☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

書き初め展の準備をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日(土)の“学校公開”(書き初め展)に向けて、準備が進んでいます。子どもたちの力作を楽しみにしていてください。また、書き初め以外の展示(図工などの時間に作った作品等)の展示も同時に行います。併せてじっくりとご覧ください。
※たくさん作品を展示している学年、あまりしていない学年がありますが、授業の予定や進行状況による差ですのでご了承ください。

朝から元気に体を動かしました

画像1 画像1
 寒い中ですが、子どもたちは朝から元気に体を動かしました。
 校庭に出ていくと、たくさんの子が「おはようございます」と声をかけてくれました。わざわざ遠くから近づいてきてあいさつをしてくれる子もいました。中には、丁寧に「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と言ってくれる子まで……。
 すごく気持ちのいい朝を迎えることができました。二小の子どもたちは素晴らしいですね!

落とし物を展示しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎2階のオープンスペース付近に“落とし物”を展示しました。子どもたちはもちろん、15日(土)の“学校公開”にご来校いただいた保護者の皆さんもぜひ確認してください。
※「自分の物」や「家の子の物」があった場合には、職員に一声かけてから持ち帰りをしてください。一定期間展示した後は処分させていただきます。
 

おはようございます(1/12)

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日の雨から一転して、気持ちのいい冬晴れの空が広がっています。今日は日差しは出るものの、北風が強く吹くので体感的には寒いと感じる場面が多い1日になりそうです。調節のしやすい、暖かい服装で登校させてください。
 さて、昨日は無事に3学期のスタートを切ることができました。カゼ等のために欠席の子も数名いましたが、ほとんどの子が元気に登校することができました。冬休み中の交通事故などもなかったようで安心しました。保護者の皆さんのご協力に感謝いたします。今後とも、お子さんの体調管理をお願いします。また、今日からは給食が始まります。2学期末も含めると20日間くらい給食を食べていません。久しぶりの給食を楽しみにしている子も多いのではないかと思っています。楽しい給食の時間になるように心掛けていきます。
 子どもたちは給食後に下校します。下校予定時刻は13:55ごろです。お時間に余裕のある保護者の皆さんはお家の近所での見守りをお願いします。
 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、1/12(水)のスタートです!

業間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 業間休みになりました。雨も小止みになったので、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿がみられました。まだ校庭がぬかるんでいるので、それほど多くの人数ではありませんが、元気よく校庭で遊ぶ子どもたちの姿を見ると「学校が始まったんだな」と思います。
 このまま雨が降らないでくれれば下校しやすいのになぁ〜。

パリのクリスマス 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 パリのクリスマス第2弾です。
※これで終了です。さすが“花の都パリ”(古い表現です)ですね。

パリのクリスマス 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月からパリ日本人学校に勤務している阪田教諭から“パリのクリスマス”の風景が届きましたので、ご紹介します。
※写真の容量が大きいので、2つに分けて紹介します。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期始業式が行われました。感染対策ということでMeetを使っています。
校長先生のお話をどのクラスの子どもたちも真剣に聞いていました。2022年はじめにいいスタートがきれましたね。
今年もそれぞれの目標に向かって頑張りましょう。

久しぶりの……

画像1 画像1
 久しぶりの登校です。でも、あいにくの雨。
 冬休みの宿題をいっぱい持ってきたので、荷物がたいへんそうです。きっと雨に濡れないように気をつけて持ってきたんでしょうね。
 久しぶりに子どもたちの元気そうな顔を見られて、朝から気持ちがあがっています。
 みんな、3学期もがんばろうね!

おはようございます(1/11)

画像1 画像1
 おはようございます。
 3学期は雨模様の中のスタートになりそうです。登校時も下校時も雨が降っている可能性があります。また、気温も7〜8度くらいまでしか上がらないようです。しっかりと防寒をして、雨に濡れてしまった場合には洋服やランドセル等を拭くことができるようにタオルなどを持参して登校させてください。
 3学期は授業日数も51日と非常に少ない学期ですが、1年のまとめと新学年への準備をしなければならない重要な学期です。学習面はもちろん、生活面についてもしっかりと指導し、安心して次の学年に進むことができるようにしていきます。
 この時期は1年で一番寒い時期です。体調管理をしっかりと行い、カゼやインフルエンザにかからないようにご注意ください。基本はいつも『早寝 早起き 朝ごはん』です。また、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大も懸念されています。適切なマスクの着用、手洗いやうがいの励行、3密を避ける行動など、1人ひとりができる予防対策をしっかりと行っていきましょう。
 3学期も子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、1月11日(火)のスタートです!

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
快晴の元旦を迎えました。
キリリと冷えて、穏やかで、シーンとした静寂の中、美しい日の出を拝むことができました。
写真を撮った後で、太陽に向かって手を合わせ、願い事をしました。
願い事は、自分自身に向けてのことばです。自分のめあてや決意です。
子どもたちにも、たくさんの願い事があるよう願っています。

今年も、子どもたちの希望や願いを応援し、職員全員、全力でサポートしていきます。

第二小学校、一歩前へ!

