☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

たてわり活動の日

画像1 画像1
 今日のお昼休みは、3学期初めての“たてわり活動”です。
 6年生のリーダーたちが集まっていた1年生を迎えに来てくれました。班員を確認するため名簿を見ている6年生も写っていますね。
 さて、今日はグループごとにどんな遊びをするのでしょう?

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ツイストパン、牛乳、ポトフ、ツナと野菜のマヨネーズ炒め、みかんでした。

ポトフは優しい味がして、心も体も温まりました。
ポトフは、どこの国の料理なんでしょうか。

実はポトフはフランスの家庭料理の一つ。鍋に肉、野菜、香辛料を入れて長時間煮込んだものです。フランス語でpotは鍋や壺、feuは火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になります。

今日はみかんも出ました!冬はやっぱりみかんですね。みかんでビタミンを取って、病気に負けない強い体を作りましょう。

ボンジュール。

たくさん食べて大きくなりましょう。

好き嫌いをなくそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年2組の授業の様子です。栄養のバランスを考える授業でした。子どもたちの感想の中に、嫌いなものはあるけれどがんばって食べてみたら、毎日残さず全部食べられるようになったという感想がありました。
 これから成長していく中で栄養は欠かせないものです。好き嫌いあるかと思いますがなるべくバランスの良い食事がとれるといいですね。
 わたしも好き嫌いはありますが、健康のためバランスのよい食事を心がけたいと思います。

なかよし学級も縄跳びに挑戦中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 同じ業間休みです。
 なかよし学級の子たちが長縄跳びに挑戦していました。先日、担任の先生から「今年はなかよし学級としてロープジャンプ大会に参加します!」という言葉がありました。
 いっぱい練習してがんばろうね!

これから何をするのかな?

画像1 画像1
 業間休みになりました。日差しも出て、少し暖かく感じられるようになりました。待ちかねたように子どもたちが外に出てきました。
 2年生の赤帽子がたくさん集まってこれから遊びが始まるようですが、よく見るとその中に6年生のエンジの帽子が……。
 これから何して遊ぶんだろう?

きれいに咲くといいなぁ〜

画像1 画像1
 1年生がビオラを植えました。今朝からは水やりが始まりました。水が冷たくて大変そうですが、しっかり水やりができていました。
 朝の寒さで花がしおれているので、「枯れちゃった…」と言っていました。大丈夫、もう少し時間が経って少し暖かくなればビオラも元気になりますよ!

思い思いに

画像1 画像1
 朝の外遊びの時間です。
 口々に「寒〜い」と言いながら外に出てくる子どもたちですが、遊び始めると元気いっぱいです。
 写真は3年生が大縄跳びをしている様子です。他にも、サッカーやドッジボールをする子、鬼ごっこをする子など、みんな思い思いに体を動かしています。

検温と健康観察の徹底をお願いします

画像1 画像1
 先ほど「まん延防止等重点措置」が適用されるとお伝えしました。
 ここで、改めてお子さんの検温と健康観察の徹底をお願いします。多くのご家庭で検温や健康観察をしていただいていますが、「体温を測ってこなかった」「健康観察表の記入がなかった」という場合が見受けられます。朝の忙しい時間ですが、ぜひご協力をお願いします。
 また、本人の発熱、体調不良だけでなく、同居しているご家族の中に発熱や体調不良の方がいる場合にも登校を控えてください。すでにお伝えしているように、この場合には“欠席”ではなく“出席停止”の扱いとします。
 学校や保育園、幼稚園でクラスターが発生した、というニュースもあります。自分を守ると同時に、周りの子を守ることも大切なことだと思います。ぜひ、ご理解とご協力をお願いします。

おはようございます(1/20)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝も非常に寒い朝を迎えました。今日は“大寒”です。1年で一番寒い時期と言うことですので、寒いのは当たり前なのでしょうが、やはりこの寒さは辛いですね。日中は晴れるものの、風が強く吹くようなので手袋やマフラーなどを上手に活用して、暖かくして登下校できるといいと思います。
 さて、新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。埼玉県でも昨日の新規感染者数が2215名となり、過去最多を更新したと報じられています。明日(1/21)から2/13まで、埼玉県を含めた1都12県に「まん延防止等重点措置」が適用されることになりました。今までも続けてきた感染防止対策を継続し、お互いに感染しないように注意していきましょう。会食、マスクをはずしての会話などが特に危険度が高いようです。ぜひ、お気を付けください。
 今日も1日、子どもたちと一緒に元気にがんばります。
 さあ、1/20(木)のスタートです!

