☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

もうすぐですね

画像1 画像1
 もうすぐひな祭りですね。
 前にもお知らせしましたが、本校の職員・来賓玄関にはお客様を迎えるためのちょっとした心遣いがあります。
 写真は手作りのお内裏様とお雛様です。保護者や地域の皆さんに来校いただく機会を作ることが難しい状況ではありますが、チャンスがあったらぜひご覧ください。

一斉に外へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 業間休みです。日差しがたっぷりと降り注いで暖かくなってきました。
 子どもたちは待ちかねたように、一斉に外に飛び出してきました。5,6年生もたくさん外に出ていてうれしいです。
〇2年生は“恐竜の骨”が大好きです。今日もたくさんの2年生が昇ったり、降りたりを繰り返しています。校長室から見ると赤い帽子が何かの“実”のように見えることがあります。(写真上)
〇朝礼台やジャンプ台の近くにはたくさんの子が遊んでいます。奥にはブランコで遊ぶ姿も写っています。(写真下)
 これから3,4時間目の授業です。たくさん遊んだあとは、しっかりと勉強に集中しましょう!

賞状伝達朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の賞状伝達朝会は、放送とオンラインのハイブリッドでした。
各教室から大きな拍手が聞こえてきました。
校長室での賞状授与の様子も見られて、みんなで祝福することができました。

多くの子が出ています

画像1 画像1
 同じく朝の外遊びの時間です。
 今日は上級生も多く外に出てきました。5,6年生ともなるとやらなければならないことも多く、外に出て遊ぶことができない日もありますが、今日は5,6年生もたくさん出てきてよかったです。
 今日も1日元気にがんばろうね!

何やってんの?

画像1 画像1
 朝の外遊びの時間です。
 1年生が集まっています。女の子がしゃがんで何かをやっています。周りの子たちも不思議そうに見つめています。
 霜柱を集めてるのかな?

賞状伝達朝会があります

画像1 画像1
 今朝は“賞状伝達朝会”が予定されています。市内書き初め展、図工展で優秀な成績を収めた子を表彰します。
 残念ながら体育館に全校児童が集まれる状況ではないので、放送とオンラインを併用して表彰をします。表彰されるのは一部の子ですが、他の子たちには「次は自分が賞状をもらえるようにがんばるゾ!」という気持ちになってほしいと思っています。※朝会の様子はのちほどアップします。
 さて、今朝の情報番組でも盛んに「猫の日」の情報が流れていましたね。今日は2022年2月22日です。2(=にゃん)が6つも並ぶので、“スーパー猫の日”と表現している番組もありました。
 今まで2月22日に「猫の日」と騒いだ記憶がありませんが、今後はこの日が定着していくのでしょうか? 年をとったせいか、あとから取って付けたような“〇〇の日”を受け入れられない自分がいます。
 前にも写真を撮ってお伝えしましたが、二小にも親子の猫がやってきて日向ぼっこをしている時があります。そういえば、最近はあまり見かけないけど……

おはようございます(2/22)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝も非常に寒い朝ですね。通勤中の車の温度計は−3度を指していました。乾燥注意報も発令されているので、刺すような寒さでした。その分、朝焼けがきれいで、心が癒される気がしました。昨日の強い風も少し収まり、日中はしのぎやすい感じになると思います。しかし、朝晩は寒さも厳しいので暖かい服装で登校させてください。
 さて、今日から25日(金)まで“授業参観・懇談会”を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染状況を考慮し、授業参観は中止とし、懇談会のみオンラインで実施することにしました。急な変更で申し訳ありませんが、状況を考慮しての措置ですので、ご理解とご協力をお願いします。慣れないオンラインでの懇談会ですが、少し早目に接続の準備をしていただき、何か不具合等がありましたら学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、2/22(火)のスタートです!

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はリポートではなく、もう一度原点に戻って書きたいと思います。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、マーボ豆腐、切干大根のナムルでした。
中華と韓国料理のミックスですね。

北京オリンピックも終わり、その余韻を感じるようなメニューでした。
マーボ豆腐は、少しピリッと辛くて、具だくさんで美味しかったです。ナムルはごまの味がよくきいていて、シャキっと食べることができました。

次の冬季オリンピックはイタリアですね。
また4年後が楽しみです。



たくさん食べて大きくなりましょう。


4年生も集まっていますが…

画像1 画像1
 同じ業間休みの時間です。
 1年生が集まっていた近くで4年生の女の子が集まっています。少しすると、こちらも鬼ごっこが始まりました。
 みんな全力で、校庭の端まで走っていきました。やっぱり元気が一番ですね。

さあ、やるぞ〜

画像1 画像1
 業間休みの時間です。外を見ると1年生が“恐竜の骨”の近くにたくさん集まっています。
 「何して遊ぶのかな?」と思いカメラを構えると、その中の何人かに「あっ、写真撮ってる〜」と気づかれてしまいました。
 子どもたちが一斉に走り出し、鬼ごっこの始まりです。みんなの仲が良く、元気いっぱいの1年生でした。

朝読書が始まる〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 放送委員の「間もなく朝読書が始まります。教室に入り、先生が来るのを静かに待ちましょう。)」の放送とともに、子どもたちが一斉に動き出します。
 前にも言いましたが、私の子どもたちが一目散に教室に帰っていく姿がすごく好きです。
「読書は大切ですよ。手洗いやうがいをしっかりしてから、本を読みましょう!」

