水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

9月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日はターメリックライスのチキンクリームライスです。
ターメリックってカレーぐらいにしか使わない?と思っているかもしれませんが、黄色いたくあんの着色やのど飴に入っていたり、、と様々なものに使われています。
今日は、ごはんを黄色く炊きました。ビックリするぐらい鮮やかな黄色になりました。

今日の梨は「秋月(あきづき)」でした。酸味が少なく、甘味が感じやすいのが特徴です。


今日の給食
ジョア、チキンクリームライス、フレンチサラダ、梨

9月21日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月の動きについて学習しています。月がどのように動くのか、ノートに書いたことを発表している場面です。
 ちょうどいいタイミングで、今日は満月、中秋の名月が見られる日です。「中秋の名月」とは、旧暦での8月15日の夜に見える月のことを指します。給食でもお団子が出されましたね。
 今晩、きれいな月が見られますように。

9月21日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り上がりのたし算の学習です。2年生では十の位が繰り上がる問題も出てきます。1年生の時に学習した、一の位の繰り上がりの計算を思い出しながら、どうやって計算していくかを考えていきました。
 あといくつで10になるかという数の見方を身につけ、操作できることが自信を深めます。

9月21日 今日の給食

画像1 画像1
今日は中秋の名月「十五夜」です。
月のうさぎではなく、給食室ではピンク(エプロン)のうさぎたちが丸めてくれました。
満月のように大きく丸い団子になりました。

昨夜の月は、明るく大きく綺麗でした。このまま晴れたら綺麗に見られると思います。
ぜひ、空を見上げてみましょう。


今日の給食
にこみうどん、うめあえ、みたらし団子
画像2 画像2

【3年】太陽と地面 実験中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しゃ光板を使って、太陽を見ながら、どこにかげができるのか実験しました。

友達と協力しながら、かげのできる場所や太陽との位置関係をノートにまとめました。

考察では、結果からわかること、実験中に気付いたことをまとめますが、たくさん意見がでました。多くのことを考えながら実験できたこと、素晴らしいです。

サポートルーム 1、3年生 小集団活動

画像1 画像1 画像2 画像2
サポートルーム1、3年生の今週の活動は、「指示通りに動こう」でした。
・言われたとおりに動こう
・座って待とう
の2つをめあてに、
・教員の言葉をよく聞いて言われた通りに行動する。
・友達が活動している間は席に座って待っている。
この2つが達成できるゲームを2つ行いました。

友達が活動している様子を見ながら、自分の番には真剣に教員の話を聞き
行動することができました。

9月17日 今日の給食

画像1 画像1
毎月19日は「食育の日」で、19日付近に世界の料理を出しています。

今日は「ガーナ共和国」です。
トマトを使ったスパイシーな炊き込みごはん「ジョロフライス」とカカオの名産地なので「ココアプリン」を作りました。
初めて作る献立に朝からドキドキ。給食室でちょっとしたハプニングが続き、ドタバタでしたが完成しました。
ココアプリンは、「レシピを教えて!」「とってもおいしかった!」とわざわざ職員室まで来てくれた子が数名いました。よかったです。
ココアプリンのホイップクリームに個人差がありますが、ご愛敬でお願いします。(かなり手こずりました)


今日の給食
ジョロフライス、オニオンスープ、紫キャベツのサラダ、ココアプリン
画像2 画像2

9月17日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金木犀の甘い香りが校庭からただよってきました。週末は、大雨が予想されます。3連休後に登校した時には、花は散ってしまっているかもしれません。

9月17日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 へんやつくりなどの漢字の仕組みについて学習しています。漢字は、ものの形をあらわす(山や川、目など)もの、位置などことがらを指し示す(上や下、一など)もの、組み合わせて意味を表す(鳴、本など)ものなど、そのでき方によっていくつかの種類に分類することができます。
 小学生の使う漢字の8割は、「意味」と「音」の組み合わせでできた漢字です。(一般に使われる漢字はそれ以上です)なので3年生からは、漢字をへんやつくりのパーツに注目して仲間分けの学習をします。

