6月3日(月)は、振替休業日です。

【3年】わたしたちの学校じまん その1

国語では、小山田小にはどんな自慢できるところがあるのかを話し合い、自慢したい理由を考える学習に取り組んできました。

今日は、班で話し合ったことを発表する日でした。

小山田小には里山、芝生、給食などたくさんの自慢できるところがあることに、改めて気が付けた発表内容だったと思います。

どの班も理由に加え、自分の考えや気持ちも一緒に言うことで説得力を増した発表ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】落ちや重なりがないように数えたい・・・

算数では、『ぼうグラフと表』という単元に入りました。
この単元では、情報をどのようにしたら分かりやすく整理してまとめることができるかを考える学習を行います。

これまでの学習を生かし、印をつけたり、正の字で数えたりして工夫する姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の後、校庭には水たまりができることがあります。しばらくすると、水たまりはなくなりますが水たまりの水はどこに行ってしまったのでしょうか。地面にしみこんでいくだけでしょうか。冬の家の中にできる結露の現象などを取り上げながら、水の行方について学習します。

2月24日 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週に一度の図書館での授業を楽しみにしています。もうすぐ学年末になるので、貸し出しも来週までです。たくさんの本に出会ってほしいです。

【3年】What's this?

これはなんでしょう?

今回の単元はクイズを出し合う単元です。
3つのヒントを考えて、What's this?

meetの児童も含め、楽しく学習出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった2年生の1年間を思い出し、作文に書いて発表します。まだ8歳の2年生にとっては、その8分の1となるこの1年間はとても長い時間にあたります。1年生の時の経験があるので、学校生活の1年間についても大きな流れは感じ取ることができたようですが、それでも1年間を振り返るというのは、それほど簡単なことではありません。
 作文に書くこともそうですが、振り返る時間そのものが子供たちの成長をうながしています。

2月22日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数も後半になって難しくなってきました。まとまりを表す「なんにん」と、順序を表す「なんにんめ」の両方の言葉が入った文章問題を学習しました。
 「まえから3にんめ」と「まえから3にん」。ほとんど同じに見えますが、絵にかいて表すと、その違いがはっきりします。式を立てる前に、文章問題の意味を確かめることが大切です。問題場面を、ブロックで表して考えました。

【3年】体育の学習

今、学習している単元はセストボールです。
ドリブルのできないバスケットボールを想像していただくとよいかもしれません。

準備運動になわとびもにも取り組んでいます。
できる技が増えてきました。

セストボールでは、やはりコートの使い方がとても難しいです。
ボールをとろうと必死に集まってしまいますが、コートの外からも見て学ぶことで、『広くコートを使ったほうがいい』などの声が増えてきました。

試合も白熱してきて、とても楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 校長室より 6年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じく、6年生もクラスごとにたっぷり2時間を使って、体験活動を行いました。ALTのみなさんは、スピードはゆっくり、使う言葉もやさしい単語が中心ですが、ほぼ英語だけで話します。ALTと1対1で話をするので、子供たちは、一生懸命でした。
 合間には、子供たちもよく知っているカードゲームUNOで遊びました。この遊びもすべて英語で楽しみました。英語だけが飛び交う、いつもと違う体育館になりました。

2月18日 校長室より 5年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、国際交流イングリッシュフェスタがありました。いつも本校に来てくれるALTの先生に加え、他の学校で指導しているALTが10名以上集まりました。
 体育館の中に、3つのシチュエーションブースを設け、少人数のグループで各ブースを回りながらたくさんの英語を使って話しました。

2月17日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭を支える家族の役割に目を向ける学習をしました。自分たちが安心して生活できるのは、家族の支えがあることに気付きました。学習のまとめに、ありがとうの気持ちを伝える方法を考え、〇〇づくりに取り組むことにしました。
 〇〇は、今は内緒にしておきますね。

【3年】今年度、最後の習字は・・・

3年生最後に習う字は『水玉』でした。

これまでの学習を生かすことが今日のめあてです。お手本と比べながらどこを直せばよいか赤で印をつけながら考えて練習しました。

最後には自信をもって書く児童が増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】6年生を送る会に向けて

今日は6年生を送る会について、話し合いました。
呼びかけの中で、どんな内容について呼びかけるか、どんなことを6年生に伝えたいかなど考えながら意見をまとめました。

jamboardという機能を使って、意見をまとめることで友達が何を考えているのか見ながら自分の考えをまとめることができます。

ここから、呼びかけの台本を作成していきます。
画像1 画像1

2月16日 校長室より 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ネット型のボール運動、ソフトバレーボールの学習が始まりました。まずは、用具とコート、そしてルールに慣れます。友達が投げ上げたボールをアタックしますが、それ以外はボールをキャッチします。

2月16日 校長室より 3年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎の裏にある里山を中心に進めてきた、3年生の小山田学習もまとめの時期になりました。タブレット端末を使って、発表資料を作ります。今日は資料のまとめ方について、タブレット端末を使ってできることを確かめていきました。

2月15日 校長室より 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の避難訓練も、児童には予告なしで行いました。給食室から出火したという想定での訓練でした。避難の途中で、防火扉が閉まった場所を通る訓練もしました。足元が一段高くなっているので、落ち着いて慌てずに行動することが重要です。

【3年】電気の通り道・じしゃくのまとめ

学習のまとめをGoogleドキュメントで作成しています。

これまで、様々な方法で学習のまとめを行ってきました。理科の内容だけでなく、Chromebookの使い方もふり返りながらまとめています。

完成したものは印刷して、掲示をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形を調べようという学習です。円の周りに等間隔に打った点をつないで三角形をかきます。その三角形を辺の長さに注目して分けてみると、特徴が見えてきました。どんな特徴が見えてきたか、黒板を見ながら確かめます。

【3年】小山田小のじまんは・・・

国語では、わたしたちの学校じまんという単元を学習しています。
この単元では、学校のじまんを理由とともに紹介することをゴールとしています。

グループで何をじまんとするか、どんな理由にするかなど楽しそうに和気あいあいと話合いながら学習を進めています。

リモートでの参加の児童も積極的に話し合いに参加し、話し合えているのがすごい対応力だなと感心します。

どんな発表になるか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 校長室より 6年生理科その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう一方のクラスでは、その先の実験をしていました。酸性やアルカリ性の性質をもつ水溶液を、中性に戻すにはどうすればいいかという実験です。子供たちからは「水で薄める」「ろ過する」「混ぜて、(性質を)とんとんにする」など、いろいろなアイデアが出されました。
 今回は、酸性とアルカリ性の水溶液を少しずつ混ぜていき、水溶液の色の変化をたよりに互いの性質を打ち消し合う、中性の状態になるようにする中和について学びました。最後は、混ぜた水溶液を少し取り、アルコールランプを使って水分を蒸発させ、後に残ったものが何かを確かめる興味深い授業でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/23 午前授業 終
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