お昼休みです

画像1 画像1
 お昼休みになりました。
 昨日の4年2組に刺激を受けたのか、みんなで大縄跳びをするクラスが増えました。写真には、2年生、3年生、4年生が写っています。(4年2組は近くにはいますが、この写真には写っていません)
 ロープジャンプ大会の練習かな?
 みんなで気持ちを合わせて跳ぶのって楽しそうですね。

今日の給食

今日のメニューは、中華めん、牛乳、塩ラーメン、ポークシューマイ、中華和えでした。

塩ラーメンの味がとても好きでした。スープにとろみがあって、中華めんや野菜とよく合いました。ポークシューマイは中までお肉ぎっしりで、食べ応えがありました。中華和えもあり、栄養バランスばっちりですね。

今日は、中華の日です!!
ニーハオ!!

たくさん食べて大きくなりましょう。

画像1 画像1

縄跳び検定 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 業間休みです。2年生の縄跳び検定が始まりました。体育館の壁側に上級生の運動委員が並び、検定を受けに来る2年生を待っています。2年生のみんなも一生けん命にチャレンジしていました。
 次は、3年生、20日(金)の同じ時間に実施予定です。

2年2組 国語

画像1 画像1
 2年2組は国語の授業でした。タブレットを使って授業が行われていました。タブレットの使い方にも慣れたようで、自分の力でどんどん進められていました。
 廊下を歩いていると学校全体が静かで落ち着いています。休み時間は元気でにぎやかですが、授業に入ると自分の考えをまとめたり、先生や友達の話を真剣に聞いたりと集中しています。メリハリが大事ですね。

急いで教室に戻ろう!

画像1 画像1
 朝の外遊びの時間が終わりました。
 子どもたちはいつものように“全力で”教室に戻ります。「1時間目の授業は何だっけ?」と言いながら戻る子もいました。
 授業もしっかりがんばってね。

ジャンプ台は大人気です

画像1 画像1
 ジャンプ台が人気沸騰中です。業間休みの検定は1〜3年生限定ですが、4〜6年生にももちろん検定はあります。
 いろいろな学年の子が技に挑戦しています。今日、縄跳び検定をする2年生の姿も多く見かけますね。

先生、見て、みて〜

画像1 画像1
 朝の外遊びの時間です。1年生が外に出てきた先生に駆け寄り、縄跳びの技を見てもらっています。1年生は、昨日縄跳び検定があったので、余計に見てもらいたいのかもしれませんね。
 来週もう1回、検定のチャンスがあります。がんばって合格してください。

縄跳び検定が始まってます

画像1 画像1
 昨日から“縄跳び検定”が始まりました。
 密を避けるために、学年ごとに業間休みに行います。(1〜3年生の希望者のみ) 昨日は1年生が挑戦し、今日は2年生の順番です。自分の調整する級の技と回数を運動委員の上級生に確認してもらい、合格の場合は縄跳びカードに貼るシールをもらうことができます。
 みんながんばって調整しよう!(写真が撮れたら掲載します)

おはようございます(1/19)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝も非常に寒い朝でした。通勤途中の車の温度計は−3度を指していました。乾燥注意報が発令されているので、寒さが一層厳しく感じられました。日中は日差しが降り注ぐそうですが、最高気温は8度と昨日くらいまでしか上がらないとのこと。でも、風が弱まる分、少しは暖かさが感じられそうです。朝晩は寒いので、防寒対策をしっかりして登校させてください。
 さて、昨日は“ミニマムムーン”と呼ばれる小さな満月の日でした。地球から最も遠い位置を月が通過したため、小さく見えたのだとか。今年一番大きい7月の満月よりも約11%も小さかったそうです。寒くて月を見ている余裕もなかったかもしれませんが、時には夜空を眺めてみるのもいいかもしれませんね。
 今日も1日、寒さに負けずにがんばります。
 さあ、1/19(水)のスタートです!

今日の給食

 今日の給食は、フラワーロール、コーンスープ、たらとやさいのメンチカツ、フルーツポンチ、牛乳でした。
 子どもたちの人気ナンバーワンのフルーツポンチは安定の美味しさでした。また、たらとやさいのメンチカツは、スパイスがきいていてパンとの相性がとてもよかったです。
 寒い時期のコーンスープは体がとても温まりました。
 今日も美味しい給食でした。

 
 たくさん食べておおきくなりましょう。
 ※今日は担当がクラスのお手伝いに行っていたため、更新が遅くなってしまいました。すみません。
画像1 画像1

クラスのみんなで

画像1 画像1
 業間休みの時間になりました。日差しはあるものの、非常に冷たい北風が吹いているので、外は寒いです。でも、鶴二小の子どもたちは元気に外で体を動かします。
 その中で、4年2組の子たちが担任の先生と一緒に縄跳びをしていました。みんなで列を作り、跳ぶ準備は万端です。連続して8の字跳びができるようになるまで、あきらめずに練習を続けましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

情報提供

学校だより

令和4年度入学関係

学校評価