明星大学協力支援校1 数学授業参観と放課後学習のお知らせ!

堺中学校は明星大学の協力支援校として、
放課後学習や校内研修会、授業参観など大学と連携を図りながら教育活動を行っています。
その取組の一貫として12月7日火曜日に将来、中学校の先生を目指す明星大学の学生が高橋先生と中村先生の授業を参観し、その後高橋先生による講義を受けました。
講義後は教育学部樋口豊隆特任教授より、本校の授業についてアドバイスいただきました。
今後もより連携を深め、堺中の生徒の学力向上を図っていきたいと思います。
12月は放課後学習教室が3回行われます。
多くの学生が勉強を教えてくれます。
積極的に参加しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明星大学協力支援校 数学授業参観2

授業と授業後の講義の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひと足早い『クリスマスコンサート』

先日、本校体育館にて、吹奏楽部による、ひと足早い『クリスマスコンサート』が行われました!
楽器ごとのアンサンブルや学年合奏などを中心に、部員の家族や関係者に向けて精一杯の音楽を届けることができました。
ディズニー音楽やJ-popなどの流行りの音楽や、クリスマスの音楽などを披露してくれました。

コロナ禍のため、人前で披露する機会が減っておりましたが、このような演奏会が行えたことは生徒にとって良い経験になりました。
予想よりもたくさんのお客様の姿に、顔がこわばり緊張している生徒もおりましたが、それに負けじと自分の今できる最大限の演奏をしている生徒の姿はとても輝いておりました。

よりたくさんの地域の皆さんに演奏を披露できる機会がくることを楽しみにしながら、練習に励みたいと思います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2学年校外学習】学級代表による事後学習発表をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級の代表による事後学習の発表と、実行委員からアンケート結果の発表を行いました。
それぞれ校外学習で学んだことを分かりやすいスライドにまとめ、堂々とした発表でした♪

職業の話を聞く会

1年生の進路学習として、色々な職業の話を聞く会を11月12日金曜日に実施しました。講師として、相模中央化学研究所の相原秀典さん、音楽アーティストの石井ユウジさをに来ていただきました。働く喜びややりがいだけでなく、辛かった経験談やそれをどう乗り越えたかなど、たくさんのお話を聞くことかできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二年生校外学習 クラス発表会

画像1 画像1
二年生は11月22日1時間目に校外学習のクラス発表会を行いました。
それぞれの班ごとに体験した内容や当日の反省などをスライドにまとめ、発表していました。
分かりやすい写真やアニメーションを凝らした工夫がみられました。
今回の経験を糧に、3学期のスキー教室や来年の修学旅行に生かしていきます。
画像2 画像2

さくら学級 陶芸教室

さくら学級はひなた村へ行き、陶芸教室を行いました。
今回の作業は6月に成形した作品への絵付け・色付けです。それぞれの個性あふれる作品に思い思いの模様や絵を加えていきます。色は焼き上がらないと出てこないため、今はまだ完成した姿を想像することしかできませんが、素敵な作品になること間違いなしです!真剣に作業する姿や初めてのことに挑戦する姿がとても印象に残る陶芸教室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)令和3年度町田市中学校連合音楽会

相模女子大学グリーンホールで町田市中学校連合音楽会が開催されました。
学校を代表して今年度の合唱コンクール3年生の部金賞の3年A組が出演し、「モルダウ」の合唱を披露しました。素晴らしいハーモニーで会場を魅了しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動の様子

生徒会と学級委員が中心となって挨拶運動を行っています。明るく元気のなあいさつで、よい一日を始められるように頑張っています。堺中学校が挨拶に溢れる学校目指して、継続して挨拶運動を行っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生横浜校外学習 さくら学級編

