☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、地粉うどん、七夕うどんのつゆ、竹輪の磯辺揚げ、だいこんのサラダ、七夕ゼリー、牛乳でした。

今日のは何の日ですか?

そうです!七夕です!!
地粉うどんと七夕うどんのつゆが、彦星と織姫のようにマッチしていました。
恒例の七夕ゼリーも美味しかったです。



たくさん食べて大きくなりましょう。

梅雨空にも負けません!

画像1 画像1
 梅雨空の中ですが、子どもたちは朝から校庭で元気よく遊んでいます。
 写真は、6年生と1年生が一緒に“鬼ごっこ”をしている様子です。甘え上手な1年生とそれをしっかりと世話してくれる6年生です。
 朝から気持ちがほんわかする光景ですね。

通学路の安全点検

画像1 画像1
昨日、職員で通学路の安全点検を行いました。
本校はスクールガードの皆様、保護者の皆様、交通指導員の皆様のおかげで児童たちが安全に登下校できております。
しかし、よく点検してみると道路には危険がたくさんあります。見通しが悪かったり、車の通行が多かったり、横断歩道の白線が消えかかったりしています。
危険なところは市にすぐに伝えて児童が安全に登下校できるようにします。
保護者の皆様も通学路等で危険な箇所がありましたら学校までご連絡いただければと思います。

がんばれ、自主学習!

画像1 画像1
 このところ、自主学習ノートを提出にくる子が増えています。写真は、校長室で本人が賞状とノートを取りに来るのを待っている4人分のノートです。4年生が2人、5年生と2年生がそれぞれ1人ずつです。
 間もなく夏休みを迎えます。1学期中に提出できそうな人、待ってますよ。

登校を待つ上履き

画像1 画像1
 6年生の上履きを撮影してみました。
 しっかりとかかとが揃っているのがわかりますね。ほぼ“満点”の状態です。
 昨日の帰りの時に、各自がしっかりと揃えて帰ったのでしょうね。今日も1日たくさん勉強して、たくさん遊んで、たくさん悩んで、たくさん笑って充実した1日を過ごしてほしいと思っています。 

七夕の朝

画像1 画像1
 七夕の朝を迎えました。あいにくの梅雨空が広がり、今晩の織姫と彦星の年に一度の出会いは叶わないかもしれませんね。
 子どもたちは七夕の日にどんな願いを持っているのでしょうか? 「こういうことがしたいなぁ〜」、「こんな人になれたらいいなぁ〜」など、多くの夢や希望を持っていると思います。
 我々鶴ヶ島第二小学校の教職員一同は、子どもたちの夢や希望が叶うように全力で応援し続けます。
 さあ、七夕の1日がスタートです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、のりふりかけ、生揚げとじゃがいもの煮物、青菜とキャベツのごま和え、牛乳でした。
今日は和風ですね!久しぶりのただいま日本!!
のりふりかけのパッケージは、私はベースボールのグーでした。
みなさんは何の絵でしたか?


たくさん食べて大きくなりましょう。

Q8 二小クイズ

画像1 画像1
 長峰園さんからうかがったことをクイズとして出題します。

 Q、最高級茶として取引されたお茶の100gの値段はいくらでしょう? ※先端の一番柔らかい部分をお茶にします。また、お茶を作る工程はすべて手作業です。






A,100gで20万円だそうです。そんな高級茶はどこで飲まれているんでしょう?


2年生 虫取り

画像1 画像1
 今度は2年生が虫取りをしていました。みんなで協力しながら、草むらでバッタなどを探しているのでしょうか?
 楽しく学んでいる姿はいいですね。

3年生 お茶の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の総合的な学習の時間の様子です。今日は、長峰園さんを講師としてお招きしての「お茶の授業」です。
 この時期は“二番茶”の製造に忙しくされているとのことですが、子どもたちのためにいろいろな状態のお茶を用意していただきました。(2枚目の写真参照)
 普通の葉っぱの状態だったものに蒸気をかけて蒸すことで葉の変色を防ぐのだそうです。また、そこから少しずつ熱を加えて水分を抜き、私たちが普段飲んでいるお茶にしていくとのことです。
 子どもたちもお茶の香りをかぎながら、「いいにおいだなぁ〜」と感心していました。

4年2組 道徳

画像1 画像1
 2時間目は、4年2組で道徳科の研究授業がありました。
 今日のお話は『泣いた赤おに』です。人間の友達がほしい赤おにのために、青おにが悪役になるという話です。なぜ、青おには赤おにのために、自ら進んで悪役になったのか? を考えることで「本当の友達とは」という、今日のねらいに迫ろうとする授業でした。
 子どもたちにとっても緊張する場面かもしれませんが、2組の子どもたちは自分の意見をしっかりと発表できていました。
 蒸し暑い中がんばった4年2組のみんな、立派でした。

※子どもの様子が写っている写真が“ピンボケ”だったので、今回は写真が1枚しかありません。

1年生 虫取り

画像1 画像1
 1年生が校庭で虫取りをしていました。
 みんな楽しそうですね。どんな虫が捕れたのかな?

