インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、小腸の仕組みについての学習を手作りキッドを用いて行いました。どの班も一生懸命詰められるだけの紙を詰めて学びを深めていました。
(8年担任)

”できる””がんばる””のびる”子供たちになるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今年度4回目の校内研修が行われました。本校は昨年度より、町田市教育委員会の研究指定校として研究を進めています。どの授業でも個別に作業する時間、協働して課題に取り組む時間を設け、タイトルのように『できる がんばる のびる』ゆくのき学園の子供たちに育つよう研究を重ねています。昨日は9年生の国語の授業でした。魯迅の「故郷」が、なぜ長年読み継がれているかを3つのグループに分かれ学習に取り組みました。大勢の教員たちに囲まれつつも、9年生はいつも通りいろいろな意見を互いにかわしていました。授業後の研究協議会では、先生方もグループに分かれ個別、協働のスタイルで活発な意見交換を行っていました。

重要 【0712】緊急事態宣言延長に伴う今後の教育活動等について

標記の件につきまして、添付ファイルのとおりお知らせいたします。
なお、本日、お子様を通じて配布いたします。

【0712】緊急事態宣言発令に伴う今後の教育活動等について

【0712】市 小学校保護者様宛て

【0712】市 中学校保護者様宛て

全校集会(小中合同)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝は、小中合同の全校集会がオンラインで行われました。本日はそれぞれ工夫を凝らしたクイズ形式でした。小学校は、あらかじめ録画しておいた動画を流し、画面を途中で停止し、その後その画面がどうなるか予想させるのもでした。どの動画もなかなか予想するのが難しく、かなり工夫されていました。中学校からは、先生方の幼少時代の写真を見てもらい、どの先生かを当てるクイズでした。ほとんどの先生方が現在とは大きく異なり、一瞬では判別できないものばかりでした。(幼少時代の写真は白黒が多い私としては、カラー写真で写る先生方との時代を感じました!?)全校集会のあと、中学校は美化委員会からの表彰もおこなわれました。

和太鼓ミニ発表会【音楽・雅武者】載せきれなかった写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
格好良い写真がたくさん撮れたので掲載させていただきます。

(一つの投稿に3枚しか添付できず、連続投稿になってしまいすみません!)

和太鼓ミニ発表会【音楽・雅武者】6年生写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は6年生です。
「ヤー!」の掛け声が音楽室に響き渡り、迫力満点の演奏でした。
発表会が終わった後も、太鼓の鋲について気になって質問したりと、和太鼓に興味しんしんな様子でした。

和太鼓ミニ発表会【音楽・雅武者】5年生写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は5年生です。
最後に八丈太鼓を披露していただいたのですが、5年生にも雅武者のメンバーがいるではないか、、、!ということで、急遽演奏してくれることになりました。
「え〜僕が?!」と最初は照れている様子でしたが、叩き始めたら人が変わったように迫力のある格好良い八丈太鼓の音を聴かせてくれました。
クラスメイトもその姿に驚いていました。

和太鼓ミニ発表会【音楽・雅武者】

雅武者の皆様による和太鼓の授業が終了しました。バチの持ち方から構えの姿勢、腕の振り方まで本当に丁寧に教えていただき、子どもたちにとって大変実りのある時間となりました。
本日は最終日ということで、今まで練習してきた成果を発表するミニ発表会が行われました。お客さんを前にし緊張した様子でしたが、上手に演奏することができました。最後の決めポーズにそれぞれの個性が出ていて素敵でした。

まずは4年生の写真をご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主事さん方へ感謝を

画像1 画像1
本日小雨が降る中、主事さん方が滑り台のサビ取りを行ってくださいました。長い時間をかけて、細かいところまでキレイにしてくださいました。日頃から校内をキレイにしてくださっている主事さん方に感謝の気持ちをもちましょう。また、その感謝の気持ちを日頃から元気な挨拶を通して伝えましょう。

