6月3日(月)は、振替休業日です。

1月31日 校長室より 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月も今日で終わりです。あっという間に1月は過ぎました。
4年生図工では、家族に感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを作っています。カードを入れる封筒にもデザインを工夫し、思いを表しました。

【3年】じしゃくにつくか、つかないか

今日は学校公開。いつも通りに学習を進められたと思います。

理科では、電気の学習が終わり、磁石の学習に入りました。
身近なもので何が磁石につくかを実験するのですが、予想がとてもおもしろかったです。

子供たちは、電気が通るもの=磁石がつくと思っており、実験してみて「えっ!?」という声が多くあがりました。1枚目の写真は磁石がつくと思うものを選ばせたものです。

鉄には磁石がついたのに、銅にはつかない。全ての金属に磁石がつくわけではない。
今日も深い学びができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 百分率とグラフについての学習が始まりました。みんなの好きな給食のメニューのアンケート結果をもとに、集めたデータを見やすくするための工夫について学習します。
 教科書に載っていたデータでは、圧倒的にカレーライスが人気でしたが、小山田小学校ではどういう結果が出ているか、栄養士さんに聞いてみるといいですね。

1月29日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100より大きい数の学習も後半になってきました。これから先の学年で、何度も出会うことになる数の線(数直線)のめもりの見方を繰り返し学習していました。

1月28日 今日の給食

画像1 画像1
1月24日から30日は「全国学校給食週間」で「先生たちの思い出給食を味わおう!」と題し、献立作成をしました。

今日の思い出給食は、「ポトフ」と「ミルメーク」です。
具だくさんの野菜で体も心も温まる、という思い出だったので、いつも以上に具だくさんにしました。スープというよりは煮物?のようなポトフになりました。野菜やお肉のうまみがたっぷり出ていておいしくできました。
昔は粉のミルメークでしたが、現在はほとんどの学校がパック牛乳なので、ストローの穴から入れる液体ミルメークになりました。
粉をペロッと舐める子どもがいたように、禁断の液体ミルメークを直飲みしている子どもがたくさんいて、変わらないんだな〜と思いました。

今日で思い出給食はおしまいです。いろいろありましたが、子どもたちの食経験が少しでも豊かになったらと思い、企画しました。黙食じゃなかったら、先生の思い出話を聞きながら給食を食べることができたと思うと、とっても残念ですが、楽しく食べてくれてよかったです。


今日の給食
牛乳とミルメーク ココア、ガーリックトースト、花野菜サラダ、ポトフ

1月28日 校長室より 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タッチラグビーの授業です。タックルはせずに、腰につけたタグをとられたらボールを離さなければいけません。ラグビーと同様に前にパスはできないので、ボールを持った人はもちろんのこと、ボールをもらう人の動きが重要です。チームの人数を少なくすることで、一人一人の運動量が求められます。

1月28日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、縦割り班遊びがありました。コロナウイルスの感染拡大が続く中、感染防止対策を取りながらの実施です。
 この日は、5年生が中心となって遊びを企画しました。これまでリーダーだった6年生の動きを参考にして準備してきましたが、いざ自分がリーダーになると、みんなをまとめていくことは簡単なことではなかったと、あらためて気付いたようです。

【3年】電気を通すもの、通さないものについての実験

子供たちが早く実験したいと言っていたものを、ついに今日取り組みました。

実験した物は、ビニールテープをはじめ、お金、はさみ、ゴム、ガラスなど様々です。

実験しながら、「おぉ!ついた!」「なんでついたんだ?」など、考えながら取り組みました。結果をGoogleフォームで集計し、共有しながら考察を考えました。

結果が明確に共有されると、考察も的確なことを書けるのだなと分かりました。

友達と協力しながら、学びを深めることができた時間だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】すききらいをせずたべよう!

画像1 画像1
今日の5時間目は、小山田南小、小山田中の先生方が授業参観に来てくださりました。
5時間目は、学級活動で「すききらいせずたべる」ことについて話し合いました。
今日は、「体の中でたべものは、どのような仕事をしているのか」について学習しました。クロームブックを使って、クラスのみんなにアンケートをとりました。苦手な食べ物があると答えた人は学級の96パーセントもいました。中でも、ピーマン、トマト、きのこが苦手だということがわかりました。苦手なものは食べず、好きなものばかり食べているとどうなるのか紙芝居で学習しました。栄養には3つの働き「身体を動かす」「身体をつくる」「身体を守る」があり、そのどれもがバランスよくないと体の調子が悪くなることに気付きました。最後に、給食でがんばる自分のめあてを立てました。「嫌いなものを頑張って食べる。」「残さず食べる。」「一口頑張る。」など考えていました。1週間自分の給食の食べ方はどうだったか振り返ります。ご家庭でも、苦手な食べ物を食べようと頑張っていたら、褒めてあげてください。

町田市小中学校作品展の搬入をしてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
町田市公立小学校小中学校作品展の図工展のため、展示作業をしてきました。

展覧会は、町田市国際版画美術館にて、明日より2月6日まで開催されます。


本年度は各クラス2名ずつを選出し、学校の代表として出品しました。

どなたでも無料でご観覧いただけます。
ぜひご覧ください。

http://hanga-museum.jp/exhibition/schedule/2022...