先生も一緒に

画像1 画像1
 朝の外遊びの時間です。北風が冷たくて非常に寒い中ですが、子どもたちは元気いっぱいに体を動かしています。
 先生も6年生の子たちに交じってリフティングをしたり、パスの交換をしたりしています。サッカーチームに所属しているのか、子どもたちもすごく上手です。

おはようございます(2/21)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝も寒さは厳しいものの、気持ちのよい冬空が広がっています。今日の予想最高気温は9度くらいですが、北よりの風が強く吹く予想が出ています。体感気温としてはずいぶん低く感じると思いますので、防寒対策をしっかりして登校させてください。
 さて、昨日で冬季北京オリンピックが終了しました。日本選手の大活躍もあり非常に盛り上がったオリンピックだったと思います。選手たちを支えるコーチ陣の“コーチング”にも注目しながらテレビの前で応援していました。これから冬季パラリンピックも開催されるので、そこにも注目していきたいと思います。
 ここ数日は寒さも厳しいようですが、週末には気温がグッと上がるようです。春の訪れを心待ちにしながら過ごしていきましょう。
 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、2/21(月)のスタートです!

4年1組 お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組の6時間目は転校してしまうクラスの友達のために“お別れ会”を行いました。校庭に出て、鬼ごっこやドッジボールを行い、仲間との絆を深めていました。
 転校する人は新しい学校でも元気でがんばってください。二小に残る人たちは今日の気持ちを忘れずにいてください。

※4年2組の人たちは、来週の月曜日に元気に登校してください。会えるのを楽しみにしています。

午後も頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級の様子です。
疲れてくるはずの午後の学習ですが、みんな集中して頑張っていました!
訪問するのが遅かったので、課題を既に終えていたメンバーもいました。
まわりに左右されず、自分の課題に集中できていてすばらしい!

3年2組 音楽

画像1 画像1
 3年2組の5時間目の授業は音楽です。ちょうど♪世界が一つになるまで♪の音取りをしていました。
 今は大きな声を出して歌うことができない時期です。コロナの状況がもう少し良くなったらみんなの元気な歌が聞きたいなぁ〜。

3年1組 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の3年1組は、学活の時間です。今日は6年生を送る会で6年生に渡すプログラムの表紙に色塗りをしてくれました。
 プログラムの絵からはみ出さないように、自分の机の上を整理したり、クーピーの先を細く削ったりして丁寧に色塗りをしていました。
 他の学年の子たちもいろいろと作業をしてくれていますが、3年生のみんなの気持ちも6年生に届くと思います。最後までがんばってね!

今日の給食

画像1 画像1
 ホームページをご覧の皆様、お久しぶりでございます。給食リポーターのNです。私がいない間に他の方々がリポートをあげられていたので大変勉強になりました。

 さて、本日は鶴ヶ島第二小学校にお邪魔させていただいております。
 もう、学校に近づいた時から分かっていました。「今日はカレー」だと。美味しそうなカレーのにおいが学校中に漂っていました。

 では、改めて本日のメニューをご紹介しましょう。
 麦ごはん、牛乳、ポークカレー、バジル風味のサラダでございます。早く食べたい欲求にかられておりますが、ここはじっと耐えております。

 さあ、いよいよ実食です!いただきます!
 ところで皆様はカレーをご飯にかける派ですか?それともご飯をカレーに入れる派ですか?私は後者です。そんなことはいいですよね。早く食べましょう。
 うん、うん、とてもスパイシーです。子どもたちもそう感じるのではないでしょうか。早く2口目も食べたくなるようなあとを引く美味しさです。
 続いてバジル風味のサラダもいただきます。こちらもバジルの香りが感じられて爽やかな気持ちでサラダをいただけます。鶏肉も入っていて食べやすいです。サラダ嫌いな子どもも全部食べられそうですね。

 ごちそうさまでした。今日は子どもたちの大好きなカレーの日にリポートができて私はとても幸せな気持ちになりました。
 給食センターの皆様の愛情のこもった給食はとても美味しかったです。
 ホームページをご覧の皆様に少しでも今日の給食のことが伝わっていれば幸いです。

 それでは、これでリポートを終わりにします。

 皆様、たくさん食べて大きくなりましょう。
 

6年2組 英語

画像1 画像1
 お隣の6年2組は外国語の授業中でした。教室に入った時は“ワールドワイド”といったテーマで動画が流れていました。
 先生からの「世界で活躍している日本人は誰?」といった質問に「大谷翔平」や「渡葉直美」などの名前が挙がっていました。
 6年生のみんなも英語が話せるようになれば、世界で活躍できる人になれるかも?
※4時間目でお腹がすいているのか、元気がないのが気になりました。6年生なんだから、そういったことも乗り越えてがんばらなくちゃ。ファイトだ、6年生!

6年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目、6年1組は社会科の授業中でした。
 今日の課題は「日本と関わりの深い国について調べよう」です。貿易などでも世界の様々な国との付き合いがある現在です。6年生の子どもたちがそういったことをどこまで理解しているか非常に興味のある課題でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式 門出の会
3/24 短縮3時間(1〜5年 下校11:50頃) 6年生臨時休業日
3/25 修了式 短縮3時間(1〜5年 下校11:50頃) 6年生臨時休業日 

お知らせ

情報提供

学校だより

学校評価