☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆでスパゲッティ、ミートボール入りトマトソース、鶏肉と野菜のサラダ、牛乳でした。今日はイタリアンですね!日本からついに出発します。行ってきます日本!!

お腹が空いてたので、あっという間に食べてしましました。



たくさん食べて大きくなりましょう。

3年1組 外国語活動

画像1 画像1
 3年1組は外国語活動の授業中でした。ずいぶん英語にも慣れてきた様子で、今日も曲に合わせて「I like apple.」や「I like sushi.」などと発音していました。
 昔から『習うより慣れろ』と言います。どんどん声に出してみることで、英語に対する抵抗感を減らすことができます。
 3年1組のみんなもがんばっていました。

3年2組 テスト中

画像1 画像1
 3年2組は、ちょうど理科のテスト中でした。(学期末を迎えているので、テストをしている場面に数多く出くわします。)
 頭を抱えるような様子の子も見られますが、みんながんばって解答していました。テストは大変かもしれませんが、自分の理解度や定着度を確認するよい機会です。しっかりできた人は自分を褒める、間違ったところがある人は、復習して完璧にするなどが重要です。
 3年2組のみんな、がんばったね。次は、業間休みだ。元気よく遊ぼう!

5年2組 書写

画像1 画像1
 5年2組では「道」という字を書いていました。半紙に1文字しか書かないので、大きさにも注意が必要そうですね。
 一番感心したのが「5年2組の子どもたちの集中力」です。誰もしゃべらず、集中して書いていました。勉強は集中力が勝負です。こうした日頃からの地道な取り組みが、後の大きな成果につながります。
 5年2組のみんな、期待してるよ!

4年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組では、国語の教科書に載っている「新聞を作ろう」に取り組んでいました。「どんな記事を書くのか?」などを班で相談し、協力して新聞を作り上げていきます。 
 新聞づくりは紙面の都合上、文字数の制限があります。制限内に文字を収めるためにいろいろと工夫しなければならないので、自然に書く力が身につきます。
 がんばっていい新聞を作り上げてください。がんばれ、4年2組!

熱中症に注意!

画像1 画像1
 今日は梅雨空が広がり、雨模様の1日になるかもしれません。今のところ、熱中症の危険性は低そうですが、常に注意が必要です。
 写真は、保健室の壁に貼ってある掲示物です。子どもたちに注意喚起をするため、目立つように掲示してあります。また、本校では、体育の授業には「熱中症指数計」を持っていき危険があると判断した時には、体育の授業を中止することにしています。(必要に応じて、授業中に給水タイムも設けています。)
 ご家庭では、睡眠時間を十分に確保する、朝ごはんをしっかり食べさせる(塩分補給のため、朝食で味噌汁を飲むのがいいそうです)などに努めてください。
 
 今日も1日充実した学校生活を送らせます!

花壇整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花壇の雑草を抜いていただきました。
1枚目の写真が整備前で、3枚目が整備後です。たくさんの方々にご協力いただき、とてもきれいにしていただきました。
ありがとうございました!

授業参観・懇談会について

画像1 画像1
 先週はお忙しい中、授業参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。
 さて、子どもたちの安心・安全を守るため、学校としても最善の努力をしております。今回の授業参観では、新型コロナウイルスの感染状況を考え、「各家庭1名まで」の参観といたしました。
 多くのご家庭が学校の考えにご理解をいただき、「各家庭1名の来校」を守っていただきましたが、残念ながら、複数で来校されたご家庭も見受けられました。
 2学期以降も授業参観・懇談会や運動会など、保護者の皆様にご来校いただく機会は数多く予定されています。しかし、今回のようにご協力いただけないご家庭があると「参観の中止」など、より強い制限を設けることも考えなければなりません。
 「久しぶりの授業参観だから、ぜひ学校での様子を見てみたい」という気持ちも理解はできますが、子どもたちも制限のある生活を未だに強いられています。大人ももう少し“辛抱我慢の生活”が必要です。一部の方の身勝手な行動のために、日頃から学校の考えにご理解、ご協力をいただいている多くの皆様にまで不快な思いをさせるような言い方になりたいへん申し訳ありません。『子どもたちの安心・安全を守る』ため、保護者の皆様のなお一層のご理解、ご協力をお願い申し上げます。

                        鶴ヶ島第二小学校長

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、豚汁、昆布の炒め煮、さくらんぼでした。
和食のメニューですね!まだ日本に滞在中でしたので、再び日本のメニューということはステイホームですね!!

