気温が上昇しています。熱中症に注意しましょう。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

津南小2期がスタートしました(3)

画像は、4の1、4の2、5の1です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

津南小2期がスタートしました(2)

画像は、2の2、3の1、3の2の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

津南小2期がスタートしました(1)

夏休みが終わり、子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。県内でも感染症の拡大が続いていますが、感染症対策を十分に整えて、「安全・安心な学校づくり」を進めていきます。そして、充実した2期とするために、みんなで「笑顔」あふれる学校を創っていきたいと思います。
画像は1の1、1の2、2の1です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年集合学習を行いました。

7月20日、6年生は、プールで水泳を通して交流しました。記録会やリレーなどを楽しみ、夏休みに向け着衣泳も行いました。子どもたちは笑顔にあふれていました。5年生は、「ジオ学習」に関連し、小森繁樹先生から自然環境と保護の問題について、講義を受けました。地球規模の話題から、動植物の生息と災害の関係など、様々な視点からのお話に子どもたちは真剣に耳を傾けました。(画像は5年生)
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生が食育の学習を行いました。

7月19日に3年1組が、20日に3年2組が食育の学習「おやつの食べ方を考えよう」を行いました。おやつに含まれる資質や砂糖の量を知り、健康のために必要なおやつの摂り方を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生、はばたき学習「ジオ調査ツアー2&3」に行ってきました。

7月15日に「石落し」に、7月20日に「見玉不動尊」を見学しました。「石落し」では、中津川が30万年かけて浸食し、露わになった柱状節理を見てきました。また、「見玉不動尊」では、不動明王の像の見学だけでなく、おいしい水も味わいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生、はばたき学習「ジオ調査ツアー6」に行ってきました。

7月16日、ツアー第6弾〜栄村編〜は、「天池(風穴)」「鳥甲山展望台」「小赤沢・屋敷温泉」「布岩山」です。一日がかりでジオサイトを巡り、午後は温泉にも…。充実した第6弾だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生、2日間の「みらい教室」に参加しました。

雨が心配されましたが、「カヤック」「ローロープス」「ボルダリング」の3つの活動を行うことができました。2日目後半の津南中学1年生との「パイレーツ」は、雨のため実施できませんでした。しかし、室内で様々なゲームを行い、上郷小・芦ヶ崎小の6年生や津南中の1年生と、そして外国人スタッフとたくさんコミュニケーションを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生が「なじょもん」で縄文体験を行いました。

7月7日、6年生が「なじょもん」で、縄文時代のくらしの体験活動〜「弓矢体験」「アンギン編み」〜を行いました。津南町の大昔、こんなふうに人は、この土地で生活していたことを味わっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年2組、算数「大きな数のたし算とひき算」の授業風景です。

間違った筆算を提示し、子どもたちの「違う〜」というたくさんの声があがりました。その理由を考え、ノートにまとめた後、ペアで話し合いをします。そして、学級全体で正しいやり方を確認しました。最後は、タブレット端末で練習問題にチャレンジです。
職員研修として、職員も一緒に授業について学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みの科学研究、発明工夫・模型等の事前説明会を行いました。

7月6日、十日町市理科教育センターの北村先生と喜多先生をお招きし、夏休みに向けての事前説明会を実施しました。夏休みの「チャレンジ課題」のテーマとして紹介している内容です。どんなことに挑戦するのでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生、はばたき学習「ジオ調査ツアー5」に行ってきました。

7月6日、ツアー第5弾〜栄村編〜は、「常慶院」「阿部家」です。常慶院の仁王門と山門の建物の造りや彫刻、阿部家のかやぶき屋根の住まいを見て、たくさん驚きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日(月)から通常の登下校とします。

熊の対応として、長期間にわたり、徒歩通学児童の送迎にご協力いただき、誠にありがとうございました。7月5日(月)から通常の登下校とします。今後とも安全・安心を第一として学校運営に努めますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

5年1組で、ICTを活用した社会科の授業研修を行いました。

6月30日、5年1組で社会科の授業を参観し、職員研修を行いました。一人1台端末や電子黒板の整備により、これらのICT機器を有効に授業で活用するための研修です。子どもたちは自分の端末に考えを入力し、それを「バイシンク・クラスルーム」という授業支援ソフトを使って、電子黒板に映し出します。それらを見比べながら、互いの考えを交流させたり練り上げたりします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生、はばたき学習、「空の展望台、川の展望台、龍ヶ窪」へ行ってきました。

6月29日(火)、3年生がはばたき学習(総合的な学習の時間)で、苗場山麓ジオパークに出発しました。第1回目は、「空の展望台、川の展望台」と「龍ヶ窪」です。当日は、あいにくの天候だったので、晴れた日にご家族でマントパークへ出かけてみてはいかがですか。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生、はばたき学習「ジオ調査ツアー4」に行ってきました。

6月28日、ツアー第4弾は、「小滝」「四ツ廻りの滝と運河跡」「中条川崩壊地形」「震災復興記念館」です。子どもたちにとって念願の苗場山麓ジオパーク「栄村」編に突入しました。また、新しい発見があったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月2日(金)まで、徒歩児童の送迎をお願いします。

熊の目撃情報が続いており、引き続き徒歩通学児童の登下校について、各家庭の送迎をお願いします。学校では、安全・安心を第一として学校運営に努めますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

5年生、一泊二日のトレセンに行ってきました。

6月24日(木)、25日(金)の一泊二日の日程で、5年生がニューグリーンピア津南を会場にJRCトレーニングセンターを実施しました。前日の熊の目撃情報により、2日目の「ロングウォークラリー」を中止とし、「フィールドアスレチック」に変更しました。
野外炊さんでどしゃぶりがありましたが、その後のキャンプファイヤーも無事行うこともでき、全体としては、子どもたちも満足のいく2日間だったのではないでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生が津南町の縄文文化について学びました。

6月23日、なじょもんの佐藤さんを講師にお招きし、津南町の縄文時代の様子について学びました。遺跡の写真や火焔形土器の話など、分かりやすく説明していただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

25日(金)まで徒歩児童の送迎をお願いします。

19日(土)、20(日)に熊の目撃情報があり、今週25日(金)まで、徒歩通学児童の登下校について、各家庭の送迎をお願いします。期間中は全校児童15:15下校とします。引き渡し下校の方法については、これまでと同じです。また、バス通学児童については、期間中は本日月曜日と同様のバス運行になります。
学校では、安全・安心を第一として学校運営に努めますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 第39回卒業証書授与式
3/25 離任式