☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

さあ、やるぞ〜

画像1 画像1
 業間休みの時間です。外を見ると1年生が“恐竜の骨”の近くにたくさん集まっています。
 「何して遊ぶのかな?」と思いカメラを構えると、その中の何人かに「あっ、写真撮ってる〜」と気づかれてしまいました。
 子どもたちが一斉に走り出し、鬼ごっこの始まりです。みんなの仲が良く、元気いっぱいの1年生でした。

朝読書が始まる〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 放送委員の「間もなく朝読書が始まります。教室に入り、先生が来るのを静かに待ちましょう。)」の放送とともに、子どもたちが一斉に動き出します。
 前にも言いましたが、私の子どもたちが一目散に教室に帰っていく姿がすごく好きです。
「読書は大切ですよ。手洗いやうがいをしっかりしてから、本を読みましょう!」

先生も一緒に

画像1 画像1
 朝の外遊びの時間です。北風が冷たくて非常に寒い中ですが、子どもたちは元気いっぱいに体を動かしています。
 先生も6年生の子たちに交じってリフティングをしたり、パスの交換をしたりしています。サッカーチームに所属しているのか、子どもたちもすごく上手です。

おはようございます(2/21)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝も寒さは厳しいものの、気持ちのよい冬空が広がっています。今日の予想最高気温は9度くらいですが、北よりの風が強く吹く予想が出ています。体感気温としてはずいぶん低く感じると思いますので、防寒対策をしっかりして登校させてください。
 さて、昨日で冬季北京オリンピックが終了しました。日本選手の大活躍もあり非常に盛り上がったオリンピックだったと思います。選手たちを支えるコーチ陣の“コーチング”にも注目しながらテレビの前で応援していました。これから冬季パラリンピックも開催されるので、そこにも注目していきたいと思います。
 ここ数日は寒さも厳しいようですが、週末には気温がグッと上がるようです。春の訪れを心待ちにしながら過ごしていきましょう。
 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、2/21(月)のスタートです!

4年1組 お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組の6時間目は転校してしまうクラスの友達のために“お別れ会”を行いました。校庭に出て、鬼ごっこやドッジボールを行い、仲間との絆を深めていました。
 転校する人は新しい学校でも元気でがんばってください。二小に残る人たちは今日の気持ちを忘れずにいてください。

※4年2組の人たちは、来週の月曜日に元気に登校してください。会えるのを楽しみにしています。

午後も頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級の様子です。
疲れてくるはずの午後の学習ですが、みんな集中して頑張っていました!
訪問するのが遅かったので、課題を既に終えていたメンバーもいました。
まわりに左右されず、自分の課題に集中できていてすばらしい!

3年2組 音楽

画像1 画像1
 3年2組の5時間目の授業は音楽です。ちょうど♪世界が一つになるまで♪の音取りをしていました。
 今は大きな声を出して歌うことができない時期です。コロナの状況がもう少し良くなったらみんなの元気な歌が聞きたいなぁ〜。

3年1組 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の3年1組は、学活の時間です。今日は6年生を送る会で6年生に渡すプログラムの表紙に色塗りをしてくれました。
 プログラムの絵からはみ出さないように、自分の机の上を整理したり、クーピーの先を細く削ったりして丁寧に色塗りをしていました。
 他の学年の子たちもいろいろと作業をしてくれていますが、3年生のみんなの気持ちも6年生に届くと思います。最後までがんばってね!

今日の給食

画像1 画像1
 ホームページをご覧の皆様、お久しぶりでございます。給食リポーターのNです。私がいない間に他の方々がリポートをあげられていたので大変勉強になりました。

 さて、本日は鶴ヶ島第二小学校にお邪魔させていただいております。
 もう、学校に近づいた時から分かっていました。「今日はカレー」だと。美味しそうなカレーのにおいが学校中に漂っていました。

 では、改めて本日のメニューをご紹介しましょう。
 麦ごはん、牛乳、ポークカレー、バジル風味のサラダでございます。早く食べたい欲求にかられておりますが、ここはじっと耐えております。

 さあ、いよいよ実食です!いただきます!
 ところで皆様はカレーをご飯にかける派ですか?それともご飯をカレーに入れる派ですか?私は後者です。そんなことはいいですよね。早く食べましょう。
 うん、うん、とてもスパイシーです。子どもたちもそう感じるのではないでしょうか。早く2口目も食べたくなるようなあとを引く美味しさです。
 続いてバジル風味のサラダもいただきます。こちらもバジルの香りが感じられて爽やかな気持ちでサラダをいただけます。鶏肉も入っていて食べやすいです。サラダ嫌いな子どもも全部食べられそうですね。