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミートペンネ、アスパラとコーンのソテー、フルーツポンチ、黒パン、牛乳でした。
みんな大好きなフルーツポンチが楽しみでした。ミートペンネは味がしっかりあって美味しかったです。アスパラとコーンのソテーは素材の味がいきていました。



たくさん食べて大きくなりましょう。

2年2組 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目、2年2組で道徳科の研究授業が行われました。教室の後ろからたくさんの先生が見つめる中ですが、子どもたちは伸び伸びと授業を受けることができました。
 『黄色いベンチ』という話を題材にして「みんなが気持ちよく過ごすためにはどうしたらいいか」について考えました。

あらすじ:主人公のたかしとてつおの2人は、雨上がりの晴れた日曜日、公園で紙飛行機を飛ばそうとしました。公園内にある小高い丘の上に黄色いベンチがあるのに気づき、そのベンチの上に乗って飛ばしました。無我夢中で飛ばしていたため、自分たちの靴の裏にたくさんの泥がついていたのに気づかないまま。そのあとにやってきた5歳くらいの女の子が知らずに黄色いベンチに座ってしまい、スカートが汚れてしまいました。そこで、2人で顔を見合わせて……。

 2枚目の写真は、主人公になりきって、女の子に謝ったあとの気持ちを考えている様子です。いろいろな意見や考えが出てきたので、子どもたちの心の中にこの話がしっかりと入ったのだと感じました。
 2年2組のみんな、礼儀正しく、自分の意見をしっかりと発表できるいいクラスだね。

4年2組 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1学期最後の読み聞かせの日です。いつものように、読み聞かせボランティアの“ミント”の皆さんにより、2−2、4−2、なかよし学級で実施しました。
 写真は4年2組の様子です。最初は、クイズのような形で始まり、子どもたちの興味を高めていただきました。よく芸人さんたちが「つかみはOK」と言いますが、まさに子どもたちの心をつかんでいました。

 保護者の皆さんは子どものころにどんな本を読みましたか? 私は、それほど熱心な読書家ではありませんでしたが、最初にはまったのが中学1年生のころに夢中で読んだ江戸川乱歩の「怪人二十面相」シリーズでした。図書室のあった本の端から端まで読みました。友達と連作で小説を書いたこともあります。(長くなるので、続きは別の機会に……。)

Q7 二小クイズ

画像1 画像1
 同じくなかよし農園に育っているこの植物は何でしょう? ← これはかなり難しいので1つだけヒントを出します。「この植物は、コッ〇〇〇〇〇=」です。※〇の中に、カタカナが1字ずつ入ります。




正解は、「コットンフラワー」でした。和名を「綿花」といいます。文字通り綿の原料になります。大きくなった姿が楽しみですね。

なかよし農園?

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の畑に新しい作物が育っています。そう、ナスです。
 残念ながら、子どもたちが一生懸命に作った看板が雨のために汚れてしまいました。まだまだ実はそれほど大きくありませんが、このあとたくさんの実をつけてくれるでしょう。収穫までもう少しの辛抱です。

またまた雨の朝

画像1 画像1
 1週間のはじめの月曜日。すっきりとした晴れの中で迎えたい気持ちが大きいのですが、今日もあいにくの雨の朝です。今日は湿気も多いようですので、ムシムシする1日になるかもしれません。雨に負けず、1週間のいいスタートを切れるように、子どもたちとともにがんばります!

 カブトムシたちも元気があふれています。今朝出勤すると、土日の間に盛んに動き回ったことが容易に想像できる状態でした。土はボコボコになっているし、昆虫ゼリーの容器が土の中に埋まっているし……。金曜日に昆虫ゼリーを2個ずつに増量して帰って正解でした。
 今朝は4匹も出てきてくれました。休み時間にたくさんの子どもたちが見にきてくれるかなぁ〜

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華風かきたま汁、豚肉の生姜焼き、小魚、ごはん、牛乳でした。
豚肉の生姜焼きは大好きなメニューなので楽しみでした。

さて問題です。今日の給食の小魚は、何の魚でしょうか。





正解は・・・「いわし」でした!


たくさん食べて大きくなりましょう。

6年1組 国語

画像1 画像1
 6年1組は国語の授業の真っ最中でした。
 今日の授業は「私たちにできること」という大きなテーマの中で、例えば「環境問題を解決するために自分ができること」など、1人ひとりが興味や関心があることを調べて“提案書”を作るというものでした。
 みんなタブレットを使って調べものに取り組んでいるところです。どんなことを調べ、どういった報告書ができあがるのか楽しみですね。
 6年1組のみんなもがんばれ〜!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

情報提供

学校だより

令和4年度入学関係

学校評価