さぁ、2022年のスタートです。

うさぎのお世話

画像1 画像1
 本校ではうさぎを2匹(2羽?)飼っています。
 普段は飼育委員会の子どもたちが小屋の掃除や水やり、えさやりをしてくれていますが、学校の長期休業中はそういう訳にはいきません。この冬休み中も先生たちが順番を決めてお世話をします。もちろん12月31日も1月1日も欠かしません。
 明日以降は、学校も“閉庁日”となり先生たちの勤務日ではありません。動物を飼っている以上仕方のないことですが、先生たちの地道な努力で学校は支えられています。

今年もお世話になりました

画像1 画像1
 今日で学校は“御用納め”です。(市役所などと一緒ですね)
 今年1年も保護者や地域の皆さんにはたいへんお世話になりました。
 コロナ禍の中で実施できない授業や行事があったりと学校としても非常に苦しい1年でした。
 しかし、本校では「子どもたちのために、行事等を安易に中止にするのではなく、どういった工夫をすれば実施できるのか」を考えて取り組んできました。配慮が行き届かず、保護者や地域の皆さんんを不安にさせることもあったかと思います。この場をお借りして改めてお詫びを申し上げます。
 そんな苦しい中でも、子どもたちは常に前向きに元気にがんばってくれました。子どもたちの元気な笑顔を見ると、そんな苦しさも吹き飛びました。「またがんばろう」と勇気が湧きました。
 来年も同じような状況は続くと思いますが、『一歩前へ』の気持ちを忘れずに突き進んでいきたいと思います。保護者や地域の皆さんには引き続き本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
 今年1年、ありがとうございました。

今日のお弁当

今日のお弁当は、ごはん、から揚げ、ローストビーフ、肉団子、キャベツ、こんにゃく、高野豆腐、ミニトマト、オレンジでした。

から揚げは、脂っこすぎず、食べやすくて美味しい味でした。ローストビーフは、クリスマスイブの日によく合い、おしゃれ感がありました。肉団子はタレとよく合い、柔らかい食感でした。

一つで満足できる美味しいお弁当でした。

メリークリスマス!!
そしてよいお年をお迎えください。

それではみなさん、
来年もたくさん食べて大きくなりましょう。

3年2組 ぼくわたしはゲーム

画像1 画像1
3年2組はみんなでぼくわたしはゲームをしていました。先生も入って楽しそうに過ごしていました。

4年2組 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組は大掃除をしていました。教室内だけでなく、廊下や流しも丁寧に掃除をしていました。
綺麗な状態で、新年を迎えられそうですね。

為すことによって学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期終業式の様子です。リモートで実施しました。各教室を覗くと、子どもたちは、2学期のまとめの式としてふさわしい態度で話を聞いていました。6年生の姿勢が素晴らしいですね。(ほかのクラスも本当にいい姿勢で聞けていました)
 校長先生の話の中で、為すことによって学ぶという話がでてきました。やってみなければ何も始まらないですし、何も成し遂げることはできません。新年に向けての目標を考えてその目標に向かって努力できるような子どもたちを育てていきたいと思います。
 私自身も子どもたちに負けないようにしっかり目標を立てて来年もがんばりたいと思います!

最終日も元気満タンです

画像1 画像1
 まだ校庭は寒い時間ですが、子どもたちは元気いっぱいです。
 この元気さが二小の子どもたちのすてきなところです。

感染に注意しながら、冬休みを過ごさせてください

画像1 画像1
 新型コロナウイルスの感染者数がしばらくの間は落ち着いていましたが、ここにきてオミクロン株の感染が拡大してきています。
 今日の配布物の中にも新型コロナウイルス対策に関するプリントがありますが、冬休み中の感染防止にご協力ください。必要以上に恐れることなく、今までやってきた「手洗い、うがいの徹底」「マスクの着用」「3密を避ける行動の徹底」などに心がけていきましょう。

※年末年始は、人と会う機会が増えたり、買い物や初詣など、人が集まる場所に行くこともあると思います。大阪や京都では、海外渡航歴のない人への感染が確認されています。先ほども書いたように、必要以上に恐れる必要はないと思いますが、安心できる状況ではないとも言えます。17日間の冬休みになります。ぜひ、ご家庭での対策をお願いします。

おはようございます(12/24)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日もキーンと冷えた朝ですね。しかし、日中は昨日と同じくらいまで気温もあがるという予報が出ています。また、風も強くは吹かないようなので、過ごしやすい1日になりそうです。
 さて、今日はいよいよ2学期の終業式の日です。今日もオンラインでの終業式を予定しています。その後は、各クラスでの締めくくりの学級活動等が行われます。子どもたちも通知表をもらったり、たくさんの配布物をもらったりします。配布物には必ず目を通すようにしてください。子どもたちは、11:50ごろには学校を出る予定です。お時間に余裕のある保護者の方がいらっしゃいましたら、ご自宅の近所で結構ですので、子どもたちの下校の見守りをお願いします。
 2学期最終日も、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、12/24(金)のスタートです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

情報提供

学校だより

令和4年度入学関係

学校評価