鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食
五目チャーハン もずくのスープ 手作りしゅうまい 牛乳

『しゅうまい』はしゅうまいの皮で肉を包むところから、給食室で手作りしています。『五目チャーハン』には、いろいろな具が入っていますね。今日は「なると」を紹介します。チャーハンになるとを小さく切って入れました。なるとはスケソウタラという魚のすりみから作られ、白地に赤い色で、うずまきもようの形になるように作られます。今日のなるとの赤い色はトマトでつけているんですよ!

1月31日 4年総合的な学習の時間

「地域のためにできることを考えよう」というテーマで、これまでの学習を振り返り、今、自分たちができることを話し合っていました。今日の学習を基にどんな活動を行うか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 新1年生入学説明会

お忙しい中、多くの保護者の方々が入学説明会に参加していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食
冬野菜のカレーライス イタリアンドレッシングサラダ 
きっかみかん 牛乳

全国学校給食週間最終日の今日は「昭和50年代の人気メニュー」です。それまでは、ほとんど毎日パンの給食だったのが、昭和52年ごろ(今から45年前)から米飯給食(主食がごはんの給食)が本格的に始まりました。まだ給食室に炊飯器のない時代なので大きな釜でごはんを炊くのが難しかったそうです。米飯給食が増えはじめた頃に給食に登場したのがカレーライスです。とても人気になりました。今でもカレーライスは人気がありますね!今日は冬に旬をむかえる野菜を使ったカレーです。

1月28日 ゲーム集会

ゲーム集会が行われました。今回は、イントロを聞いて3択の中から音楽を当てるゲームが行われました。昔はCDを使って音楽を流していましたが、今はパソコンを使って音楽を流せるので便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 1年算数

10のまとまりを使って、大きな数の足し算や引き算の練習問題を行いました。みんなよく考えて一つ一つ問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食
じゃこご飯 町田の白菜キムチ豆腐 野菜のゴマ酢和え
ぶどうまめ 牛乳

全国学校給食週間4日目の今日は「まち☆ベジ」給食です。「まち☆ベジ」は町田産農産物(町田市でつくられた野菜・果物・花・肉など)を表しています。地域でつくられたものをその地域で消費する「地産地消」の取り組みでもあります。近くで栽培された、とれたての 野菜やくだものは新鮮でおいしいですね。そして、学校に運ぶ距離も短いので環境にもやさしいなど、様々な利点があります。今日は町田でとれた白菜で作られた「白菜キムチ」を使って『キムチどうふ』にしました。いつもの給食のキムチとは味が違うかな?

1月26日 6年出前授業

5年生に引き続き、6年生もFC町田ゼルビアの方々に来校していただき、出前サッカー教室を開催しました。1対1のボールの奪い合いや3対3のミニゲームなど楽しみながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食
うぐいすきな粉あげパン 味噌ワンタンスープ かぶのおかか和え 牛乳

全国学校給食週間3日目の今日は「給食うまれの人気メニュー」です。昭和20年代 (今から70年くらい前)、戦争が終わって食べものの少ない時期は、アメリカから贈られた支援物資の小麦粉で作られたパンが給食の主食でした。牛乳はなく、脱脂粉乳をお湯で溶かしたミルクを飲んでいました。味はあまりおいしくなかったそうです。パンも今のようにはやわらかくなく、かたくなってしまったパンを子ども達においしく食べてもらいたい!という給食調理員さんの工夫で生まれたメニューが『揚げパン』です。今でも人気メニューですね!今日は青だいずの「うぐいすきなこ」味です。ほんのり緑色は自然の色なんですよ!『みそワンタンスープ』のワンタンは給食室で皮で具を包むところから手作りしています。全部で980個のワンタンを包みました。

1月25日 VC活動

スキル科の学習で、地域の方々と交流した6年生の活動の様子をボランティアコーディネーターの方がまとめて掲示してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食
チキンライス 米粉マカロニと野菜のスープ 
ぐりとぐらの米粉のカステラ 牛乳

