☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

下校も一列で!

画像1 画像1 画像2 画像2
一斉下校の様子です。
集まることもだんだんと早くなってすぐにさようならができます。さすが二小の子どもたちです。
安全に気を付けて帰ってくださいね。
明日も学校で待っています。

おいしい大根ができますように!

画像1 画像1
 なかよし学級では大根づくりがスタートしました。まずは、基本の“土づくり”から始めます。土を耕し、堆肥と有機石灰を入れました。土と混ぜ込んで、約2週間土を熟成させます。そして、9月の後半に種を蒔いていきます。約2ヶ月後、きっと立派な大根がとれると思います。それまでの水やりや草とりなどの世話もよろしくね。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭から元気な声が聞こえてきました。1年生の生活科の授業で虫を捕まえていました。
 夏休み中に校庭の草が伸びてしまったので、虫にとってはいい環境かもしれません。みんな草むらに入っていき、トンボやバッタ、ちょうちょなどを探していました。捕まえた虫はカゴで飼育して、観察をするそうです。
 私が子どもの頃は朝や夕方にクワガタやカブトムシを捕まえにいきました。また、田んぼの用水路などでザリガニ釣りをしたり、カエルの卵を捕ったりしていました。夏休みの宿題に「昆虫の標本づくり」があったことも覚えています。保護者の皆さんの子ども時代はどんな様子でしたか?

登校は一列で!

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校も今日で5日目です。今日は“東門”から登校するAグループが午前中の登校です。
 写真は“東門”付近で撮影しました。道の端を一列で歩けています。新型コロナウイルスにも用心をしなければなりませんが、交通事故に遭わないように交通ルールを守って登下校することも重要です。
 散歩中の方から「この時間から学校が始まるんですか?」と質問されました。事情を知らない方からすると不思議に感じられたのでしょうね。
 今日は久しぶりに雨の心配がいらない1日になりそうです。人数が少なくてさびしいですが、それを吹き飛ばすくらい元気にがんばってほしいと思います。
 さあ、1日のスタートです!

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん、マーボナス、揚げ餃子、香味和え、牛乳でした。
中華の日ですね!久しぶりの行ってきます日本!!
ニーハオ中国。
具だくさんマーボでごはんがどんどん進みました。

たくさん食べて大きくなりましょう。

野菜のお腹は……?

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級では「野菜のお腹は何かな?」と題し、野菜をスタンプのように使って作品を作っていきました。熱心に取り組み、あっという間に2枚目の作品に取り掛かる子もいました。
 タマネギ、キュウリ、ジャガイモ、ネギなど、様々な野菜がありました。個人的にはレンコンやオクラなど、穴の開いている野菜のスタンプが美しいなぁ〜と思いました。

分散登校(2週間目に突入)

画像1 画像1
 9月6日(月)またまたすっきりしない朝を迎えました。分散登校も2週目に突入です。分散登校に合わせた形で生活リズムも作ることができてきたでしょうか?
 写真は旧養命酒工場のはずれの方向から撮ったものです。どの班も「おはようございます」と気持ちのいいあいさつをしてくれました。交通安全にも注意ができていて、一列に並んで登校することができています。すばらしいですね。
 じめじめした天気に負けず、元気に1日を過ごしましょう。さあ、新しい1週間のスタートです!

今日の給食

画像1 画像1
すらいすパンとツナサンドの具
ずばりパンとの相性ばっちり
きょうも美味しく、
のこさず食べられました。むしろ、おかわ
りをしました。
こどもが大好きなメニューですね。


たくさん食べて大きくなりましょう。


分散登校3日目

画像1 画像1
 分散登校3日目の朝を迎えました。9:50の登校時刻に合わせて子どもたちが並び始めました。
 このところ雨の日が続いています。気温も低く、肌寒いと感じる場面もありますね。長袖のシャツなどを着ている子も目立ちます。
 今日も学校いる時間は短めですが、充実した時間になるといいと思っています。もちろん手洗いや消毒、換気はしっかりとしています。
 さあ、9月3日(金)がスタートです!

