました。なかなかの仕上がりです。
これで、今日の予定は終わり。学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スヌーピーミュージアム見学その6

スタンプを押してもらって、見学終了です。
次は、まちライブラリーに移動して、スヌーピーの絵を描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生スヌーピーミュージアム見学その5

巨大なスヌーピー、発見。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生スヌーピーミュージアム見学その4

館内に入り、ワークシートを持ってまわります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スヌーピーミュージアム見学その3

入館の前に、見学の仕方や注意事項などを聞きます。
画像1 画像1

5年生スヌーピーミュージアム見学その2

いよいよ見学が始まります。
画像1 画像1

5年生スヌーピーミュージアム見学その1

南町田にある英語の体験型学習施設、スヌーピーミュージアムに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】かたちあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、算数はかたちあそびの学習が始まりました。
お家から、持ってきた空き箱の形や大きさを見て、どんなものを作ろうか
グループの友達と相談しました。箱の形や大きさをよく見て、バランスを取りながら、高いタワーを作ったり、円柱の形を活かして動物を作ったりして楽しみました。大盛り上がりでした。

【3年】すがたをかえる・・・

さるびあ図書館から食品に関する本をたくさん借りました。

その本を使って調べ学習をしています。

材料がどのような工夫を経て、何の食品になるかの説明文を書く予定です。

今週の公開授業でも、そのうちの1時間をお見せできると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 今日の給食

画像1 画像1
今朝の朝会で小山田地区の農家さんが育てている「しいたけ」を紹介しました。
農家さんの紹介を動画にして流しました。画質や動作が荒かったようですが、みなさん興味津々に見てくれたようです。
農家さんのしいたけは、大きくジューシーでおいしいダシにもなります。今日は和風汁のダシ兼、具材にしました。


今日の献立
ごはん、サバのごまみそ焼き、野菜の白和え、和風汁

2年生社会科見学 その3

とても暑いです。辻堂海浜公園に移動して来ました。お弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生社会科見学 その2

ショーが終わって、ここからはグループでの見学となります。室内展示室に戻る前に、ウミガメの展示を見ました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/21 春分の日
3/22 午前授業 始
3/23 午前授業 終
3/24 卒業式
3/25 修了式

学校からのお知らせ

おたより

東京都教育委員会からのお知らせ