☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

2年1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組の図工の授業の様子です。絵もだいぶ仕上がってきました。完成まであとわずかというところです。
 根気強く細かい絵を仕上げられてすばらしいですね。
 

5年1組 朝読書

画像1 画像1
 5年1組の朝読書の様子です。
 みんな集中して読書できているようです。5年生にもなると、文字が多い本を読んでいる子が増えてきます。
 私も昨日この夏休みに読みたい本を1冊注文しました。あと、2冊読みたい本があるのですが、“積ん読”(つんどく)になることが多いので、買おうか買うまいか思案中です。

※積ん読=読もうと思い買ってはみたが、読むことはせず、本を積みあげるだけになること。

急げ〜

画像1 画像1
 「間もなく朝読書の時間が始まります。手洗い、水飲みをすませて、教室に入りましょう」という放送が入りました。急いで教室に戻る1年生です。
 今日はどんな本を読むのかな?

福祉クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉委員会が作ってくれた“福祉クイズ”が職員室のドア付近に掲示されています。
 本校では、4年生が総合的な学習の時間の中で、学校近くにある特別養護老人ホーム「みどりの風 鶴ヶ島」のみなさんにお世話になり福(高齢者福祉)について学んでいますが、それ以外の学年の子でも福祉に関する基礎的なことは知識として持っていてほしいと思っています。
 写真はクイズの一部ですが、結構難しい問題もあります。学校にご来校の際は、“福祉クイズ”にも注目してみてください。

晴れの朝

画像1 画像1
 久しぶりの晴れの朝を迎えました。ひまわりも日の光を浴びて輝いています。何だかいい1週間になりそうですね。
 さて、夏休みまであとわずか。来週の火曜日(20日)が“終業式”ですから、登校日は今日を含めて7日です。いい締めくくりの日々を過ごさせたいと思っています。
 子どもたちが登校するまであと30分ほど。今日も、元気な笑顔とたくさんのやる気を見せてくれることでしょう。楽しい学校生活が送れるよう、全力で子どもたちの支援を行っていきます。
 さあ、新しい1週間のスタートです。

安全に下校しようね

画像1 画像1
 校長室の外から元気な声が聞こえてきました。時刻はちょうど3時、1〜3年生の下校の時間です。校庭でも一列で移動していますね。校外に出ても安全に注意しながら下校してほしいと思います。
 この1週間は楽しかったですか? 夏休みまであと少し。来週の水曜日からは短縮日課になります。最後まで健康と安全に注意しながらがんばろうね。
 来週も元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ワンタンスープ、豚キムチ炒め、発芽玄米ごはん、牛乳でした。
6年生の教室では、お椀いっぱいにおかわりする人が多く、モリモリ食べていました。
伸び盛りですね!!


たくさん食べて大きくなりましょう。

5年1組 朝の会

画像1 画像1
 5年1組は朝の会の時間の最初に鼓笛の練習をしていました。新型コロナウイルスの関係で、教室では全員でリコーダーを吹くわけにはいきません。
 そこで、CDに合わせて、みんなで足踏み(本番では歩きながら演奏します)をしながら、リコーダーを吹いている様子を再現しています。(写真に写っていませんが、子どもたちはリコーダーを持っています。)
 いろいろな制約がある中でも、少しでも工夫して練習に取り組んでくれている5年生に感謝します。運動会では全力で演奏させてあげたいと思っていますが……。

3年2組 朝のスピーチ

画像1 画像1
 3年2組の朝の会の様子です。
 日直の子の「朝のスピーチ」中です。今日のスピーチは「僕を動物に例えると、イノシシです。(以下、省略)」という話でした。短い時間にいろいろな情報を織り込んだ、いいスピーチだったと思います。クラスのみんなもよく聞けていてGoodでした。

熱中症に注意!

画像1 画像1
 またまた雨の朝を迎えました。
 天気予報によると、今日はそこまで気温が高くならない予想ですが、明日以降から来週にかけて、連日30度を超えることが予想されています。
 湿度も気温も高くなると心配なのが“熱中症”です。こまめな水分補給はもちろんのこと、冷房の適切な使用も大事になってきます。以前にお知らせした、睡眠時間を十分に確保する、朝食をしっかり摂る(特に、朝の味噌汁が塩分補給の面でも有効です)などにも心がけさせてください。
 さあ、週末金曜日がスタートです。今日も雨にも負けずがんばらせます!

