☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

成長を感じます

画像1 画像1
 1年生のげた箱を写してみました。雨降りなので、今日は長靴で登校した子も多かったようです。
 靴がきちんと揃っているのがすばらしいです。1年間の成長が感じられますね。
 1年生ももうすぐ次の1年生が入学してきます。何かわからなくて困っている1年生がいたら、いろいろと教えてあげてくださいね。

5年生 卒業式練習

画像1 画像1
 1時間目、体育館では5年生の卒業式練習が行われていました。
 呼びかけや歌の練習もしていましたが、一番感心したのが“真剣な表情と立つ姿勢”です。5年生の頼もしさが光りますね。
 明日は今日よりも少し暖かくなるようですが、ストーブをつけているとはいえ、体育館の中は冷えると思います。ぜひ、5年生も暖かい服装で卒業式に参加してください。

6年2組 朝の会

画像1 画像1
 6年2組の“朝の会”の様子です。
 このところ、なかなか全員が揃わなかった6年2組ですが、卒業式を明日に控えた今日、久しぶりに全員揃いました。担任の先生が「久しぶりに全員揃いました」と告げると、子どもたちからも自然に拍手が起こりました。
 みんなで立ち上がって“呼びかけ”の練習をするようです。このあと、1,2時間目は最後の卒業式練習です。集中力を高めてしっかりした練習を行い、明日の本番に備えましょう。
 がんばれ、6年生!

前日準備

画像1 画像1
 先ほどの記事で“5年生以外は4時間、給食で下校”とお伝えしました。
 明日はいよいよ“卒業式”です。5年生は卒業式の前日準備のため、他学年の児童よりも少し遅く下校します。5年生の下校予定時刻は15:00頃です。
 昨年の卒業式は、今の6年生が準備をしてくれました。また、卒業式に参列し、「来年は自分たちの番なんだな」という気持ちを持ってもらいました。今年は、今の5年生が同じ立場で準備や当日の参列をしてもらいます。
 委員会活動やたてわり活動、通学班などでは、6年生から5年生へとリーダーのバトンタッチが行われてきました。「来年は自分たちが第二小学校のトップリーダーとして学校の中心になるんだ!」という気持ちが徐々に高まってきているところです。今日の準備をしっかりとやり切って、自信を持って6年生に進級してもらいたいと思います。
 5年生のみなさん、がんばりましょう。そして、よろしくお願いします。
※明日は1〜4年生は卒業式に参列しないため“臨時休業日”です。間違いのないようにお願いします。

おはようございます(3/22)

画像1 画像1
 おはようございます。
 3連休明けの火曜日はあいにくの雨模様の中でのスタートです。校庭の桜も咲き始めたというのに、途中から雪やみぞれ交じりの雨になるとのこと。今日の予想最高気温は9度くらい(TVの天気予報では埼玉県は5度となっていましたが…)ということで、昨日よりも6〜7度(5度だとすると10度くらい)下がります。気温の変化に体がついていかない可能性もあります。暖かい服装で登校させてください。
 さて、今日は5年生以外は4時間授業後、給食を食べてから下校します。下校予定時刻は13:20頃です。お時間のある保護者の方は、ご自宅周辺での見守り活動をお願いします。また、今日は“給食最終日”です。いつも以上に味わって食べたいと思います。エプロン等の持ち帰りのあると思いますが、学年が終わるまでには全部揃った状態にしたいので、洗濯をお願いします。
 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、3/22(火)のスタートです!

今日の給食

画像1 画像1
 どうもみなさんこんにちは。
 給食リポーターのSです。

 今日のメニューは、コッペパンスライス、牛乳、かぶと白菜のクリーム煮、ビーンズカレー、お祝いいちごゼリーでした。

 かぶと白菜のクリーム煮は、一口食べると、クリーミーなスープが口の中に広がり、かぶと白菜の甘みがあとから押し寄せてきました。
 コッペパンは、ビーンズカレーをはさんでもよし、クリーム煮に付けてもよし、味を変えながら、最後の一口まで美味しくパンを食べることができます。
 今年度ももうすぐ最後ということで、お祝いいちごゼリーが出ました。いちごのゼリーの中にいちごの果肉達が加わり、さらにそこにクリーム達も加わり、まさにデザートの連合チームでした。



 給食も火曜日で今年度ラスト。
 毎日「今日の給食」をご覧いただきありがとうございました。次で今年度最後だと思うと寂しい気持ちでいっぱいです。最後まで給食への感謝を込めて記事をあげていきたいと思います。ぜひぜひ最後の投稿もお見逃しなく!!

