6月3日(月)は、振替休業日です。

1月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「ターツァイ」や「ターサイ」と呼ばれる珍しい野菜を近くの農家さんから納品してもらいました。白菜やチンゲン菜の仲間で、見た目は葉が広がって、お花のようです。
今日はお浸しにしました。切って茹でてしまうと、普通の青菜に見えて珍しさがなくなってしまいました。


今日の給食
鮭ごはん、焼きししゃも、ターツァイのお浸し、肉じゃが

画像2 画像2

【1年生】昔遊び交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 こま回しは、ひもの巻き方が大切であることを教えていただきました。交流会が終わった後もすぐ教室で練習し、一人で回せるようになった子がいました。
 剣玉は、ひもを真っすぐ上に上げることがこつだと教えていただきました。さすが剣玉名人。色々な技を披露してくださいました。剣玉をお皿に乗せるのが難しく、苦戦していましたが、名人の技を見て、一生懸命練習していました。
 あやとりでは、ほうきの作り方を教わりました。一緒にどこの毛糸を引っ張るとよいのか丁寧に教えていただきました。友達と教え合いをしている姿も見られ、感心しました。
 お手玉では、真っすぐ上にお手玉を投げ上げることが大切だと教えていただきました。まずは、片手でお手玉を投げて捕ることができるか練習し、できるようになったら、お手玉を2個に増やして練習しました。何回連続でできたか、楽しんで取り組んでいました。
 紙風船は、地域の方がこの日のために用意してくださいました。地域の方と一緒に、紙風船で何回ラリーが続くか、楽しんでいました。
 めんこは、初めて遊ぶ子が多かったです。ルールを教わり、名人のめんこの投げ方をよく見て、一緒にゲームをしていました。「パチン。」と気持ちのいい音が聞こえてきました。
 最後に、地域の方から、「勉強も昔遊びと同じように、できるようになるまでゆっくり取り組んでほしい。」「日本の伝統の遊びを海外の人に教えてほしい。」というお言葉をいただきました。日本の伝統遊びを体験し、「もっとやりたい。」「上手になりたい。」と休み時間に一生懸命練習する姿が見られました。
 昔遊びを教えて下さった地域のみなさん、どうもありがとうございました。とても楽しい1日になりました。

【1年生】昔遊び交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(木)の3,4時間目に、地域の方々をお招きして、昔遊び交流会を行いました。地域の方々に、こま、剣玉、お手玉、あやとり、めんこ、紙風船の遊び方や、こつを丁寧に教えていただきました。子供たちは、初めて遊ぶものも多く、上手くできず苦戦していましたが、地域の方々の話を聞き、一生懸命取り組んでいました。

【3年】跳び箱運動 Chromebookを使ってみました。

今日は開脚跳びに加えて、かかえ込み跳びの練習もしました。

自分の跳んだ姿を撮影してもらい、アドバイスをもらう活動を取り入れました。
慣れないところが多く、運動量が少なくなった児童もいましたが、動画を見ることで改善点が明確になり、跳べるようになった児童もいました。

何度も使って慣れていくうちに、要領がわかると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 校長室より 体育館空調工事

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月から始まった、体育館の空調工事もようやく終わりが見えてきました。体育館内の機器の設置は終わりましたので、試運転も兼ねて、年明けの書初めの授業の時に使ってみました。
 空調設備設置の主たる目的は、卒業式や入学式など学校行事の際の使用と、災害発生時に地域住民の皆様の避難所となった場合の使用ということになっています。

1月14日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1つの量が変わると、もう1つの量がどのように変わるのか、その変わり方についてきまったルールはあるのかを調べる学習です。
 はじめのうちはかくれたルールが見つからず戸惑いも見られましたが、きまりが見つかると一気に見える世界が変わってくる様子が見られました。

1月13日 校長室より 6年生社会科見学その9

国会議事堂の見学が終わりました。
あと6年、18歳になれば一人一人に選挙権が与えられます。
それまでに社会勉強をしっかりしておきましょう。
画像1 画像1

1月13日 校長室より 6年生社会科見学その8

つぎの見学地、国会議事堂に到着しました。
日本の国の政治の中心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 校長室より 6年生社会科見学その7

?江戸東京博物館の前庭でお昼ご飯を食べました。日差しが暖かかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】書き初め 本番です

2学期から学習していた書き初めですが、今日が本番でした。
何度も練習してきましたが、今日も緊張感をもって取り組んでいました。

文鎮の置き方や紙を押さえる手の押さえ方など、細かいところまで指導していただきました。
何度もお手本を見ながら、真剣に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ハンドベースボール

校庭の体育では、初のベースボール型の学習が始まりました。
今の3年生は野球に親しんでいる児童は少ないので、基本的なルールの確認から学習しました。

今日は試合をしてみて、技能のポイントや変更したいルールなどについて考えました。
初めてのことでも協力して、楽しみながら取り組めたことは、自信にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 校長室より 6年生社会科見学その6

?大正や昭和の展示も見応えがあります。
まだまだ時間が欲しいくらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 校長室より 6年生社会科見学その5

?コロナ対策で、体験型の見学はできないかと思っていましたが、手指の消毒をして使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 校長室より 6年生社会科見学その4

徳川家康の像や江戸の町のジオラマの前で、熱心にメモを取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 校長室より 6年生社会科見学その3

長いエスカレーターを上って、館内に入り最初に目にするのが、この復元された日本橋です。長さは本物の半分ですが、幅は江戸時代のものと同じだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 校長室より 6年生社会科見学その2

江戸東京博物館はこの4月から改修工事のため、しばらくの間、休館になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 校長室より 6年生社会科見学その1

6年生の社会科見学で、江戸東京博物館にきました。
卒業まで50日を切っています。
楽しい一日にしましょう。
画像1 画像1

1月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日から3学期の給食が始まります。
年初めなので、なますや黒豆など新年らしい給食にしました。
香川県の方では、赤い具(かまぼこや梅干し、えび等)を入れて紅白の「年明けうどん」を食べるそうです。まだ知名度は低いですが、給食に取り入れてみました。
今年も安心安全でおいしい給食を作ります。よろしくお願いします。


今日の給食
年明けうどん、なます、黒豆きなこ蒸しパン、みかん

【3年】跳び箱運動です

体育館がやっと使えるようになりました。
様子が変わった体育館に、子供たちはとても驚いていましたが、体育の学習になると真剣に取り組んでいました。

準備も片付けも協力してできるところが、よいところの一つです。

今日は主に開脚跳びと大きな開脚跳びを練習しました。
できる子も友達にアドバイスする姿が見られ、よい雰囲気の中、学習できました。

まだ始まったばかり。安全に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 校長室より 5年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で書初めをしました。冬休みに家で練習をしてきたので、自信をもって書き始めるかと思いきや、体育館の床で書くことに慣れていないのか、慎重に筆を運んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/23 午前授業 終
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