【1年生】音楽の秋♪

画像1 画像1
2学期になり、鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。
感染症対策のために、換気をしてグループごとに演奏したり、ベランダで演奏したりして工夫して授業を行っています。
ドの音をきれいに出すために、「トゥー」と吹くことを意識して練習することができました。授業の後、「合格したよ!」「シールをもらったよ!」と嬉しそうに報告してくれました。
学芸会の歌もとっても上手な1年生です。学芸会の歌も楽しみにしてください!

9月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「水産業応援給食」でした。
新型コロナウイルス感染の影響で魚介類が売れなくなり、水産業の方々は困っているそうです。
いつもは買えない国産!養殖!の高級真鯛を譲っていただき、給食に出しました。
おいしく食べて、水産業を応援しよう!!

鯛のおいしさが分かったのか?ソースがおいしかったのか?どのクラスもよく食べてくれました。



今日の給食
ごはん、鯛のソース和え、即席漬け、吉野汁


【3年】今日の習字

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「はらい」を中心に練習しました。

途中太くなって、最後細くはらうのが難しいと声が上がっていました。

筆を立てて、力の入れ具合を調節しながら一生懸命書いていました。

9月16日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここのところ、すっきりと晴れる日が少なく、予定していた「日なたと日かげ」の学習は小休止です。そこで、秋の虫がたくさん出てくる季節になったので、昆虫について春に見られた虫たちと比べながらまとめの学習をしました。

9月16日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の広場、3年生で学習した漢字を、日常生活の中で正しく使うことができているかを振り返る学習です。おむすびころりんや浦島太郎の昔話の挿絵を見ながら、どんなお話だったのか、習った漢字を使って場面の様子を説明していました。

【1年生】外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4時間目は、外国語活動の学習をしました。
今日は、身体の部位の英語の言い方を学びました。
英語ゲームを通して、頭や目などいろんな身体の部位を英語の言い方を楽しく身に付けることができました。最後に、身体の部位の英語を聞き取って、オリジナルのロボットを描きました。「This is my robot!」と英語で紹介することができました。

9月15日 校長室より 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふりこの学習です。実験装置に固定したふりこの振れ幅の条件を変えた時の、往復にかかる時間を調べ、そこから分かったことをまとめていきます。これまでの生活経験の中から、何となくわかっていることについて、実験を通して確かめる過程が楽しいです。

9月15日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 形が同じで大きさがちがう図形を調べようという拡大図と縮図の学習です。図形学習でおなじみの三角形や様々な四角形についての拡大縮小を考えることだけでなく、地図をはじめ、日常生活と結び付けて考えることのできるおもしろい単元です。

9月15日 校長室より 2年生学芸会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での練習が始まりました。どの学年も換気をしっかりし、マスク着用の上、子供同士の間隔も開けながら練習をしています。

【3年】学級文庫

画像1 画像1
今週から、図書館に引き続き、学級文庫も新しくする作業が始まりました。
自分達で学級文庫にしたい本を選んだので、教室で本を読む児童が増えた気がします。


図書館の改装があったからか、学級文庫の本棚も見出しをつけたいと自分たちで言い出したのがとても嬉しいです。

これからも出来る限り「〜したい」という子どもたちの気持ちを尊重していきたいです。

【1年生】給食の様子

画像1 画像1
4時間目が終わると、「やった〜!給食だ〜!」「今日の給食なにかな。」の声があちこちから聞こえてきます。
給食当番の仕事も、もうほとんど手伝わなくても、友達と協力してすすんで仕事をしています。
感染症対策のため、「静かに食べる」ことと、「時間に気を付けて食べる」ことを指導しています。
給食を食べている時間は静かに黙々と食べています。たくさんおかわりして、どんどん大きくなってほしいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