重要 「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における学校連携観戦プログラム」参加中止について

標記の件につきまして、町田市における学校連携観戦は中止となった旨、連絡がありましたので、お知らせいたします。本日、お子さんを通じて便りを配布いたします。

【市教委から】「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における学校連携観戦プログラム」参加中止について

【学校から】「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における学校連携観戦プログラム」参加中止について

スクールコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3、4校時、第一体育館でスクールコンサートが行われました。コロナの影響で本日実施に変更になっていましたが、演奏者であるアラカルトのお二人にとっては一年越しで本日を迎えたことになります。15種類の楽器を巧みに使いこなし、児童生徒が知っている曲を中心に演奏していただきました。途中、ボディパーカッションを取り入れた活動があったり、クイズがあったりなどの楽しいコンサートで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。低学年児童からは、「もっと聴きたい!」との声も聞かれました。

7年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
7年生は1校時、美術の授業で写真や絵を見ながら人物について描いていました。歌手、俳優、政治家など各自が思い思いの人物画像を見ながら一生懸命作業していました。ほとんどの作品が見本と同じで、とても上手に描けていました。

3年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時3年生は、国語の授業で“おしごと”について調べていました。教科書の内容から膨らませて、自分の興味あるしごとについて真剣に調べていました。前回参観した時より、クロームブックの使い方に随分慣れてきた様子でした。

音楽集会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、小学校は音楽集会があり、1年生の発表でした。音楽室をスタジオとして、MEETで配信しました。1年生はきちんと整列し、最初の挨拶もしっかりできました。クロームブックの小さなカメラに向かって歌うのは少し感じがつかめなかったようですが、画面の向こうにいるお兄さん、お姉さんを想像しながら一生懸命歌っていました。教室にいる児童たちも、一年生のかわいらしい発表に、一瞬梅雨空の重苦しい雰囲気を忘れ、気持ちがさわやかになった様子でした。

バスケットボール部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新チームとなって初めての練習試合を行いました。攻守の切り替えを意識して、新チームらしくはつらつと頑張りました。

校内掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内には教室や廊下以外にも、いろいろな掲示物があります。小学校昇降口には、熱中症予防のための暑さ指数(WBGT)を表す掲示物があります。また、この季節にふさわしい「〇〇をとる」の掲示もありました。ホームページの画像からは見えづらいですが、学校にお越しの際はご覧ください。(ちなみ回答は、掲示物左に貼ってあります。)一方、中学校昇降口には、生徒会選挙についての掲示物があります。たくさんの立候補者が出ることを期待しています。

水道キャラバン(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日3、4校時、4年生は水道キャラバンの授業を受けました。水道局の方々は、映像や実物を使いながらわかりやすく説明してくださいました。(演技も凝っていました。)授業後には、水の大切さがよくわかった等の感想も聞かれました。

開校10周年行事委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今年度2回目の開校10周年行事委員会が開催されました。ゆくのき学園は今年、開校して10年を迎えました。昨年度実行委員会としては、今年度に式典を行う計画でしたが、コロナウィルス感染症拡大の見通しが立たなかったため2022年度に実施することにしました。(来年度2学期を予定しています)今後、式典内容はもちろんのこと、記念誌、航空写真等検討事項が多々あります。児童生徒、保護者、地域にとって思い出に残る周年行事にしていきたいと思います。

生徒会役員選挙 告示

画像1 画像1
9月に行われる生徒会役員選挙の告示が掲示されました。生徒は掲示された内容をよく確認し、立候補希望生徒は、期間内に申し出てください。
(選挙管理委員会)

夏休みのしおりの表紙選定

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに中央委員会が開催され夏休みのしおりの表紙を選ぶ作業を行いました。多くの生徒がイラストを描いてくれました。その中から中央委員会のメンバーで真剣に投票を行いました。皆さん完成を楽しみにしていてください。
(生徒会担当)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価