☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

ずっと続けていると 1

画像1 画像1
 朝の外遊びの時間です。
 1年生は外に出ると最初に“水やり”をします。毎日しっかりと世話をしているので、花がどんどん大きくなってきました。
 地道な活動ですが、毎日続けることで大きな成果が出ますね。

おはようございます(2/18)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝の出勤途中の車の温度計は−3度を指していました。久しぶりに刺すような寒さの朝でした。しかし、東の空の朝焼けがとてもきれいで、今日はいい1日になるぞという予感がしました。今のところ、ほとんど風は吹いてはいませんが、北寄りの風が強く吹くという予報も出ていますので、防寒対策をしっかりして登校させてください。
 さて、昨日は“幼保小連絡会”がありました。地域の幼稚園や保育園の先生にお越しいただき、本校に入学してくる子どもたちの情報を聞いたり、入学までに準備してほしいことを伝えたりする会です。4月からの学校生活が順調に進むようにするための大切な時間でした。この時期は、今年度のまとめの時期でもあり、新年度への準備も進めていかなければならない時期でもあります。忙しい日々が続きますが、教職員一同力を合わせてがんばっていきたいと思います。
 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、2/18(金)のスタートです!

今日の給食

画像1 画像1
どうもみなさんこんにちは。元祖給食リポーターのSです。
今日も鶴ヶ島第二小学校の給食についてリポートしたいと思います。

今日のメニューの紹介です。



と口で美味しさ広がるチリオムレツ
しっかり牛乳でたんぱく質を補給
まんぷくになれる黒パン
つるっと食べられるフレンチサラダ
だしがよくきいたウインナーのスープ



しっかり栄養補給をして、病気に負けない体を作りましょう。

それでは、
たくさん食べて大きくなりましょう。



できたらいいな、こんなこと

画像1 画像1 画像2 画像2
1年2組の4時間目は図工の作品の発表会でした。
発表する人は、堂々と発表し、聞く人は興味を持って楽しそうに聞いていました。
作品を説明するとき、絵の中の人物を指して「これは〇〇さん」と、友達の名前がたくさんでてきて、みんなでうれしそうに盛り上がっていました。
お家にもって帰ったら、お家でも是非説明してもらってください。

業間休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間になると、校庭から楽しそうな声が響いてきます。
それぞれが思い思いに遊んでいます。
クラスでドッジボールをしたり、先生も交えてサッカーをしたり、縄跳びも人気で、ジャンプ台のまわりにはたくさんの子どもたちが集まっています。
元気に遊んだから、午前中後半の勉強も頑張れそうですね!

ひな祭りに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級では、お雛様を作り始めました。今日は、お雛様が座る台座の作成です。
牛乳パックを加工したものに絵の具をのせます。絵の具の「にじみ」を利用した、カラフルで味のある作品を次々と仕上げていました。

1年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のテーマは どうぶつ
黒板にはたくさんの動物の絵が貼ってあります。
コアラやパンダなど、英語での言い方が同じものがたくさんあって、親しみやすいですね。
驚くべきは1年生の記憶力!
ミッシングゲーム(目を隠しているうちになくなった絵を探すゲーム)では、私には何がなくなったか全くわからなかったのに、子どもたちはちゃんと覚えていました!

遠くまで飛ばそう!

画像1 画像1
職員が、バトンスロー(投力を伸ばす遊具)を修理してくれました。
写真の「ここ」の青い部分です。
6年生は、もう少しで屋上の部分に届きそうなくらい遠くまで飛ばしていました。
さすがです。

春ですね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ寒く、霜柱も立っている土の中から
チューリップが芽を出しました。
なかよしさんは毎日水をあげています。
2年生もよく観察して、大きくなるのを楽しみにしています。
2年生の女の子たちが「私のチューリップはこれ!」と、教えてくれました。

おはようございます(2/17)

画像1 画像1
 おはようございます。今日は、肌を刺すような冷たい空気で、体感ですが気温が低い日なのかなと思いました。このような中でも児童は歩いて元気に登校してくれるのでわたしは、児童たちからたくさんのパワーをもらっています。
 さて、今日は本来であれば”たてわり活動”のある日でしたが、感染状況を考えてたてわり活動は延期という形をとりました。中止という選択もあったのですが、6年生にリーダーとして最後まで務め上げさせたいことと、5年生への引継ぎとして5年生がリーダーとしてたてわり活動をひっぱってほしいということから延期とさせていただきました。
 たてわり活動も子どもたちが楽しみにしている活動です。少しでも感染状況がよくなり、またみんなでたてわり活動ができる日が来るといいなと思っています。
 今日も1日みんなでがんばります。
 さあ、2/17(木)のスタートです!

