☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日は“お話朝会”です

画像1 画像1
 今日は“お話朝会”の日です。
 今日も体育館には集合せず、リモートで行う予定です。子どもたちや保護者の皆さんの前で話す機会が多いので、人前で話すことには少しは慣れているつもりですが、リモートは勝手が違います。目の前に聞いてくれる人がいないので、相手の反応を確認しながら話すことができませんし、話しかけているパソコンには自分の顔が映っているし……。
 早くコロナが収束して子どもたちの顔を見ながら話せるようになるといいと思っています。子どもたちに伝わるように“お話朝会”がんばります。
※話の内容はお子さんから聞いてください。

おはようございます(1/25)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝も寒い朝を迎えました。今日は午前中は晴れるものの、午後はだんだんと雲が広がってくるという予報が出ています。予想最高気温も7度〜8度くらいとあまり上がらないようです。でも、昨日強く吹いていた北風がおさまったので、少し過ごしやすいかもしれませんね。
 さて、新型コロナウイルスの感染者数が減る気配がありません。昨日、埼玉県では3181人の新規感染者が報告され、過去最多を更新したそうです。繰り返しになりますが、この状況でもあわてずに、手洗いやうがい、手指の消毒、マスクの適切な着用など、自分ができることをしっかりと継続してくことが大切だと思います。学校でも、子どもたちにくり返し指導していきますので、ご家庭でも同様にお願いします。また、発熱やのどの痛みなどの体調不良の時は、登校を控えさせてください。同居の家族の中に同じようなの症状の方がいる場合にも登校を控えさせてください。よろしくお願いします。
 今日も1日、寒さに負けずがんばります。
 さあ、1/25(火)のスタートです!

縄跳び検定 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の業間休みは、1年生の縄跳び検定がありました。

運動委員の5・6年生が見守る中、色々な種目に挑戦していました。
普段の休み時間にも一生懸命練習していている人がたくさんいます。
練習の成果は出せたかな?

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、子どもパンスライス、牛乳、ABCスープ、メンチカツ、カラフルサラダでした。

メンチカツの衣がサクサクで、パンとはさんで食べるとさらに美味しく感じました。
ABCスープで体もぽかぽか温まりました。

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
戦後、アメリカから、給食用物資が日本に届きました。東京都内の小学校でアメリカからの給食用物資の贈呈式が行われ、その日を学校給食感謝の日としました。
学校給食による教育効果を促進する観点から、1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」と定めています。

給食に感謝して食べていきましょう!


たくさん食べて大きくなりましょう。

細かいところにも気を配って

画像1 画像1
 掃除の時間です。みんな一生けん命に掃除をしています。
 写真は2年生の掃除の様子です。教室の下側にある小さな戸を開けて、そのレールの部分を拭いてくれています。
 1回1回の掃除の時間は短いけど、毎日少しずつ続けることで学校がきれいになっていきます。これからもがんばってくださいね。

業間休みです

画像1 画像1
画像2 画像2
 業間休みになりました。冷たい風が強めに吹いていますが、子どもたちは元気に外に飛び出してきました。
 このところなわとびをする子が増えましたが、朝の時間は個人での練習が、業間休みはクラスみんなでの練習が中心のようです。みんなで力を合わせて、リズムよく回数も多く跳べるようになるといいですね。“練習あるのみ!”ですよ。
 がんばれ、二小の元気な子どもたち!

福笑いを楽しもう

画像1 画像1
 なかよし学級の壁に“福笑いを楽しもう”と題して、子どもたちの作品が展示されていました。作っているところは見ることができませんでしたが、きっと楽しそうに作っていたんだろうな、と想像ができる作品です。

しっかり靴が揃っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会の時間校舎内を回ってみました。
 どのクラスも背筋を伸ばして先生の話を聞いたり、先生から名前を呼ばれると「はい、元気です」と気持ちのいい返事ができていました。すばらしい!
 昇降口へ移動してみると、どのクラスも靴がしっかりと揃えられています。これもすばらい! 代表として3年生の靴が揃っている様子を写真に撮ってしまいました。3年生、完璧です。

朝の会が始まっちゃうぞ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の外遊びに時間が終わりました。今日は「教室に入りましょう」という放送委員の放送がいつもより遅かったので、急いで教室に戻らなければなりませんでした。
 朝の会が始まる前に“手洗いとうがい”を済ませないと。さあ、急げ〜!