 ごちそうさまでした。今日は子どもたちの大好きなカレーの日にリポートができて私はとても幸せな気持ちになりました。
 給食センターの皆様の愛情のこもった給食はとても美味しかったです。
 ホームページをご覧の皆様に少しでも今日の給食のことが伝わっていれば幸いです。

 それでは、これでリポートを終わりにします。

 皆様、たくさん食べて大きくなりましょう。
 

6年2組 英語

画像1 画像1
 お隣の6年2組は外国語の授業中でした。教室に入った時は“ワールドワイド”といったテーマで動画が流れていました。
 先生からの「世界で活躍している日本人は誰?」といった質問に「大谷翔平」や「渡葉直美」などの名前が挙がっていました。
 6年生のみんなも英語が話せるようになれば、世界で活躍できる人になれるかも?
※4時間目でお腹がすいているのか、元気がないのが気になりました。6年生なんだから、そういったことも乗り越えてがんばらなくちゃ。ファイトだ、6年生!

6年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目、6年1組は社会科の授業中でした。
 今日の課題は「日本と関わりの深い国について調べよう」です。貿易などでも世界の様々な国との付き合いがある現在です。6年生の子どもたちがそういったことをどこまで理解しているか非常に興味のある課題でした。

2年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 同じく3時間目です。2年2組は体育館で体育の授業の真っ最中でした。今日は跳び箱やマットを使った器械運動ですね。最後にきちっとポーズを決めるところまでが課題のようです。
 子どもたちも「体操の選手みたいに手をあげなくちゃ」とポーズの確認をしながら練習に励んでいました。

2年1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目、2年1組は図工の授業中です。今日は“6年生を送る会”で、6年生の首から下げるメダルを作っていきます。
 先生から紙のお皿を渡されると「ありがとうございます」と言えて、立派な2年生だなと思いました。自分で6年生への感謝の言葉を考え、紙皿に書いていきます。
 みんなの気持ちが込められたメダルが完成するのが楽しみですね。

5年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目、5年2組は外国語の時間でした。授業開始直後に教室に入ったので、5の2もウォーミングアップの活動中です。
 画面には日本の伝統文化や名所旧跡などが映し出され、それに合わせて「Welcome to Japan,Welcome to japan,ようこそ ようこそ,Welcome to Japan〜〜」という曲が流れていました。※歌はお家で歌ってもらってください。
 楽しい雰囲気で授業が進んでいき、英語の対する抵抗感が少なくなっていけばいいですね。

5年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目の5年1組は算数の授業中でした。授業最初のウォーミングアップとして、各自が100マス計算やその他の計算に取り組んでいました。
 黙々と課題に取り組む姿が頼もしかったです。さすが、5年生!

1年2組 楽しく英語を勉強中

画像1 画像1
 1年2組の1時間目は、外国語活動の授業です。英語専科の先生やALTの先生の指示に従って楽しく英語の勉強中でした。
 教室に入った時は、「Elephant」や「Fish」など、次々に画面に表示される動物や物を英語で発音していました。

1年1組 感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
 1年1組の1時間目は、“6年生を送る会”で使用する“似顔絵”を作成していました。どんな絵ができあがるか楽しみですね。

届かな〜い

画像1 画像1
 同じ朝の外遊びの時間です。
 1年生の男の子3人組がバスケットボールの練習をしていました。「ゴールまで届くの?」と聞くと、「届きます」との返事が返ってきました。しばらく見ていましたが、ゴールまで届くときもありますが、届かないほうが多い気が……。
 あきらめずに毎日練習すればもっと届くようになりますよ。がんばろうね!

ずっと続けていると 3

画像1 画像1
 またまた朝の外遊びの時間です。
 ジャンプ台を利用してのなわとびを継続している子がたくさんいます。高くジャンプして二重跳びや交差跳びなどの技を決めていきます。1回に跳べる回数も増えています。何事も続けていくことが大切ですね。

ずっと続けていると 2

画像1 画像1
 同じく朝の外遊びの時間です。
 3年生はドッジボールを毎日行っています。その成果か、ボールを投げる姿に“躍動感”が加わってきました。継続することで上達しているんですね。
※もちろん、ボールを捕るのもうまくなっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

情報提供

学校だより

学校評価