今日の給食

画像1 画像1
 ホームページをご覧の皆様、こんにちは。給食レポーターのKです。
本日も鶴ヶ島第二小学校の給食をご紹介をさせていただきます。

 今日の給食は、担々麺、揚げ餃子、杏仁フルーツ、牛乳です。では、早速いただきます。
 
 まずは、担々麺をいただきます。やっぱり麺はおいしいですね。するする食べられます。お肉やにんじんなど具がたくさん入っていておなかが満たされました。
 
 続いて、揚げ餃子をいただきます。にんにくの風味がきいていておいしいです。一口であっという間に食べ終えてしまいました。

 最後にデザート杏仁フルーツをいただきます。杏仁寒天やみかんゼリー、ぶどうゼリー、りんごまで入っていました。色とりどりでとっても素敵でした。

 ごちそうさまでした!!これで午後も頑張れますね。
 今日の給食紹介を終わりにします。明日はパンが出る日です。何パンなのか今からたのしみです。

 皆様、たくさん食べて大きくなりましょう。リポーターKがお届けしました。

6年2組 理科

画像1 画像1
 4時間目、6年2組は理科の授業をしていました。今日の課題は「光電池はどのような特徴があるのだろうか」です。
 短い動画を視聴しながら、プリントに気づいたことを記入していきました。短い動画ですが、内容がおもしろく、時折「お〜」という声があがったり、「へぇー」と感心する声があがったりしていました。

2年2組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目、2年2組は図工の授業中でした。
 今日は「メダルをつくろう」という課題でした。3月になると“6年生を送る会”が予定されています。二小から巣立ってゆく6年生たちに向けて、下級生たちが学年ごとに分担をしていろいろと作成しています。
 2年生は“メダル”が分担のようですね。紙のお皿をベースにして、そこに折り紙で飾りをつけたり、表面には感謝の言葉を書いたりしています。仕上げにオレンジ色のリボンをテープで取り付け、首から下げられるようにしたら完成です。先生が「テープを取りに来てください」と言った瞬間に立ち上がった2年2組さんでした。
 心のこもったメダルが完成しましたか?

業間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが楽しみにしていた業間休みの時間です。
 気温も上がってきて体を動かしたくなる感じになってきました。子どもたちが歓声とともに校庭に飛び出してきました。
 昨日、校庭にまく“グリーンダスト”という砂を搬入してもらいました。その“グリーンダスト”が校庭のあちこちに小山のようになっています。「山を崩してください」と校内放送で呼びかけたところ、子どもたちから大歓声が……。
 きっと、朝の時間にも山を崩してみたかったけど、先生のゴーサインが出ていなかったので、遠慮していたのだと思います。人に投げたりすると危ないので、足を使って山を崩してくださいね。いつも協力してくれてありがとう、みんな。(写真下)

4年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 同じく2時間目、4年1組は校庭で体育の授業をしていました。
 今の4年生の体育は“ポートボール”に取り組んでいます。※ポートボールって、懐かしい響きですね。
 まだまだ改善の余地はありそうですが、パスが受けられそうなスペースを探してゲーム形式の練習をしています。何よりも楽しそうにやれているのがいいと思いました。
 4年生のみんなも練習あるのみですよ。がんばれ〜。

1年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目、1年1組は算数の授業中でした。
 教室に入った時は、自分のノートに問題を解き、できあがったら先生に見せに行くところでした。一生けん命に問題に向き合い、うれしそうに先生に見せに行く姿がすてきでした。また、間違えてしまった問題をあきらめずに解き直しているのもよかったです。
 学力は一朝一夕には身につきません。何度もくり返して確実に身につけていくことが大切です。1年生のみんな、I will Never give up. の気持ちでがんばろう!