一生けん命に世話をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の2クラスともビオラを植えつけが完了しました。子どもたちは、毎朝一生けん命に水やりをしています。
 今朝は霜が降りていないので、花も比較的元気そうに見えます。

今日は1年生のなわとび検定(2回目)です

画像1 画像1
 今日の業間休みは1年生のなわとび検定の2回目が予定されています。業間休みを利用したなわとび検定は2回で終了です。
 ぜひ、多くの1年生がチャレンジしてほしいと思います。がんばれ、1年生!
 ※写真が撮れたらアップします。

おはようございます(1/24)

画像1 画像1
 おはようございます。曇り空の朝を迎えました。朝は曇ってはいるものの、日中は日差しが出て、気温も上がるとの予報が出ています。ただし、北風が強く吹くので、屋内では過ごしやすいかもしれませんが、屋外では寒さが厳しい1日になりそうです。暖かくして登下校できるようにお願いします。
 さて、1月も終盤になりました。来週はもう2月です。暦の上では春を迎えます。毎日「寒い、さむい」と言い続けていますが、少しでも早く暖かい日が増えるといいですね。もうすでに鼻がムズムズしている方もいらっしゃると思いますが、本格的な花粉症の季節を迎えます。早目の対策がいいようなので、準備を怠りなく。
 今日も1日、子どもたちと一緒に元気にがんばります。
 さあ、1/24(月)のスタートです!

縄跳び検定 3年生

今日の業間休みは、縄跳び検定(3年生)がありました。

運動委員会の5・6年生に跳べているかどうか見てもらい、様々な種目に挑戦していました。分からない種目は、5・6年生がお手本を見せてくれている姿もありました。

体育館の中央に集まり、自分で跳び方の確認をしたり、練習をしている児童もいました。

たくさんの種目が合格できたでしょうか。
たくさん跳んで、色々な跳び方ができるようになるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校をきれいにするゾ〜!

画像1 画像1
 掃除の時間です。校長室前あたりを掃除してくれる1年生と6年生のグループです。学校がきれいになるようにがんばって!

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん、牛乳、トック入り卵スープ、かわりビビンバの具でした。

スープのトックがもちもちで、卵スープの味もしっかりとしていて美味しかったです。ビビンバもごはんとよく合い、私はおかわりをしました。
トックと卵スープ、ビビンバとごはん、今日の給食はダブルでコンビネーション抜群!!!

今日は韓国料理です!
チャル モゴッスムニダ(ごちそうさまでした)


たくさん食べて大きくなりましょう。

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目の最後に「スクールガードさん」への手紙を書いてくれました。
 日頃から子どもたちのために多くの地域の皆さんが力を貸してくれています。そういった方への感謝の気持ちを表すため、本校では毎年「感謝の会」を開催しています。
 昨年度は、新型コロナウイルスの感染拡大のため、みんなで集まって感謝の気持ちを伝えることができませんでした。そこで、子どもたちが「スクールガードさん」「ミントさん(読み聞かせボランティア)」「学校応援団の皆さん(花壇整備等)」たちに感謝の気途を込めた手紙を書き、みなさんで回覧していただきました。今年度も昨今の状況をみると開催が危ぶまれるところですが、子どもたちの手紙の作成は進めています。
 一生けん命に書き、自分で読み直して担任の先生に見せに行っていました。みんなの気持ちが届くといいね。
 

外トイレの改修工事が始まりました

画像1 画像1
 プールの横にある外トイレの改修工事が始まりました。北校舎の西トイレのように床に水を流せないタイプのトイレに変わるそうです。
 子どもたちには「工事用車両には近づかない」などの注意を与えてあります。きれいなトイレが使えるようになるのが楽しみです。
※トイレ内の写真はあえて写しませんでした。

縄跳びがんばってます

画像1 画像1
 今朝もジャンプ台は大人気です。
 朝、外へ出るときに昇降口で一緒になった4年生の女の子たちがジャンプ台を見て「うわ、たくさんいる。もっと早く出てくればよかったね。月曜日は今日より早く外に出ようね」と話していました。
 なるべく早く外に出られるようにがんばってね。

今日は3年生の縄跳び検定です

画像1 画像1
 今日の業間休みに3年生の縄跳び検定が予定されています。みんな積極的に挑戦してほしいと思います。(写真が撮れたらアップします)

おはようございます(1/21)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日も冬晴れの天気が続くようです。予想最高気温は7度〜8度くらいで屋外では日中では寒いと思います。毎日同じようなことを書いていますが、調節のしやすい暖かい服装で登下校できるといいと思います。よろしくお願いします。
 通勤中に聞いているラジオの天気予報コーナーでは、寒さが続く乾燥した関東地方のことを「寒冬(かんとう)地方」や「乾冬(かんとう)地方」と呼んでいました。思わず『うまい、座布団1枚』と思ってしまいました。
 さて、そんな寒さの中ですが、季節は確実に春へと進んでいます。花粉情報や桜の開花予想が出たりしています。また、朝の空が明るくなる時間が少しずつ早くなったり、夕方暗くなるのが遅くなったりしています。お気づきでしょうか? 少し前までは6:30を過ぎてもまだ空は暗かったり、“夕焼け放送”が流れるころにはかなり暗くなっていたのに、今は少し違ってきました。あと2週間もすると『立春』です。まだまだ寒い時期は続きますが、季節は春へと向かっていきます。コロナが少しでもおさまって、暖かく楽しい春が来ることを待ち望みたいと思います。
 今日も1日、子どもたちと一緒に元気にがんばります。
 さあ、1/21(金)のスタートです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

情報提供

学校だより

令和4年度入学関係

学校評価