全国学校給食週間 2日目の今日は「絵本の中のデザート」です。『ぐりとぐら』という絵本に出てくる、たまごたっぷりの黄色い大きなカステラをイメージして作りました。給食室では大きな四角い鉄板でカステラを焼いて、人数分に切りわけて出しました。できあがった時の写真で大きさがわかるかな?また、今日のカステラは小麦粉ではなくてお米を粉にした米粉で作りました。みなさんは今まで読んだ絵本や本の中で「おいしそうだな〜」、「食べてみたいな〜」と思った料理はありますか? 

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食
二色おにぎり(わかめ・のり) 焼き魚(マス) 豚汁 即席漬けふう 牛乳

今日から金曜日までは全国学校給食週間です。給食の歴史をふりかえり、給食があることの意味や大切さについて考えよう!という1週間です。パソコン室のろうかのかべに、給食の歴史について掲示しているので、読んでくださいね♪今日は『明治22年の給食』です。明治22年(今から133年前)にお昼を持ってこられない子ども達のために、お寺のお坊さんが「おにぎり・つけもの・焼き魚」を出したのが学校給食の始まりと言われています。今はそれでは栄養が足りなので、豚汁もつけています。133年もの長い間、様々な人の努力で給食は続いてきています。

1月24日 ビオトープ

久しぶりにビオトープへ行ってみると氷がはってあり、厚いものは3,4センチほどになるところもありました。子供たちに寒さは関係なく、冷たい氷を触って遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 道徳授業公開講座

新型コロナウイルス感染症拡大のために、オンラインでの道徳公開講座となりました。多くの保護者の方々に参観していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 6年薬物乱用防止教室

ライオンズクラブの方々が講師となり、薬物乱用防止教室が行われました。健康被害や依存性のことなど、薬物の恐ろしさを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食
エビピラフ チリコンカン 野菜スープ わかめと大根のサラダ 牛乳

『チリコンカン』はメキシコ料理がもとになっているアメリカの郷土料理「テクス・メクス料理」のひとつで、アメリカ・テキサス州の料理として知られています。スペイン語で「チリ(唐辛子)と牛肉(カルネ)」を意味する「チリコンカルネ」が料理の名前の由来です。給食では、チリパウダーなどの3種類のスパイスと金時豆、豚ひき肉とたっぷりの野菜をじっくり煮込んで作りました。『えびピラフ』と一緒に食べましょう。給食の『えびピラフ』は米を油で炒めてから鶏ガラスープを入れて炊いたごはんに、炒めた具を混ぜて作ります。大きな釜で一度に270人分の米を炊くことができます。

1月21日 5年出前授業

FC町田ゼルビアの方々が来校し、出前サッカー教室が開催されました。
パスやドリブルを楽しく、そして分かりやすく教えていただきました。
短時間で、みんな上達できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 2年国語

主語と述語のつながりに気を付けて、絵を見て想像したことを文章に書く練習を行いました。また習った漢字は、意識して活用し、たくさんの文章を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん のっぺい汁 千草焼き からし和え 牛乳

『千草焼き』の千草とは、いろいろな食べものを使って作った料理という意味があります。漢字では千の草と書いて千草と読みます。小松菜などの菜っぱを入れるのも特徴のひとつです。たまごの 黄色に菜っぱの緑色でいろどりもきれいですね。『のっぺい汁』は日本のいろいろな地域で昔からよく食べられている料理です。とり肉や野菜、さといもを入れて作る汁物です。汁にとろみがついてさめにくいので、寒い冬にぴったりの料理です。

1月19日 1年図工

「いろいろペーパーであそぼう」
お花紙をちぎったり、丸めたりするなど様々な表し方を試しながら、材料の面白さや楽しさを思いっきり味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/21 春分の日
3/22 給食(終) 卒業式予行
3/23 午前授業
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日(始)

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

予定表

給食

保健

学校の生活・安全

VC

各種文書