☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組のあさがおの観察と支柱たての授業を見てきました。葉っぱが大きくなったり、つるが長く伸びたりと、順調に成長しています。また、ひらがなも上手に書けるようになり、立派な観察日記ができあがりました。花が咲くのが楽しみですね。

6年生算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組の算数の授業におじゃましました。プール開きの集まりのあとすぐの授業でしたが、みんな集中して授業に取り組んでいました。ノートもていねいに書けていてすばらしいですね。

掲示にも力を入れています

画像1 画像1
画像2 画像2
 第二小学校は掲示にも力を入れています。子どもたちが授業中に作成した作品などを定期的に更新することで、刺激を受けたり、自信がついたりすることを目指しています。
 上の写真は、手芸クラブの作品を写真で紹介したものです。西階段(体育館側の階段)の1階から2階の踊り場の掲示板にしてあります。下の写真は、3年生の「動物の〇〇やさん」という作品です。教室の廊下に掲示してあります。どちらも子どもたちの一生懸命さが伝わってきます。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。

5年生英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は英語の授業中でした。
今日は、近くの座席の人とペアや3人組になって「誕生日にほしいもの」を聞くという学習をしていました。5年生もずいぶん英語に慣れてきたようで、「What do you want for your birthday ?」という質問に対して、「I want 〜」としっかりと答えることができていました。「習うより慣れろ」の言葉どおり、まずは英語を話してみることが大事なようです。5年生の保護者の皆さんも、お子さんと英語の会話を楽しんでください。

みどりの風との交流

画像1 画像1
4年生は、学校のすぐそばにある特別養護老人ホームみどりの風鶴ヶ島の職員の皆さん、入所しているお年寄りの方々との交流を進めています。新型コロナウイルスの影響で直接伺うことができないので、本日はオンラインで交流を深めました。音声が途切れがちになることはありましたが、手を挙げて一生懸命に質問する4年生の姿が印象的でした。新型コロナウイルスの影響がなくなったら、直接お話を聞きに行きましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、大根とえのきのみそ汁、いわしのかば焼き、野菜の梅和え、牛乳でした。
和食のメニューですね!ただいま日本!!
いわしのかば焼きの味付けも好きでした。


たくさん食べて大きくなりましょう。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業。今日は、ひらがなの練習です。
お手本をよく見ながら、ていねいになぞり書きをしていました。たくさん練習してきれいな字が書けるようになるといいですね。

さすが2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のげた箱の様子です。
直前まで体育の授業で校庭に出ていたのに、しっかりと靴のかかとがそろっています。さすが2年生、すばらしいです。 
6月17日の体育授業研究会で授業を公開するクラスですが、こんなにしっかりとした子たちがいるクラスなら心配はいりませんね。

今日の給食

画像1 画像1
 すらいすパン、ウインナー
 ぎゅうにゅう
 やっぱり大好きフルーツポンチ
 また食べたいミネストローネ
 

 


 いつも見て下さってありがとうございます。
 たくさん食べて大きくなりましょう。


道徳 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
規則を守ろうの授業でした。

子どもたちは、規則は何であるの?や規則の重要さを学んだようです。
ICT機器を活用しての授業でした。

子どもたちがパソコン上で書いた内容がすべてテレビに映し出されます。
ICT機器でこういう使い方もしています。 

にこにこ新聞 6月号

画像1 画像1
代表委員会がにこにこ新聞を書いてくれました。
プールの記事ですね。

去年、プールに入れなかったので子どもたちはとても楽しみなようです。
プールは一人ひとりが目標を立てやすいです。
目標が達成できるといいですね。

1・2年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が午前中に鶴ヶ島市南近隣公園に行きました。
天気にも恵まれ、気持ちよく歩いて向かうことができました。
公園に着いたら、1年生と2年生で一緒に遊んだりと楽しい時間を過ごせました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、地粉うどん、牛乳、肉南蛮、彩の国肉まん、つぼ漬け和えでした。
地粉うどんとても大好きです。お腹いっぱい食べられたので満足です。

たくさん食べて大きくなりましょう。

校内研修(救急法)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
救急法の校内研修を行いました。人が倒れたことを想定して、その時の対応について職員で対応の仕方を確認しました。これから暑くなり、プールも始まるので、どんな時でも対応ができるように、今回の研修を生かしていきたいと思います。

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
プール掃除の仕上げを職員で行いました。先日4・5・6年生がプール掃除をしてくれたおかげでプールがとてもきれいになっていました。

いよいよもうすぐでプールが始まります。
最近暑くなってきたので、入れる日が楽しみですね。

今日の給食

画像1 画像1
アニョハセヨ。
今日の給食は、トック入りスープ、かわりビビンバの具、ごはん、牛乳でした。
トックとは、何でしょう?

正解は、韓国の餅です!材料や作り方はさまざまですが、代表的なトックはうるち米で作られています。炒め物や煮物、鍋料理などによく使われます。
ビビンバも出て、今日は韓国ですね!
行ってきます日本!!

たくさん食べて大きくなりましょう。

教育実習生

養護教諭の実習生が実習に来てくれました。
ぜひ様々なことを吸収して充実した日々にしてほしいです。

よろしくお願いします!
画像1 画像1

避難訓練・引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に避難訓練、その後引き渡し訓練がありました。
近年は、天気が悪く、中での実施でしたが、今年は外で行うことができました!

「お・か・し・も・ち」を意識して、どの児童も真剣に取り組むことができていました。実際に地震が起きた時にも、今日の訓練を思い出して、落ち着いて避難してほしいです。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、子どもパン、初夏のクリームスープ、おさかなナゲット(焼)、にんじんサラダ、牛乳でした。
今日は暑さもあり、ご飯でも天気でも初夏を感じることができました。緑とオレンジの色が目立ちカラフル給食でした!

たくさん食べて大きくなりましょう。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1−1,3−1,5−1、なかよしで読み聞かせがありました。
どれも面白そうな本ですね。個人的にカラーモンスターがどんな内容なのか気になりました。
ぜひおうちでの話題にしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式 門出の会
3/24 短縮3時間(1〜5年 下校11:50頃) 6年生臨時休業日
3/25 修了式 短縮3時間(1〜5年 下校11:50頃) 6年生臨時休業日 

お知らせ

情報提供

学校だより

学校評価