水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

【3年】農業見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は楽しみにしていた、森さんの畑を見学する日でした。

事前学習していたものの、実物を見たり、実際にお話を聞いたりすることで学習が深まりました。

子供達もたくさん質問して意欲的に見学することができました。
日頃の学習への態度が、校外学習のときにもでるんだなと改めて感じました。

6月17日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数の倍についての学習です。倍という考え方はこれまでも扱っていますが、小数でも同じように考えることができるかという学習です。この学習で使う算数用語、「もとになる量(数)」については、比較的理解もしやすいのですが、比較量を表す「比べられる数」という言葉が、混乱を招いています。
 もとになる量を何にするかによって、当然、倍を表す数値は変わってきますが、そこを感覚としてつかめるようになることが大切です。

6月17日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本の歴史の学習が始まっています。以前の6年生は、歴史の学習をした後、政治の仕組みを学習しましたが、昨年度からは先に政治を学習するようになりました。
 縄文時代の代表的な遺跡の一つ、三内丸山遺跡と弥生時代の吉野ケ里遺跡の想像図から、それぞれの時代の特徴をつかみ、比べる学習でした。子供たちは、気付いたことを次々と付箋に書いて、想像図に貼っていました。

6月17日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100より大きい数をしらべようという学習です。3けたの数の大小について、その見分け方と数直線を使った数の表し方について学習しました。数学的な見方・考え方の素地となるつぶやきがたくさん聞かれた授業でした。

1年生歯科講話の様子

 6月16日(水)2校時  図書室
歯科校医の川越信行先生による歯科講話が行われました。
スクリーンに歯や口の中の様子を映して、ハミガキで「歯垢をおとして歯肉炎は、自分で治せるんだよ。」と話をして下さりました。
 子供たちも早くハミガキがしたいという声も聞かれ、とても楽しく歯の勉強ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で「みそのちから」をテーマにみそ料理を出しています。

今日は、埼玉県の郷土料理「みそポテト」です。
じゃがいもの天ぷらに関東白みそで作ったみそダレをかけます。
大きく立派なじゃがいもが届きました。ひとり2〜3個、、と思っていましたが、高学年は4個ほど食べたのではないでしょうか。
お腹いっぱいになったと思います。
今日もたくさん食べてくれてありがとうございました。


今日の給食
キムたくごはん、みそポテト、春雨スープ

【1年生】図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週金曜日は、子供たちが楽しみにしている図書の時間です。
図書館に行って、好きな本、読みたい本を借りています。
「おばけずかん」シリーズや、「ルルとララ」シリーズが人気です。

今日は、久しぶりに生活補助担任として1年1組のお世話をしてくださった竹田先生に会いました。「いつ会えるかな。」「竹田先生に会いたいな。」と楽しみにしていただけに、久しぶりに会うことができて大喜びでした。竹田先生に、これまでお世話になった感謝の気持ちを書いた手紙を渡しました。竹田先生に「大事にするね。読むからね。」と言われて嬉しそうでした。また、図書館に行って、竹田先生に会えるのが楽しみですね♪

【1年生】クロームブックを使って算数の勉強をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、6年2組のお兄さん、お姉さんに算数ドリル「navima」のログインや、操作方法を教えてもらいました。クロームブックを使って、算数の問題を解いていきます。問題に正解すると、トロフィーがもらえます。たくさん問題を解いていくと、メダルがたくさん溜まっていきます。子供たちは、「メダルもう40こもらったよ〜。」「楽しい!」と問題を解いていました。6月末にクロームブックを持ち帰ります。お家でもクロームブックを使って、算数ドリルの問題が解けるかどうか見てあげてください。

6月16日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かきとかぎ」濁音の付く言葉と付かない言葉について学習しました。濁音が付くと、読み方はもちろん、意味まで変わってしまいます。担任の先生がマジシャンになって、この日の学習のポイントを分かりやすく、そして楽しく伝えていました。
 最後は自分たちで、濁音の付く言葉、付かない言葉を探して終わりました。

6月16日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風の力で動く車を使った実験です。風の強さを変えると、車の動きはどのようになるか予想を立ててから実験しました。広い体育館での授業だったので、子供たちはいつも以上に張り切って学習していました。

【3年】運動会練習、再開!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3、4年生も練習を再開しました。

間が空いた分、気持ちの面が心配でしたが、一生懸命に取り組んでいました。

【3年】ゴムの力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この単元も終盤です。

今日の問題は「ゴムをのばすきょりによって、車が走るきょりはかわるのだろうか」
子供達で話し合って問題を決めることができました。

班で協力し合いながら、結果をまとめることができました。

【3年】読み聞かせ

画像1 画像1
今日は図書委員会の人が読み聞かせをしてくれました。

真剣に聞く3年生。よい雰囲気です。

6月15日 校長室より 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育の前の昼休みに、鉄棒のところに女子が集まっていました。お姉さんたちが技を始めると、下級生も集まってきて、じいっと見ていました。と、思ったら同じような技を少し低めの鉄棒でやり始めました。
 鉄棒も楽しい運動です。安全に気を付けながら、もっともっとたくさんの子供に鉄棒の魅力を感じてほしいです。

6月15日 校長室より 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日、昼休みに5年生はドッジボールで遊んでいました。子供たちの投げる力が低下していると言われていますが、遊びの中に「投げる」要素が入ったものが以前の小学生に比べると、確かに少なくなっています。
 ドッジボールはとても楽しい遊びです。子供たちにもっともっと、やってほしいです。

【1年生】あさがおの葉を観察しました

画像1 画像1
今日は、予定していたさつまいもの苗植えが、雨の予報だったため延期になりました。
5時間目は、あさがおの葉を観察しました。クロームブックのカメラ機能を使って、いろいろな角度からあさがおの葉を撮りました。撮った写真を見て、自分がよく観察したいところを指で拡大したり、縮小したり操作しながら観察しました。葉の形、葉の色をよく見て、観察カードに描きました。クロームブックを使うことで、見えにくいところもよく見えて、本物そっくりに描くことができました。

6月14日 校長室より 5年生社会科見学その4

 最後はマイカップヌードル作りです。カップにデザインを描き、スープと具材を選びます。
 楽しい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 校長室より 5年生社会科見学その3

 午後の見学は横浜みなとみらいにあるカップヌードルミュージアムです。安藤百福氏が生み出した、即席麺やカップ麺について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で「みそのちから」をテーマにみそ料理を出しています。

今日は、麦みそを使って熊本県の郷土料理「だご汁」というみそ汁を作りました。
麦みそは、みそ汁に溶かしても麦が残り、麦の風味、甘い味がするのが特徴です。
以前、地方の旅館で麦みそのみそ汁を食べて、ちょっとしたカルチャーショックを受けました。
給食では、関東白みそと合わせて控えめな麦みそのみそ汁にしましたが、いつもと違う味にビックリした人もいると思います。



今日の給食
ごはん、カジキの照り焼き、ごま和え、だご汁

画像2 画像2

6月14日 校長室より 5年生社会科見学その2

 残念ながら外は雨なので、昼食はバスの中でいただきました。窓の外は、新しくできた桜木町の都市型ロープウェイ「ヨコハマエアキャビン」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/21 春分の日
3/22 午前授業 始
3/23 午前授業 終
3/24 卒業式
3/25 修了式

学校からのお知らせ

おたより

東京都教育委員会からのお知らせ