山崎選手からメールが届きました

画像1 画像1
 東京パラリンピックに出場した山崎選手。結果は7位と、本人としては“大満足”とまではいかなかったかもしれませんが、私としては「すばらしい活躍だった」と思っています。※「山崎」の「崎」は、上が「大」ではなく「立」なのですが、パソコンでは出ないので、「崎」としてあります。
 さて、前にもこのHPでお知らせしたとおり、第二小学校の子どもたちも山崎選手への応援メッセージを送りました。そのことも含めて感謝のメールが届きましたので、保護者の皆様にもご紹介します。※写真は、彼が所属する順天堂大学の陸上記録会を見に行った(うちの娘も出ていたので、その応援も兼ねて会いに行きました。)時に撮ったものです。今から2年前の8月に撮影しました。
≪メールの文です≫
松田先生 昨日、試合が終わりました。東京パラリンピックはは7位でした。ここまでたくさんの応援をありがとうございました。生徒さんからの色紙も嬉しかったです。まず、パラリンピックに向けては全力を注げたので後悔なく終えられました。3年後のパリの舞台では、もっと活躍できるよう頑張ります。ありがとうございました。

 メールを見て、「また、第二小学校で講演をしてほしい」ということも含めて、急いで返信しました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、バジル風味のサラダでした。
久しぶりのカレー美味しかったです。カボチャやナス、にんじんなどたくさんの野菜が入っていて、栄養ばっちりでした。


たくさん食べて大きくなりましょう。

いつも見ていただきありがとうございます。

画像1 画像1
学校ホームページのアクセスカウントが10万を超えました!
主に、ホームページを担当している職員は数名おりますが、全員が目標にしていた数字です。これもいつもホームページを見てくださる皆様のおかげです。
これからも、子どもたちの学校生活の様子、学校の情報、地域の方々とのつながりの情報をお伝えしていきますのでホームページを見ていただけたらと思います。

分散登校(午後チーム)

画像1 画像1
 分散登校の午後チームの授業が始まりました。写真は2年2組の様子です。
 このクラスは東門方向から通学する子が圧倒的に多く、西門(ヤオコー側の門)方向から通学する子が4人しかいません。まさに“少数精鋭”ですね。
 先生から教えてもらえる時間がいつもより多くなりそうです。人数的にはさびしい感じですが、自分の力を伸ばすには絶好の機会だととらえてがんばってほしいと思います。

今日はお祝い給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、『市制施行30周年お祝い給食』です。

メニュはーは、地粉うどん、牛乳、鶴産なすと冬瓜のうどん汁、つるゴンコロッケ、鶴茶プリン、つつじ色のサラダでした。

コロッケには、「市制施行30周年おめでとう」の文字
プリンの名前は、「茶っぷりん」
市の花つつじ色のキャベツ
うどん汁の中には、「祝」の文字が入ったナルト

市制施行を祝う工夫がたくさんありました。
市制施行30周年おめでとう!

たくさん食べて大きくなりましょう。

夏休みの思い出ピクトグラム

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、夏休みの思い出を東京オリンピックでも話題となった“ピクトグラム”で表現してみました。他にもたくさんいい作品があったのですが、1組、2組ともに1枚ずつ写真に撮りました。
 「スイカ割りをしたよ」、「みんなでゲームをやったよ」といった夏休み中の楽しい思い出もたくさん表現されていましたが、「宿題がなかなか終わらない」、「読書感想文を書いたよ」といった苦労した思い出(?)も描かれていました。
 充実した夏休みの一コマを見せてもらいました。

分散登校スタート

画像1 画像1
 分散登校がスタートしました。写真は6年2組の教室の様子ですが、スカスカの状態です。新型コロナウイルス感染防止の一環として実施していますが、少しさびしい感じがしますね。そんな状況にも負けず、子どもたちは一生懸命に先生の話を聞き、考えたり、問題を解いたりしていました。わずか2時間の授業です。いつも以上に集中してがんばってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

情報提供

学校だより

令和4年度入学関係

学校評価