 それではご唱和ください。
 『たくさん食べて大きくなりましょう。』

4年生もしっかりできています

画像1 画像1
 4年生の“げた箱”の写真を撮ってみました。
 さすが、4年生ですね。靴がきちんと揃っています。
 来年は5年生。6年生と一緒に学校を引っ張っていく立場になります。期待していますよ。

教室で静かに

画像1 画像1
 朝の外遊びの時間ですが、今日はあいにくの雨です。校庭には出られないので、教室でお話をしたり、遊んだりしています。
 写真は1年1組の様子です。カメラを向けたことに気づいた子は“カメラ目線”です。 
 外で遊べなくてつまらないかもしれないけど、友達とたくさん話したり、本を読んだりして楽しい時間を過ごしてくださいね。

3連休の過ごし方

画像1 画像1
 明日から3連休です。
 今まで発令されていた『まん延防止等重点措置』が3/21(月)で解除になるそうですが、だからといって全ての対策を止めていいわけではありません。適切なマスクの着用、手洗いや手指の消毒の徹底、室内の換気、できるだけ人ごみには行かないなど、今まで続けてきた感染防止対策を継続していきましょう。
 3学期末・学年末を迎えます。全員が元気に揃って締めくくりをしたいと思っています。子どもたちの健康と安全を守るため、大人も努力を続けましょう。
 いつもお願いばかりで申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。

おはようございます(3/18)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝は久しぶりの雨ですね。このところ、雨がほとんど降っておらず、校庭の土もパサパサに乾いていたので、雨は大歓迎です。花壇の花々も喜ぶと思います。ただし、この雨のために気温が上がらず、今日は寒い1日になりそうです。鶴ヶ島市の予想最高気温は10度。昨日は20度くらいまで気温が上がったので、気温差が激しいです。このところの暖かさに慣れていた体にはちょっと厳しいかもしれません。調節のしやすい暖かい服装で登校させてください。
 今日も学校は学期末の短縮日課です。4時間授業、給食、清掃のあと下校します。下校予定時刻は昨日と同じ13:55ごろです。お時間がありましたら、お家の近所で結構ですので、子どもたちの下校時の見守り活動をお願いします。また、家で過ごす時間が長くなります。有意義な時間の使い方ができるようにさせてください。ゲームばかりでは困ります。ぜひ、読書や学習の時間を設定させてください。よろしくお願いします。
 今日も1日、子どもたちと一緒に元気にがんばります。
 さあ、3/18(金)のスタートです!

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食ファンの皆様、こんにちは!リポーターのNです。
 今日の給食の内容をお伝えします。
 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、蒸し鶏のごまだれかけ、浅漬けでした。「洋」「中」と続いた給食でしたが、本日はまさに「和」の給食でした。ただいま!日本!ですね。すべてのメニューがごはんとよく合い、許されるのであればごはんを無限に食べたくなるようなメニューでした。子どもたちも同じ気持ちのはずです!
 
 さて、今年度の給食もあと2回になってしまいました。今年度のNがお伝えする今日の給食は本日が最後となります。
 あと2回は、リポーターのSの魂のこもったリポートをお伝えします。あと2回も全力で投稿しますのでまたみてくださいね。

 では、皆様、ご唱和ください!

 たくさん食べて大きくなりましょう。

 
 

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の1年1組は、国語の授業中でした。
 教室に入った時は、子どもたちが順番に教科書読みをしていました。1回に1人は読む文の量は多くはありませんが、くり返しくり返し読むことが大事なんですね。
 教科書を読むことは学習の基本です。学力向上のためには、まずは文章をスラスラ読めるように訓練することが大切です。お家でもぜひ“音読”を勉強の中に加えてみてください。

このあと鬼ごっこが始まります

画像1 画像1
 業間休みになりました。
 今日も日差しがたっぷりで暖かいです。子どもたちも元気に校庭へ。にぎやかな声に誘われて校庭を見てみると、4年生が“恐竜の骨”にたくさん集まっています。上の階から見ると緑色の実がたわわに木になっているようでした。「ブドウ?」みたいと思った私でした。
 4年生たちは、このあと鬼ごっこをしに行ってしまいました。

