寒暖の差が激しい日が続いています。体調管理に十分にご注意ください。
TOP

2月13日、授業の様子(2)

続いて、1枚目は2年1組の書写の時間です。素晴らしい姿勢ですね。2枚目は4年1組の毛筆書写で、集中している様子が伝わってきますね。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日、授業の様子(1)

感染拡大により2月12日(土)学習参観、13日(日)津南町スキー大会が中止となりました。授業日だった今日の様子をいくつか紹介します。
 1枚目は1年1組のスタンプ・ローラーを使った色遊び、2枚目は1年2組の版画です。そして、3枚目は6年1組ですが、実はこれも版画です。図工の風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日、1年生・ボランティア清掃

今日は、4年生以上が特別サークルの日で、清掃がありません。1年生が1階廊下を清掃しています。すてきなボランティアですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日、4年生・委員会見学

4年生は、来年から5年生に進級し高学年の仲間入りです。高学年になると始まる委員会活動の見学を実施しました。津南小をよりよく、より楽しくするために、総務、放送、図書、健康、体育、飼育栽培、ボランティアの7つの委員会があります。どの委員会に興味をもったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日、クロカンスキーinマウンテンパーク

6年生全員、4・5年生の体育サークルのメンバーは、マウンテンパークで今シーズン1回目のクロカンスキー練習を行いました。あいにくの荒天でしたが、子どもたちは頑張って滑りました。2月13日の「第49回津南スキー選手権大会兼第53回津南町小学校スキー大会」に出場する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日、1年生クロカンスキー

1年生が、クロカンスキーでグラウンドデビューしました。天候がやや不良でしたが、転んでも元気に滑る姿に1年生らしさがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日、感染対策のお願い

 新潟県の『まん延防止等重点措置の適用に伴う要請』に従い、新型コロナウイルス感染対策の徹底をお願いします。また、学校だより16号(1/7付)でお知らせしたとおり、以下の4点について、再度確認をお願いします。

(1)お子さんに発熱や風邪症状が見られる場合は登校させず、休ませてください。医療機関や保健所等の指示を仰いでください。(出席停止扱い)
(2)お子さんと同居する家族で、発熱や風邪症状が見られる場合、登校を控え、家で様子を見てください。
(3)お子さんがPCR検査を受診する場合、また、その結果、濃厚接触者や陽性と判定された場合は、速やかに学校まで連絡してください。
(4)お子さんと同居する家族でPCR検査を受診することになった、自宅待機を命じられた等、お子さん本人でなく、家族で心配がある場合も学校に連絡してください。(状況によって出席停止等の扱い)

 土、日曜日などの休日であっても、お子さんがPCR検査を受ける、濃厚接触者や陽性と判定された場合は、学校携帯へご連絡ください。

1月19日、3年2組「クラス会議」

いわゆる学級会の一種である「クラス会議」にチャレンジ中です。クラス全員が車座になり、クラスの議題について一人一人が考え、アイディアを出し合い、最後はクラスの考えやきまりをまとめていきます。話合いをしながら、人間関係やルールなども学んでいく活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日、1年生・雪遊び

今日は、1年生が待望の雪遊びに出ました。わくわく山からのそりすべりです。たくさん雪の楽しさを味わってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日、3年生・サークル活動見学

3年生が来年度に向けて、学芸サークル、音楽サークル、体育サークルの活動を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日、4年生食育「どんな朝ごはんを食べたらいいの」

友野栄養教諭と「朝ごはんは、どうして必要なのか」「朝ごはんと3色の食品群は、どんな関係なのか」などを学びました。そして、グループで相談しながら朝食のメニューを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日、はねとびライブ(3日目)

今年のはねとびライブ出場者が多いため、年を挟んで、2、4、6年生の3日目公演を行いました。体育館は笑いや拍手に包まれ、みんなで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日、2年生・生活科「あそびランド」

ボーリング、まと当て、魚つり、くじびきなど、いろいろなゲームを2年生が用意し、1年生を招待して「あそびランド」を開きました。「みゆきっこ祭り」のお店屋さんの経験を活かして、1年生を楽しませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日、6年1組・理科「人と環境」

人と環境の関わりとして、地球温暖化、二酸化炭素の排出量の問題など、よく耳にする話題をもとに、何が要因になっているのか、これからの生活でどのような工夫ができるのか考えました。タブレット端末(PC)を使って、情報を集め、まとめていきました。授業づくりの研修として、職員も学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日、4年生クロカンスキー授業

4年生のクロカンスキー授業が始まりました。荒天模様でしたが、一時晴れ間も差し、チャレンジ学年の「晴れ学年」ぶりが表れていました。津南ならではのスキーの魅力も学んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日、昼休みの鉄棒遊び

今、体育館に鉄棒を設置しています。逆上がりなど、一生懸命に練習に励む子どもたちが楽しそうに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日、5年生クロカンスキー授業

5年生が今年初めてグラウンドで、クロカンスキーを行いました。自分に相応しいめあてを立てて、冬の体力づくりに励んでほしいですし、スキーの魅力も味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日、2年生・そりすべり

津南の冬は、やっぱり「雪」です。そりすべりにスキーに雪合戦…などなど、たくさん雪遊びを楽しんで、雪となかよくなってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日、4期スタート(1)

明けましておめでとうございます。
今日から4期のスタートです。子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日、4期スタート(2)

(2枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 5限放課
3/24 第39回卒業証書授与式
3/25 離任式