さくら学級は8名が1つの班となり横浜周辺を散策しました。まずはじめに三菱みなとみらい技術館に向かいます。宇宙ゾーンでは迫力ある映像に思わずのけぞってしまう生徒もいました。次に向かったのはランドマークタワーの展望台。好天にも恵まれ、きれいな景色を見ることができました。中には堺中を探す猛者も・・・人形の家での昼食をはさみ、最後は山下公園で写真撮影大会を開催しました。遠くに見える巨大ガンダムや氷川丸、仲間のかっこいい後ろ姿などそれぞれが素敵な作品を残してくれました。やっと実現できた校外学習、班長を中心に自分たちで点呼を取るなどまとまりのある行動で、楽しく充実した時間にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生横浜校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
前日、一年生の横浜校外学習が行われました。天気が良く校外学習日和でした。無事に全員が帰って来ることができました。

11月9日(火)3年生面接試験に向けたマナー講座の授業を行いました。

ゲストティーチャーに東京学芸大学特命教授の坪田まり子先生をお招きし、面接官とのコミュニケーションの図り方や、好感のもてる態度やあいさつの仕方など今後に役立つお話をたくさん聞くことができました。講演の中では実際に代表の生徒が前に出て模擬面接を行うなど貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ横浜校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよ横浜校外学習です。一年生にとっては初めての校外学習です。
今朝行われた前日指導では、実行委員が長い時間をかけて準備した寸劇を披露してくれました。寸劇では、校外学習のルールやマナー、困ったときはどうすれば良いかといったことを教えてくれました。注意点がとてもわかりやすかったです。
一度は延期となった校外学習ですが、こうして行けるこことなりました。全員で協力して行事を成功させましょう!

町田市連合体育大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユニフォームはオレンジです。

町田市連合体育大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、町田市連合体育大会が行われました。みなさん良い走りでした。

伝統文化に触れてきました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は校外学習で上野、浅草へ行ってきました!
日本の伝統文化に触れることで、職人技を間近で見ることができました♪

研究授業を行いました。

堺中学校では、より良い授業を行なっていくために研究授業を行っています。
前回7月に長門先生(理科)と神野先生(美術)、今回は平山先生(国語)と木野戸先生(家庭科)の授業を行いました。授業後の研修会では明星大学教育学部特任教授の樋口豊隆先生に講演していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習教室やってます!

毎週水曜日の放課後全学年を対象に学習教室を開催しています。
明星大学(6名)と慶應大学(1名)の学生のボランティアの皆さんが指導してくれます。
毎回多くの生徒が参加し、自分でやりたい課題や宿題を持ってきて取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級 大書会

さくら学級では再び二階堂勇悦先生を招き、体育館で大書会を開催しました。前回に引き続き墨ではなく水で書道を行いましたが、前回と違うのは筆のサイズ、そして作品の大きさです。
まず初めに二階堂先生が模範となる大書パフォーマンスを披露してくれました。その迫力にみんな圧倒されます。大書体験の時間を挟み、最後には3年生が全員で筆をつなぎ1枚の大きな作品を書き上げました。
「希望と勇気はいつも我らと共にあり」
大きなパワーをもった3年生の姿に大きな拍手と感動が生まれました。残り半年となった中学校生活ですが、まだまだ立派な姿を見せ続けてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通ルールを守ろう!

画像1 画像1
10月8日金曜日にセーフティ教室を実施しました。
道路標識を見落としたり、交通ルールを守らなかったことで事故が起きるということ、少しの不注意から大きな事故が起きてしまうということを警察署の方からお話を聞くことができました。
具体的にどのような場面で事故が起こりやすいのか、どのようなことに注意すればよいのか、スタントマンの方に実際の事故現場を再現していただき、事故の衝撃を目の当たりにしました。
人の命はたったひとつしかありません。その命を守るために、自転車に乗るひとも乗らないひとも、一人ひとりが事故を起こさないよう注意することが大切です!

画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/25 【1】修了式 【2】学活 【3456】カット 職員会議
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

学校経営方針

2年学年だより

保健だより

学校評価

部活動

令和4年度 学校だより