水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

2年生社会科見学 その1

昨年度までは多摩動物公園に出かけていましたが、多摩動物公園は学校団体の入場の規制が続いています。
そこで、新江ノ島水族館に目的地を変更して、生活科見学をしています。
道路の混雑もそれほどではなく、予定通り到着し、早速イルカとアシカのショーを見学しました。
画像1 画像1

11月15日 校長室より 1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主人公の失敗談から、どうするべきだったか、なぜそうできなかったかを考える活動を通して、嘘をついたことを正直にいう難しさや、それでも正直でいることが大切であることに気づき、嘘でごまかさず、間違いを認める正直な自分でいようとする心情を育てることをねらいとした授業です。
 子供たちから出された意見が、黒板いっぱいに書かれていました。

 今週金曜日は、学校公開と道徳授業地区公開講座があります。ぜひ、子供たちの様子を見に来てください。

11月15日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 反比例の学習です。比例は、ある数が2倍、3倍になるともう一方の数も2倍、3倍になるという比較的イメージしやすいのですが、反比例はすぐには日常の事象につなげて考えることが難しいかもしれません。

【3年】クロームブックの操作に慣れよう!

クロームブックには、『スライド』や『ドキュメント』といったアプリケーションが内蔵されています。高学年になるにつれて使う頻度も高くなるので、3年生のうちから慣れるようにしています。

今日はドキュメントに画像や図形を入れてみることをしました。

子供たちは『自由にやりたい』気持ちと『操作が分からない』気持ちの両方を抱えています。
だからこそ、基本的な操作をみんなで一緒にやることに意味があるなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 校長室より 5年生総合その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もみすり機を使うと、あっという間にもみ殻が取れていきます。でもまだ、いつものお米の白さではありません。この状態は玄米です。この後、さらに精米することになります。
 稲刈りから実際にお米にするまでも、多くの作業があることがわかりました。

11月12日 校長室より 5年生総合その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、稲刈りをし脱穀が終わったので、もみすりをしました。もみすりとは、もみから籾殻(もみがら)を取り除いて玄米にする作業のことです。
 今回も地域の方に、もみすり機をお借りして作業しましたが、子供たちにももみすりを体験してもらいました。手作業のもみすりは手間がかかり、ちょっと根気がいりますがすり鉢を使って挑戦しました。

【1年】秋を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では、里山で見つけた秋を飾って洋服を作りました。
里山探検で集めた色とりどりの葉っぱ、どんぐり、木の枝などを使って
飾り付けをしました。来週は、「1年1組秋のファッションショー」を開催します!
お楽しみに♪

【3年】クラス遊び

今日は昼休みにクラス遊びをしました。

突発的なものではなく、学級会で話し合った内容をもとに遊びを実施しました。

自分達が話し合いで決めた遊びだけあって、とても盛り上がったのがよかったです。

これからも子供主体の取り組みを継続して、実施していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】いろはにほへと

今日は、硬筆で「いろはうた」を書きました。

最初は迷路をして肩慣らし。
次に昔の言葉について。「けふ」「てふてふ」の読み方に驚いていました。

いろはうたでは、「いろはにほへと〜」と口にしながら一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 校長室より 5年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合で取り組んだ稲作探検。社会科の学習と関連させて、学習のまとめに取り組んでいます。タブレット端末を使って、稲作にかかわる調べ学習の発表用にスライドを作成しています。
 タブレット端末の操作もレベルアップして、スライドの表現力が増しました。

11月11日 校長室より 4年生総合その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の後は、実際に点字を打つキットをお借りして、学校や自分の名前を点字で打ちました。読む方が正しく読むためには、紙の反対側から逆向きに打つ必要があります。
 はじめのうちはちょっと戸惑いも見られましたが、だんだんとこつをつかんでいきました。

11月11日 校長室より 4年生総合その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 障害理解の学習です。点字について学びました。今年も町田市で活動されている赤十字奉仕団の方にご指導いただきました。1クラス45分という短い時間でしたが、点字の仕組みから、実際に点字を打つところまで駆け足で教えていただきました。
 目の不自由な方にとって、点字は大切な道具です。そのことを忘れないでほしいです。

【3年】食べ物のひみつを教えます

説明文の学習もまとめに入ってきました。

説明文を読み、文の組み立てや工夫を見つけた後は、実際に説明文を書く学習です。

今日は、調べる前に知っていることを図に書きだしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 税について学ぶ、租税教室を実施しました。講師に、町田法人会の皆様や町田税務署の方に来ていただきました。
 消費税が導入されて30年以上経ちます。子供たちも身近に感じることも多い税金ですが、消費税以外にも世の中にはたくさんの税があることを教えていただきました。子供たちからも、1学期の学習を思い出しながら、所得税や住民税といった言葉も出てきました。
 後半は、紙芝居を使って私たちの暮らしが税によって支えられていることをわかりやすく教えていただきました。
 町田法人会の皆様、ありがとうございました。

【1年】どちらがおおい?

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、「どちらがおおい」の単元の学習が始まりました。
大きさが異なる入れ物にどちらが多く水が入っているのか比べました。
「こっちの入れ物の方は背が高いから、水がたくさん入る。」
「こっちの入れ物は、背は低いけれど、形が太いから水がたくさん入るんじゃない?」
と予想をしてから、実際に水を同じコップにうつしかえて、水の量を比べました。
どちらがおおいか、見た目で判断するのは難しいけれど、コップ何杯分、コップの水の線(水の量)を見て比べると分かりやすいことに気付きました。

サポートルーム 小集団活動

画像1 画像1 画像2 画像2
サポートルームの1,3年生の小集団活動では、2週にわたり、ゲームのルール説明を聞き、「分からないことだけを質問する」練習をしました。

これまでの学習の中で、
・話を聞いていて分かっているはずなのに、分かっていることを質問する。
・自分で少し考えれば分かることなのに、何も考えずに質問する。
といったことが多々あり、なかなか活動に入れないことがありました。

そこで今回の学習では、1つのゲーム時間を、説明・質問含めて15分に設定し、ゲームを行いました。

最初は、「質問がある人」と聞くと、全員の手が挙がりました。
その思い浮かんだ「質問」をまずそれぞれの担当の教員に相談する時間をとりました。
すると、
・少し考えてみたら分かった。
・さっき言ってたことだった。
ということに気付きました。

人に聞いて解決できることももちろんあるので、聞くことが悪い訳ではありませんが、
まずは「話をよく聞く」「少し自分で考えてみる」ことが大事で、
それでも分からなければ「聞いてみる」ことができるといいなと思います。

【3年】理科 音の学習

今日は音とふるえの関係を調べるために、新たな実験をしました。

コップの上にビーズを置いて、声を出してみるという実験です。

ビーズが動いたとき、子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音についての学習です。音が出ているときに、どのような状態になるのか、太鼓の上にちぎった折り紙を置いて、ばちで叩いてみます。太鼓の上の折り紙は、音の大きさによって変化があるのでしょうか。実験して確かめます。

11月8日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の学習は3の段に進んでいます。3、6、9、12と3の段の答えが3ずつ増えていることがわかり、子供たちの声も大きくなります。

11月8日 校長室より 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の木曜日、月に一度の避難訓練を行いました。今月は、掃除の時間に地震が起きたらという想定での実施でした。クラス全員が同じ場所にいない時間の訓練でしたが、落ち着いて行動できました。
 特に6年生が、下学年のお手本となる行動でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/21 春分の日
3/22 午前授業 始
3/23 午前授業 終
3/24 卒業式
3/25 修了式

学校からのお知らせ

おたより

東京都教育委員会からのお知らせ