インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

【ゆくのき食堂】新しい麦畑

今年は麦畑が去年の倍の大きさになります。そのため、先ずは草刈りを地域の方々と主事さんがしてくれました。放課後、子ども達と地域の方で刈った草の撤去作業をしました。
みんな一生懸命草を運んでくれたので、用意していた10個の容器がすぐにいっぱいになりました。
最後の自己紹介では、お手伝いに来てくれた地域の方にお礼を言う子や、畑が楽しみだと言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ゆくのき食堂】麦わらを使って

脱穀が終わった麦わら使い、ストローとヒンメリ作りをしました。
ストローは節の部分を除いて長さを揃え、熱湯で10分程茹でた後 天日干しします。ストローを干している間にヒンメリを作りました。短い時間でしたが、初挑戦にもかかわらず皆さん素敵なものを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ゆくのき食堂】SDGsと麦ストロー

画像1 画像1
10月某日、地域のイベントで麦ストローの販売をしました。
使えなくなった麦ストローは、畑やプランターに撒いて肥料として使えます。結果として『SDGs目標12 つくる責任 つかう責任』に取り組んだかたちとなりました。
麦ストローを通して、ゆくのき食堂の活動を沢山の方に知っていただける良い機会となりました。

【ゆくのき食堂】麦の脱穀作業2

2回目の脱穀作業は、所用で来校されていた保護者の方と水泳指導後の6年生に協力をお願いしたところ、快く引き受けていただけました。
好きなアイドルの話をしながら、和やかに順調に作業が進み、全ての麦の脱穀が終わりました。
約2キログラムの収穫となりました。
ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ゆくのき食堂】麦の脱穀作業1

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに麦の脱穀作業をおこないました。
部活終わりの8年生が協力してくれました。5年生の授業で使ったことのある「千歯扱き」の使い方を覚えていて、スムーズに作業していました。

バスケットボール部 朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
新人戦に向けて、朝練習を始めました。7時半から8時までの30分間で1人100本を一定のリズムで打つことをテーマとしています。

学習発表会準備(8年)

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会の準備を進めています。何度か通し練習をした後、気付いたことを伝え合いました。

食生活と健康(9年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の9年生の保健の授業では、栄養士の相川先生から中学生の時期に必要な食事の取り方や心がけていきたいことについてお話がありました。授業の途中には、グループ内で意見を交換したり、1つの考えにまとめたりするなどの協働学習を行いました。
(体育科)

生活科見学から帰校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもの国を出発して、無事に帰校しました。
1年生のお世話をしてくれた2年生の皆さん、ありがとうございました。
1年生の皆さん、お疲れさまでした。
保護者の皆様、お弁当作り等、ご協力ありがとうございました。
お天気もよく、とても素敵な校外学習になりました。

1年2年生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛舎を見学してから、ドングリ拾いをしました。
1年生は、ドングリ等で作品を作る予定です。

お弁当タイム2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少々風が強くて、物が飛ばないようにして大変でした。
でも、お弁当は、しっかりおいしくいただきました。

お弁当タイム1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広々とした原っぱで、待ちに待ったお弁当タイムです。

ふれあい動物園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飼育員さんから説明を聞き、モルモットやウサギとふれあいました。

1年生2年生こどもの国

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一番人気はすべり台でした。
ターザンロープも楽しそうです。

1年2年生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生は生活科見学でこどもの国に来ました。
2年生のお姉さんお兄さんがリードして、グループ行動をしていきます。

中学校連合体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、野津田競技場で第1回町田市中学校連合体育大会が開催されました。一昨年までは連合陸上競技大会で、主に各校の陸上部を中心とした大会でしたが、今年から日頃の体育授業の成果を発揮する形に変わりました。そのため、種目も100m、200m、リレー、幅跳びなどの普段の授業で行っているものになりました。本校からは11名の生徒が参加しました。400mあるトラック、スタンド目の前での幅跳びなど普段とは違う環境での競技に参加できたのはとてもよい経験となりました。

連合体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(木)野津田競技場にて、連合体育大会が行われました。本校からは陸上部の生徒を中心に11名の生徒が出場しました。日頃の練習の成果を発揮し、堂々と競技に取り組みました。本当に良く頑張りました!
(体育科)

公開オーディション(8年)

画像1 画像1
学習発表会に向けて準備を進めています。本日は、実行委員が作成した脚本を全員で読み合わせしながら、公開オーディションを行いました。まだまだ取り組みが始まったばかりですが、みんなで協力して頑張っていきます。

本日の授業(5年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生2時間目は、算数でした。単元『分数の足し算、ひき算を広げよう』の9時間目でした。今日は分数と少数のまざった問題に挑戦しました。その計算の仕方を、作戦1や2のようにたとえ、少数を分数にそろえたりその逆も試すなど工夫を凝らして学習を進めました。途中、考えを深めるためにT2の教員からヒントカードを受け取る場面もありました。ペアで考え方を共有した後、代表者数名が解き方を披露していました。

本日の授業(4年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の1校時は、社会科でした。単元『東京都に伝わる文化財』の1時間目です。今日は、「伝統」という言葉からイメージされるものを考えました。まず、各自でウェビングを行い、そのあとマンダラチャートを使い班ごとのまとめを行いました。そのあと、代表者が発表を行い、これから学習を深める「伝統」について確認しあいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価