豚汁で体が温まりました。


たくさん食べて大きくなりましょう。

おおきなかぶ(劇)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組のみんなが練習していた「おおきなかぶ」の劇を見せてくれるというので、おじゃましました。
 すべてのグループの発表を見させてもらいましたが、みんな教科書も見ないで、それぞれのセリフを言うことができていました。すごいね!

※担任の先生が「かぶ」が抜けないように一生懸命に押さえています。白いビニール袋の中にボールを入れて「かぶ」の形を作っています。緑のひもも「かぶ」らしさを演出していますね。

星に願いを 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 先ほどの“願い事”が書きあがり、笹にさげることができました。他にもいろいろな飾りをつけて、きれいに仕上げることができそうですね。

星に願いを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級では、七夕に向けて各自の願い事を書いていました。
 まずは、紙芝居を読んでもらって、七夕に対する気持ちを高めてから、それぞれが自分の願い事を書きました。
 みんなの願いが叶いますように!

お話朝会(リモートで実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の「お話朝会」もリモートで実施しました。今日は少し話が長くなり、約10分も話してしまいましたが、子どもたちは真剣に聞いてくれたようです。ありがとうございました。
 二小の子どもたちの“話を聞く姿勢”はすばらしいです。

雨の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 振替休業日あけの火曜日。あいにくの雨になってしまいました。雨の日は気分も憂鬱になりがちですね。でも、元気いっぱいに登校してくる子どもたちを見ていると「今日もがんばろう」という気持ちになります。
 さあ、1日のスタートです!

※昨日の暑さから一転して、今日は肌寒い感じがします。気温の変化が激しい時期です。子どもたちはもちろんですが、保護者の皆さんも体調管理には十分にお気をつけください。
  

Q.6 これは何の葉でしょうか。

画像1 画像1
お待たせしました。二小クイズの時間です。

3階のオープンスペースにあるこの葉は何の葉でしょうか。
ヒントは、五年生の理科の授業で使います。



正解が分かった人は、島田先生に答えて下さい。
正解だった場合は、島田先生からグッドスマイルがもらえます。

今日の給食

画像1 画像1
いつも「今日の給食」を楽しみにしてくださっているファンの皆様。
今日はお弁当の日なので給食はありません。

子どもたちはお弁当が楽しみでウキウキしていました。
わたしも久しぶりのお弁当が楽しみでした。

また火曜日の「今日の給食」の更新をお楽しみに!


たくさん食べて大きくなりましょう。

6年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目、6年2組の算数の授業におじゃましました。
 お昼前のこの時間。お腹はすいてくるし、1,2時間目にプールに入ってもいるので、かなり厳しい状況ですが、みんながんばっていました。数直線をかいて、考えを整理しながら答えを導き出そうとしていました。ファイトだ、6年生!

300+200は?

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数の様子です。
500と簡単に答えをだしてしまいがちです。算数は習ったことを活かして問題を解決していきます。
100のたばで考えると3+2になるので100のたばが5つで500となります。
子どもたちからもこの考えがしっかり出ていました。
算数は積み重ねがとても大切ですね。

2年2組 生活科

画像1 画像1
 2年2組はタブレットを使って、この地域の様子を調べていました。第二小学校やヤオコー、鶴ヶ島駅など、様々な場所や施設が画面に映し出されていました。自分の家を画面上で発見してうれしそうな声をあげる子もいました。

1年1組 あさがおの観察

画像1 画像1
 1年1組の子どもたちがあさがおの観察をしていました。大きく成長したあさがお。紫や赤、水色など、いろいろな色の花が咲いています。その様子を絵にしたり、観察記録を書いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

情報提供

学校だより

令和4年度入学関係

学校評価