☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

バスの中です

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、これから出発です。バスの色は何色だったかは子どもたちに聞いてください!行ってきまーす!

出発式

画像1 画像1
いよいよこれから出発式です。修学旅行実行委員さんはこれまでたくさんの準備をしてきたことと思います。最後まで責任を持って頑張ってくださいね。

おはようございます(10/21)

画像1 画像1
 おはようございます。
 6年生の修学旅行の日です。集合時間の10分以上前ですが、たくさんの6年生が昇降口前に集まっています。時間に合わせて行動しようという姿勢がすばらしいですね。
 日光の天気もよさそうです。今日は「華厳の滝」の見学、「戦場ヶ原」の木道散策などがメインになります。
 たくさんの思い出をつくってきましょう。
 では、いってきま〜す。
※修学旅行の進行状況をこのHPで逐次更新します。ぜひ、1日に何度もHPをcheckしてください。

子どもたちが下校します

画像1 画像1
 子どもたちが下校します。
 今日も1日がんばれましたか?
 車に気をつけて安全に帰ってください。また明日会いましょう。
 さようなら。

なかよし学級 音楽

画像1 画像1
 5時間目のなかよし学級は音楽の授業中でした。
 教室の近くまで行くと、一人で♪もみじ♪という曲を歌ういい声が響いてきました。「誰が歌ってるんだろう?」と思い、教室に入ると声の主は3年生のTくんでした。きれいな歌声に感心しました。
 次は、全員で起立し、先生の伴奏に合わせて♪もみじ♪を歌ってくれました。みんなしっかりと歌えていました。

楽しく昼休みを過ごしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かい日差しに誘われて昼休みにたくさんの子どもたちが校庭に出てきました。
 サッカーをする子、遊具で遊ぶ子、鬼ごっこをする子など、遊び方は様々ですが、みんな楽しそうです。
 たくさん給食を食べて、たくさん遊んで、たくさん勉強して、丈夫な体と心、そして、賢い頭を作っていきましょう。
 午後の授業もがんばってね〜!

今日の給食

今日のメニューは、ゆでスパゲッティ、牛乳、クリームスープスパゲッティ、チキンナゲット、カラフルサラダでした。
クリームスープスパゲッティは最近食べていなかったので、給食で食べられて嬉しかったです。
今日もお腹いっぱい食べられました。

たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

元気に登校してきました

画像1 画像1
 子どもたちが元気に登校してきました。昨日、おとといの寒さも少し和らぎ、日差しが心地よく感じます。天気がいいと気持ちも弾むのか、いつもより元気な声が聞こえてきました。
 今日も1日がんばろうね!

二小のアイドル? お母さん猫

画像1 画像1
 朝の窓開けの最中、お母さん猫と目が合いました。こちらを見て「写真を撮って〜」と言っているようだったので撮影をしてみました。
 おもに駐車場付近で姿を見かけますが、学校ではエサやりなどはしていないので、昼寝や日向ぼっこのために来ているのでしょうか? 姿を見かけると車で引いてしまわないか少し心配になります。
 勝手に“お母さん”と呼んでいますが、家族構成は不明です。

おはようございます(10/20)

画像1 画像1
 おはようございます。毎日寒い日が続いていますが、体調を崩してはいませんか?
 学校では、先週の金曜日(15日)まではエアコンを稼働させており、夏の延長のようでしたが、このところの寒さは秋を通り越して冬のような感じですね。天気予報によると、今日は「木枯らし1号」が吹く可能性があるとのこと。「木枯らし1号」は冬の訪れを示すものなので、やっぱり季節は秋を通り越して冬に向かっているということでしょうか?
 今朝はきれいに富士山が見えていたので撮影してみました。気温が低くなるこれからの時期は富士山がきれいに見えるようになります。
 さて、いよいよ明日からは6年生の修学旅行です。奥日光にある宿泊先の“湯の湖荘”の方によると雪がちらつく日もあるとか。防寒対策を万全にして元気に行ってきたいと思います。修学旅行の様子もこのHPで逐次お知らせします。6年生の保護者の方はもちろん、それ以外の学年の保護者の方もぜひ楽しみにしていてください。目指せ、1日1000クリックです。
 今日は北風が吹くものの、比較的気温も高く過ごしやすい1日になりそうです。今日も1日子どもたちと一緒にがんばります。
 さあ、10/20(水)のスタートです!

読み聞かせ

2−1、4−1、6−1で読み聞かせがありました。
新型コロナウイルスの影響で、長い期間読み聞かせがなかったので、久しぶりに読み聞かせがあり、子どもたちも嬉しかったと思います。
読み聞かせに来てくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のメニューは、子どもパンスライス、牛乳、ジュリエンヌスープ、カレーメンチカツ、フルーツヨーグルトでした。
今日はとても寒い日でしたが、ジュリエンヌスープで心も体も温まりました。
フルーツヨーグルトはいつまでも食べられるなと感じました。


たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

読書は心の栄養です

画像1 画像1
 小学生だけでなく、中学生や高校生も含めて、読解力の低下が著しいと言われています。文書を読んで、筆者が“何を言いたいのか”を理解する力、また、小説を読んで、主人公が“どういう気持ちでそのような行動をしたのか”などを読み解く力などが読解力です。国語の学習ではそういった力が身につくように授業を行っていきますが、簡単には身につきません。時間をかけて少しずつ身についていきます。その助けとなるのが読書です。
 写真は、先日配布した「埼玉県推薦図書」のリーフレットです。こういったものを参考にして、また、お子さんが興味を持ちそうなジャンルの本を選んであげることで読書の習慣が身につけばいいと思います。
 テレビやスマホから離れて『読書の秋』をご家族で満喫してはいかがですか?

