☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

4年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組の音楽の授業におじゃましました。今日は ♪すいかの名産地♪ という曲を歌っていました。笑顔を浮かべたり、体を揺すったりしながら、楽しそうに歌っていました。
※新型コロナウイルス感染症への対策として、音楽室に入る時、教室に戻る前には手指の消毒をしています。また、フェイスシールドを使用しながら、全員ではなく交互に歌います。(立っている子だけが歌っています。もちろん窓や入口のドアは開けてあります。) 全員そろって大きな声で歌える日を待ち望んでいます。

5年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組の教室の前を通り過ぎようとしたら、『竹取物語』を暗唱する声が聞こえてきました。全員で暗唱したり、班ごとに暗唱したりしたあとに、近くの席の友達に聞いてもらいながら再度練習していました。中学校1年生の教科書にも登場する『竹取物語』ですが、5年生もしっかりと覚えています。次は『平家物語』の暗唱ですね。『平家物語』は中学2年生の教科書でも登場します。がんばれ、5年生!

雨あがりの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨上がりの登校時の風景です。校庭の水たまりが気になるのか、立ち止まって話をしている子もいます。2枚目の写真は、昇降口前で朝の健康観察の順番を待つ様子です。毎日のことですが、しっかりと順番を守り、静かに待つことができるのは素晴らしいですね。
 さて、今日は以前からお知らせしている「体育授業研究会」当日です。2の2、3の2、6の2の授業を公開することになっています。校庭が使用できないと予定が大きく変更になってしまうので、このあとの天気が気になっています。

間もなく羽化です

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い冬の時期からカブトムシの幼虫を育てていました。幼虫からさなぎになり、いよいよ羽化間近になりました。※写真ではちょっと見づらいかもしれませんが……
 そのことに気付き、休み時間に様子を見に来てくれる子がたくさんいます。今日のお昼休みには6年生の昆虫博士Tくんが「スムーズに羽化させるためには、大量にある上部の土をどかしたほうがいい」と教えてくれ、土までどかしてくれました。(作業の様子は写真2枚目)どうもありがとう。間もなくカブトムシが外に出てきます。楽しみにしている子どもたちのためにも、9匹とも立派な成虫になるといいと思っています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、米粉ポークカレー、ミックスサラダ、牛乳でした。
今日は、カレーなので、インドですね!
またアジアに戻りたいと思います。ただいまアジア!!


たくさん食べて大きくなりましょう。

4年生英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組は英語の授業中でした。ALTのマリア先生のあとに続いて繰り返し英語で話していました。
 今日の授業のめあては「時間の言い方、聞き方を覚えよう」。「What time is it?」という質問に「It's 〇 a.m.(p.m). It's 〇〇 time.」(=午前〇時(午後〇時)、〇〇する時間です)と答えていました。子どもたちが英語をよく理解しているのでびっくりです。4年生がんばっています。



業間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みの校庭の様子です。サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりと、多くの子どもたちが校庭に出て体を動かしています。また、6年生が1年生の遊び相手になっているのもうれしいことですね。4月に他校から第二小学校に異動してきた職員から「二小の子たちはよく外に出て遊びますね」と言われました。『思いやる 進んで学ぶ 体を鍛える』という学校教育目標を守ってくれている素敵な子どもたちです。

3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組の外国語活動の授業を見てきました。今日の授業のめあては「自分の好きなものを発表しよう」です。自分が描いた絵をタブレット端末で写真に撮り、先生のPCに送ります。全員分が出そろったところで、1人ずつみんなの前に出て発表しました。ALTのマリア先生の助けを借りながらも「I like 〇〇」と英語で発表できていました。すばらしい!

さすが、6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のげた箱の様子です。先生に言われなくても、自分でしっかりとかかとを揃えて靴をしまうことができます。さすが、6年生!
 こういうところも下級生のお手本になってくれています。これからの6年生の活躍にも期待しています。

元気に育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 東昇降口(低学年の昇降口です)の近くには2年生が大切に育てているミニトマトやキウイの鉢が並んでいます。毎日欠かさずに水やりをして、大切に育てています。

日常を十七音で

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の「日常を十七音で」の作品です。毎日の生活のひと場面を切り取って十七音で表現したそうです。目の付け所がいい人がたくさんいました。※上が5年1組、下が5年2組の作品の一部です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ジャーマンスープ、オムレツチリソース、黒パン、牛乳、メロンでした。
昨日は中華でしたが、今日は洋風のメニューで、アジアから旅立つことになりました。
行ってきますアジア!!

たくさん食べて大きくなりましょう。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間の中、プール開きを行いました。4,5,6年生がプール掃除をしてくれたプールに水が張られ、準備が整いました。運動委員が中心となってプール開きを進めることができました。運動委員会のみなさん、ありがとうございました。プール開きの中で、「水泳が苦手な人も“一歩前へ!”の気持ちをもって、挑戦してほしい」と話しました。安全に注意しながら、楽しい水泳の授業を行っていきます。

2年1組 算数の授業

画像1 画像1
 2年1組も算数の授業中でした。「1の位には何から何までの数字が入るか?」について考えていました。最初は「1から9まで」という発言が多かったですが、最終的には「0から9まで」と正解を導き出すことができました。2年生の算数も少しづつ難しくなってきています。みんながんばってね!

4年1組 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組は算数の授業中でした。それぞれがタブレットを操作し、自分の考え(解答)を先生に送信していました。一番わかりやすくまとめていた児童の解答をテレビに写して、クラス全体の理解につなげていました。タブレットを使いこなしている子どもたちを見て「新しいものに慣れるのが早いなあ〜」と改めて感心しました。

3年2組 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組は道徳の授業中でした。3人組になり、登場人物の気持ちになって発言する「役割演技」というものをやっていました。みんな一生懸命に考え、その人の気持ちになって発表していました。

なかよし学級のジャガイモ掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨の晴れ間を利用してなかよし学級の子どもたちがジャガイモ掘りを行いました。3月12日に種芋を植え付けてから約3ケ月。たくさんジャガイモを収穫することができました。暑い中でしたが、みんながんばりました!

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、豆もやしと鶏肉のスープ、蒸しえびシューマイ、キムチチャーハンの具、牛乳でした。

今日は中華でした!キムチチャーハンがピリ辛で美味しかったです。
金曜日に帰ってきたばかりですが、行ってきます日本!!


たくさん食べて大きくなりましょう。

Q.5 何の巣でしょう?&どこにあるでしょう?

画像1 画像1
お待たせしました、二小クイズのお時間です。

今日は、問題が2つですね。





正解は・・・・・・
つばめの巣でした。
外の南校舎のでっぱりの部分がちょうど屋根になるのでつばめは巣を作りやすいのでしょうか。
巣の中にはかわいいひなが!口をあけて親鳥を待っていますよ!

5年1組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組の社会の授業におじゃましました。黒板に書かれた内容をみんなしっかりとノートに写すことができていました。「早目に書き終わった人は資料集などを見ながら、工夫してノートづくりをしましょう」という先生の指示を受け、資料集を見たり、ノートに赤線を引いたりと、自分なりのノートづくりができていました。学力の向上には、この“工夫”が大事です。5年生、がんばれ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式 門出の会
3/24 短縮3時間(1〜5年 下校11:50頃) 6年生臨時休業日
3/25 修了式 短縮3時間(1〜5年 下校11:50頃) 6年生臨時休業日 

お知らせ

情報提供

学校だより

学校評価