3年2組 国語

画像1 画像1
 1時間目の3年2組は国語の授業中でした。子どもたちは物語の世界に入り込み、登場人物の気持ちに寄り添っていきます。
 ところで、3年生でも難しい言葉を使っているのに驚きました。主人公の豆太が「霜月二十日のうしみつ」に外に出る場面ですが、「霜月」(=11月のこと)、うしみつ(=夜中の2時くらい)の言葉は中学生でも?という子がいるくらいです。
 でも、3年2組の子どもたちは、担任の先生が「霜月って今でいう何月?」というと、即座に「11月」と答えていました。前の時間に学習したのかもしれませんが、そのことが記憶に残っているのもすばらしいと思いました。

5年生 お薦めの本を紹介します

画像1 画像1
 5年生の廊下に「お薦めの本」を紹介するポスター(?)が掲示されています。※写真では文字が見えづらいですね。申し訳ありません。
 中心に写っているものは“アルプスの少女ハイジ”を紹介したものです。現在は保護者のみなさんにも学校にお越しいただけないような状況が続いていますが、状況が少し落ち着いたらご覧いただきたいと思います。
 読書は心を豊かにします。自分が到底体験できないことを本の中の主人公が体験してくれたり、自分では思いつかないことが本の中に表現されていたりするからです。
 読書の習慣が身についていない子には、最初は文字数の少ない読みやすそうな本から読み始め、だんだん内容の濃いものにしていくのもいい方法だと思います。6年生は中学校に向けて長い文章を読みこなす力をつけていく必要があります。特に最近の入試では、説明的文章が長い傾向があります。まずは、読書の習慣を身につけましょう!

おはようございます(2/16)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝は久しぶりに冬晴れのすがすがしい空が広がっています。朝晩は気温が低いものの、日中は日差しも降り注ぎ、気温も11度くらいまで上がる見込みだそうです。子どもたちも外に出て遊びやすいと1日になると思います。ただし、風が少し強く吹くようなので、防寒対策をしっかりして登校させてください。
 さて、今日は今年度のクラブ最終日(4〜6年生のみ)ですが、昨日もお知らせしたように、新型コロナウイルス感染予防対策として、活動内容を変更しています。それに伴い、下校時間も変更になっていますので、よろしくお願いします。
 子どもたちが楽しみにしているクラブの時間を削るのは心苦しいところですが、現在の新型コロナウイルス感染状況を考え、異学年が大勢集まることを避ける必要があると判断しました。ご了承ください。
 今日も1日、子どもたちと一緒にがんばります。
 さあ、2/16(水)のスタートです!

今日の給食

画像1 画像1
ホームページをご覧の皆様こんにちは。
今日も鶴ヶ島第二小学校の給食をお知らせします!

今日の給食
 ・ごはん
 ・ほうれん草と鶏肉のごま炒め
 ・なまあげとさといものそぼろ煮
 ・牛乳

 それでは、いただきます!!
 
 まずはそぼろ煮の里芋から・・・むむむ!!美味しい!!!
この里芋、味がしっかりとしみ込んでいるだけでなく、食感が良いです。
 里芋は煮崩れしてドロドロしてしまう、かといってそれを恐れては味がしみ込まず美味しくない。難しい食材の印象があります。しかし、今日の給食の里芋はとても味がしみ込んでおり、食感も良い。本当にごはんとよく合います!!

 栄養豊富なごまがたっぷりのごま炒めもご飯との相性がとてもよいので、お米が進む進む・・・!!

 ごちそうさまでした!!
ご飯が進む給食を食べて、お腹いっぱい大満足です。

 明日の給食はなにが出てくるのでしょうか。今から楽しみです!
今日の給食のレポートは、レポーターAがお届けしました。
 それでは、たくさん食べて大きくなりましょう。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式 短縮3時間(1〜5年 下校11:50頃) 6年生臨時休業日 

お知らせ

情報提供

学校だより

学校評価