おはようございます(10/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。昨日よりは寒さは厳しくはないものの、やはり寒い朝を迎えました。今日の予想最高気温は18度だそうですが、時々雨も降るようですね。日差しも出ないので、寒く感じるかもしれません。調節しやすい服装で登校させてください。
 さて、上の写真は「なかよし学級の大根」の様子です。だいぶ大きくなりました。子どもたちも毎朝水やりをして大切に育てています。立派な大根ができるといいと思っています。下の写真は保健室前の「夏ミカン」の様子です。まだ緑色ですが、実も少しずつ大きくなっているようです。
 8月末に発行した『学校だより』で“実りの秋”ということを書いていますが、子どもたちも大根や夏ミカンに負けないように、大きく成長してほしいと思っています。
 気温や天候に負けないよう、今日も子どもたちと一緒にがんばります。
 さあ、10月19日(火)のスタートです!

今日の給食

今日のメニューは、ごはん、牛乳、玄米だんご汁、吹き寄せごはんの具でした。

「吹き寄せ」とは、風が吹いて木の葉が集まるように彩りよく盛り合わせた料理のことです。吹き寄せごはんは、上に色とりどりの具材を盛り付けた炊き込みご飯です。
栗も入っていて、秋の味覚を感じられました。

たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

投げる力を身につける

画像1 画像1
 我らが鶴二小には“バトンスロー”と呼んでいる遊具があります。以前に二小に勤務していた先生が作ったものらしいので、どこの学校にもあるものではないと思っています。校舎から斜めに張ったロープにリレーで使うバトンを取り付けてあります。思いっきり腕を振ってバトンを投げ、バトンができる限り上の方に届くようにします。
 最近の子どもたちは「投力」「握力」などが弱い傾向があります。私たちが子どもの頃は空き地で野球をしたり、友達とめんこをしたりなど、腕を強く降る遊びが身近にありましたが、最近の子どもたちにはそういった習慣がありません。そこで、“バトンスロー”が必要になるわけです。
 小さいうちに様々な運動や遊びに親しみ、その中で自分の体を鍛えていくことが大切です。たくさんの子が“バトンスロー”に挑戦することを期待しています。

おはようございます(10/18)

画像1 画像1
 おはようございます。寒い朝を迎えました。
 今シーズン一番の寒さだそうですが、カゼなど引かないように体調管理には十分にご注意ください。私の車の温度計は6度を示していました。窓ガラスは曇るし、太陽がまぶしくて運転しづらいしと、いつもより学校到着まで時間がかかりました。
 さて、今週末の木曜日、金曜日に6年生が修学旅行で日光まで行ってきます。昨年は新型コロナ感染症の拡大期にあたってしまったので、日帰りで実施しましたが、今年は1泊2日で行ってくる予定です。小学校時代の一大イベントです。ぜひ、たくさんの楽しい思い出を作ってほしいと思います。ちなみに、修学旅行当日の日光市の予想最低気温は3度、最高気温は14度の予想です。6年生のみなさん、防寒対策を万全にしていきましょうね。
 写真は、二小のシンボル大ケヤキの落ち葉の様子です。昨日の風で吹き飛ばされてしまったのか、予想より落ち葉の量が少ないですね。木々が秋に葉を落とすのは、寒さに備えて自分の身を守るために葉を落とすのだ、と聞いたことがあります。学校ではこれからが「落ち葉掃き」の本番を迎えます。地道に落ち葉を掃除していきます。木々も一生懸命に冬支度を始めているんですね。私も衣替えの準備を進めようと思います。
 今週も子どもたちと力を合わせてがんばります。
 さあ、10月18日(月)のスタートです!

1・2年生の校外学習を終えて

画像1 画像1
 少しだけ電車の発車時刻が遅れたトラブルはありましたが、無事に校外学習を終えることができました。一人一人が役割をしっかり果たしていてとても感心しました。
 朝のホームページでも報告させていただきましたが、たくさんのお土産話があると思います。ぜひ、「うん、うん」とうなずきながら聞いてあげてください。

Today`s lunch

Today's menu is barley rice, milk, flower made of rice hashed pork and komatsuna salad.

I love hashed pork so I ate a lot.

But now my stomach is in pain because I ate too much.


Eat a lot, so we can grow more.
画像1 画像1

バイバイ動物園

画像1 画像1 画像2 画像2
これからバスに乗って帰ります。子どもたちからどんな感想が聞けるか楽しみにしておいてください。
ちなみに本部にいた記載者はヤギとポニーだけ見ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

情報提供

学校だより

令和4年度入学関係

学校評価