【1年生】スクールカウンセラーの先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3時間目は、スクールカウンセラーの先生から、怒ったとき、イライラしたときの対処法を教わりました。スクールカウンセラーとは、どのような仕事をしているのか自己紹介をしていただき、そのあと、紙芝居を使って、イライラしたときの気持ちの静め方について教わりました。イライラしたら、枕にさけぶ、ゲームをするなど自分なりの気分転換の方法を話している子もいました。他にも、音楽を聴いたり、運動したりすると気分がすっきりすることや、肩をゆっくり10秒かけて上げて、すとんと落とす方法、呼吸法などを教えていただきました。
来週から、個別にスクールカウンセラーとの面談も行う予定です。

1月27日 今日の給食

画像1 画像1
24日〜27日は全国学校給食週間で「先生たちの思い出給食を味わおう!」として献立作成をしています。

今日の思い出給食は「スタミナ納豆」と「くじらの竜田揚げ」です。
納豆が少し苦手だったけど好きになった!という思い出のスタミナ納豆を作りました。ひき肉とニラを炒めて、甘辛く味付けしたあと、ひきわり納豆を混ぜます。給食室が納豆の香りでいっぱいになりました。もちろん納豆好きには、たまらない料理ですが、納豆嫌いも食べられた!という声をたくさん聞きました。

上級で鮮度抜群のぐじらを納品してもらったので、独特な香りがなく、食べやすかったと思います。「くじらってあのくじら?本当にくじらなの?!」と高学年もビックリしていました。


今日の給食
麦ごはん、スタミナ納豆、くじらの竜田揚げ、即席漬け、里芋のみそ汁

1月27日 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具を使って、絵をかいています。テーマは、冬休みにあったことで心に残っていることだそうです。楽しかったことを思い出しながら、のびのびとかいている様子が見られましした。

1月27日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数は、6年間の総まとめに入っています。これまで学習してきたことを、計算や図形などの領域ごとに、問題に取り組んでいます。前の学年で学習したことでも、時間が空いてしまうと、答え方に戸惑う問題もあるようです。
 そのような問題をもう一度おさらいして、算数の力を確かなものにしていきます。

【3年】Let's make a Greeting card!

今日の外国語は、グリーティングカードを作りました。
日本では聞きなれないカードですが、バースデイカードや年賀状、クリスマスカードなどです。

まず初めに、どんなカードの種類があるのか動画で確認しました。
一緒に渡し方も聞き取ることができました。

カード作りでは、細かいところにまでこだわって作ることができました。(時間が足りなくなるほど、熱中しました)

次回、作ったカードを紹介し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日の思い出給食は、志村先生と林先生の「カレーライス」と伊東先生の「冷凍みかん」です。
昨日から晴れるように願っていましたが、どんより曇り空で寒い日に冷凍みかんになってしまいました。少しでも解凍するように工夫をしましたが、間に合わず、凍えながら食べていました。しかし甘くおいしいみかんだったので、どのクラスも食べてくれていました。本当にありがとうございました。


今日の給食
カレーライス、野菜と福神漬け、冷凍みかん

1月26日 校長室より

昨日、文化庁が主催する「子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業」の芸術鑑賞教室がありました。
来ていただいたのは、町田市に拠点をもつ、音楽座ミュージカルのみなさんです。
音楽座さんは、今年創立35周年を迎えるそうです。これまでに上演した多くのミュージカルの中から、クライマックス場面を抜き出して構成した、「ジャストクライマックス」を見せていただきました。
歌とダンスの迫力、場面によっていろいろな形に変化する舞台装置、音楽と照明の同調性、と圧倒的なプロの舞台を見せていただきました。
音楽座のみなさん、本当にありがとうございました。

町田市教育委員会とも相談し、今般の感染状況を鑑み、体育館での鑑賞は4年生までにおさえました。
高学年には残念なことをしてしまい、申し訳なく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 今日の給食

画像1 画像1
1月24日〜30日は「全国学校給食週間」で「先生たちの思いで給食を味わおう!」として、献立作成をしています。

今日の思い出給食は、山本先生の「まぐろのごまがまめ」、堀田栄養士の「大豆サラダ」、副校長先生の「春雨スープ」です。

「まぐろのごまがらめ」
山本先生の母校からレシピをお借りして作りました!徳島県ご出身なのでもっとおいしいマグロ、もしくは名産のカツオで作られていたかもしれません。ごはんに合う甘辛い味付けでとてもおいしくできました。
「大豆サラダ」
献立名は普通の「キャベツサラダ」や「グリーンサラダ」だったのですが、フタを開けると大豆入りだったので私たちの中では「豆サラダ」や「大豆サラダ」と呼ばれていた不人気サラダ。給食は豆の摂取量を確保するためにあちらこちらに豆を使います。今なら当時の栄養士さんの気持ちがとっても分かります。今日は食べやすいようにみじん切りした大豆をドレッシングに使ったので、私の思い出「大豆サラダ」よりだいぶ食べやすいと思います。
「春雨スープ」
小学6年間で1度しか出なかったという幻のスープだったそうで、おうちでも食べたい!とねだるほどおいしかったそうです。なんのダシなのか、具材は普通だったような・・・と△○年前の記憶なので、再現性は低いと思います。そして、そんなにおいしかったのにたった1回しか出さなかった理由が知りたくなります。


今日の給食
ごはん、まぐろのごまがらめ、大豆サラダ、春雨スープ

1月25日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4けたの数、1000より大きい数についての学習です。0から9までの10個の数字使って数の大きさを表す学習は、1年生のはじめから順番に、10まで、100まで、1000までと位を拡張してきました。そのきまりを使って、1000より大きい数の表し方を学習しています。

1月25日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ありが行列を作る様子を、見たことはありますか。国語の教科書には大滝哲也さんという方が書いた、興味深い「ありの行列」という話が載っています。ありの行列ができるわけについて、アメリカの研究者の話を使って説明しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