カブトムシの里親を募集します

画像1 画像1
 『カブトムシの里親』を募集します。
 現在、8匹のカブトムシがいますが、飼ってくれる子を募集することにしました。(残念ながら、ケンカに負けてしまったのか、全部で9匹いたのうちの1匹のオスが死んでしまいました。)
 子どもたちへのお知らせ用に、各クラス分の“チラシ”を作成し、今日以降クラスで連絡してもらうことになっています。「保護者の同意を得られること」をカブトムシをあげる条件にしました。希望者が多数の場合は、抽選等を行う予定です。
 来週の水曜日以降の“短縮日課”の時に持ち帰らせます。カゴなどを持参させてください。よろしくお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
パンプキンスープ
ハンバーグデミグラスソース
キャベツブロッコリーサラダ
フラワーロール
ミルク
でした。

メニューが全部カタカナですね!
世界史を思いだしました。




タクサンタベテオオキクナリマショウ!



聖火リレー

画像1 画像1
 今日は、聖火リレーが鶴ヶ島市内を走る日でした。
 本校の卒業生で、現在中学校2年生の生徒が第1走者として走りました。※リアルタイムで見た方も多いと思いますが……。
 卒業生の晴れ舞台であり、本校の子どもたちにもリアルタイムで見てもらいたいところでしたが、ちょうど授業の途中の時間だったので、後日録画を見てもらおうと思います。保護者の皆さんの中でも「見られなかった」という方は、NHKで録画を公開していますので、ぜひご覧ください。

みんなで機織り

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の2時間目は、みんなで機織りをする時間でした。先ほど機織りをしていた“織姫”は交流授業で親学級に出かけているので、それ以外の6人でがんばっていました。
 写真の6年生の女の子はだいぶ進んでいますが、それぞれの進み具合はまちまちです。先生たちに手助けをしてもらいながら、完成させてくださいね。

織姫降臨

画像1 画像1
 なかよし学級の1時間目は、それぞれの課題を行っていました。その中に、機織りをしている子がいたので、思わず写真に撮ってしまいました。
 私が「鶴の恩返しみたいだね」と言うと「織姫だよ」と答えました。そこで、この記事のタイトルが決まったわけです。地道な作業の連続ですが、最後まであきらめずに織り上げてほしいですね。
 がんばれ、織姫!

2年2組 お店屋さんを開こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組では、『お店屋さんを開こう』に取り組んでいました。学級会で話し合い、グループごとにお店屋さんを開き、来てくれる人を楽しませることになったのだそうです。
 4つのグループに分かれて、楽しそうに準備をしていました。1枚目の写真は「本屋さん」のグループ、2枚目の写真が「お花屋さん」のグループです。準備にあてられる時間も決まっているので、時間を有効に使って作業を進める2年2組のみんなでした。
 お店が開店する日にも見に行きたいなぁ〜。

6年2組 漢字小テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組では、朝の時間を使って漢字の小テストを行っていました。
※出題範囲は、2枚目の写真参照

 時間前に全部書けている人がほとんどでした。漢字はコツコツと積み上げることが大事です。中学生になるともっと多くの難しい漢字を覚えます。まずは小学校の漢字を完璧に覚えておくことが必要ですね。
 がんばれ、6年生!

夏ミカンも!

画像1 画像1
 保健室前の夏ミカンの木にもかわいらしい実がついていました。まだまだ小さく青い実ですが、どんどん大きくなってほしいと思っています。
※本校の夏ミカンは熟すのが1月の後半です。その時期に収穫して夏ミカンって呼んでいいのでしょうか?

ひまわりの花が咲きました

画像1 画像1
 久しぶりに太陽が顔を出してくれました。暑いのは困りますが、このところずっと雨続きだったので、何だかうれしくなりました。
 「もしかしたら……」と思って、体育館前のひまわり畑にいってみたら、何輪か咲いていました。まだまだすべてのひまわりが“満開”というわけではありませんが、子どもたちが夏休みを迎える前に咲いてくれたので、ちょっとホッとしているところです。

2年2組 ICTの授業

画像1 画像1
 2年2組の子どもたちがICT支援員さんの指導を受けています。
『Google Meet』(グーグル ミート)というアプリを使って、オンラインで情報を送受信できるように練習しています。学校で朝会を行う際にも使用しており、非常に便利です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

情報提供

学校だより

令和4年度入学関係

学校評価