南中の先生による出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、小中連携と6年生がスムーズに中学校生活が送れるようにと南中学校の先生が、南小学校で出前授業をしてくれました。二小からも南中に進学する児童がいるので、こちらはリモートでの参加になりました。
 授業の内容は、「俳句を作ろう」でした。小学校6年間の思い出を俳句に表しました。俳句の決まりを学んだあとに、児童がそれぞれ俳句を作り上げることができました。どんな俳句になったのかは、お家で聞いてみてくださいね。(もう聞いているかもしれませんが)
画面に写っている教室は、南小の教室です。授業が終わった後に南小の子どもたちと少し交流する時間があって、お互い手を振り合っていました。

今日も元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も子どもたちは元気いっぱいです。
 今日は4時間授業で下校できるからかな? 
 これから短縮授業になり、自宅での時間が長くなります。友達と遊んだり、勉強したり、本を読んだりと、ぜひ有意義な時間の使い方をしてくださいね。

何を探してるの?

画像1 画像1
 2年生の女の子2人が学校花壇で何かを探しています。パンジーの花ではなく、草を見ている気がしますが……。

春の足音

画像1 画像1
 昨日の記事の続報です。
 校庭の南側、のぼり棒の裏にある桜の花を逆光ではない方向から撮影してみました。この3連休にはこの木は満開になるかもしれませんね。

大きな地震が起きました

画像1 画像1
 昨晩の地震にはびっくりした方も多かったと思います。皆さんのご自宅は大丈夫でしたか?
 私はすでに寝ていたのですが、大きな揺れが来る前に目が覚めました。揺れている時間も長く、東日本大震災の時を思い出しました。揺れがおさまってからトイレに行こうとしましたが、電気がつきませんでした。「まだ揺れるかも?」という気持ちも重なり、不安な時間を過ごしました。
 皆さんのお家では地震や台風などの備えはしていますか? 我が家では、家族の人数分の懐中電灯を用意し、時々点灯や電池の残量チェックをしています。また、トイレットペーパーや飲み水などは十分な量を常に確保したり、非常持ち出し袋の準備をしたりしています。
 今後も余震が続く可能性もあります。まだ準備ができていないご家庭は、今回の件をきっかけに準備を進めてはいかがですか?
 『備えあれば、憂いなし』です。

おはようございます(3/17)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝は3日ぶりに気持ちのいい晴れの空からのスタートです。朝の気温は若干低いものの、日中は20度くらいまで気温が上がる予報が出ています。1日の中でも気温差が激しいので、上着等で調節できるようにして登校させてください。
 さて、学校では今日から学期末の短縮日課になっています。今日は4時間授業、給食、清掃後に下校します。下校予定時刻は13:55頃です。お時間がある保護者の方はご自宅の近くで結構ですので、子どもたちの下校の見守り活動をお願いします。また、子どもたちは25日(金)の修了式までに荷物の持ち帰りをしなければなりません。学校でも指導していますが、ご家庭でも「少しずつ荷物を持って帰ってくるんだよ」とご指導ください。
 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、3/17(木)のスタートです!

今日の給食

画像1 画像1
どうもみなさんこんにちは。
給食リポーターのSです。

 今日のメニューは、中華めん、牛乳、マーボラーメン、ポークシューマイ、チンゲンサイの中華炒めでした。

 マーボのスープは、とろみがあり、めんとよく絡まるので、マーボのスパイシーな味がめんと一緒に口の中に広がりました。
 ポークシューマイは、シューマイの皮の中から、豚肉の味が押しよせてきて、満足感がありました。
 チンゲンサイの中華炒めは、野菜本来の食感を残しつつ、中華炒めというだけあって、ごはんが進むような美味しい味付けがされていました。

今日は中華料理ですね!
シィエシィエ!!

給食も今年度あと3回です。
一食入魂で記事をあげていきたいと思います。



たくさん食べて大きくなりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式 短縮3時間(1〜5年 下校11:50頃) 6年生臨時休業日 

お知らせ

情報提供

学校だより

学校評価