☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

お弁当の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
全員見学を終えて本部に戻ってきました。汗をかいて疲れた顔で戻ってきた子が多かったです。でもとても充実したようで楽しかったとたくさんの子が言っていました。
これからお弁当です。やっぱりうれしいようでお弁当をたくさんの子が見せてくれました!

いってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2
少し雲がかって過ごしやすい天気になりました。
早速2年生が1年生をリードしてくれています。楽しい思い出が作れるといいですね。
班の行動の様子などはお家で聞いてあげてくださいね。

到着式

画像1 画像1
2年生の実行委員のみんな頑張りましたね。
お家のかたは話を聞いて褒めてあげてください。
これから班で園内を見学しにいきます。安全に気をつけていってらっしゃい!

Zooに到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と2年生が合流して無事に動物園に到着しました!
とてもいいお天気で暑いくらいです。
これから到着式です。

ホームでの待ち方

画像1 画像1 画像2 画像2
電車を見て、子どもたちが「おー!」という声をあげていました。かわいいですね。電車を待つ時も写真の通りばっちりです。さあ、動物園に電車でGO!

駅到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
電車が来るまでロータリーで待機です!本当に静かに待てていて素晴らしいです!

さあ、出発だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1,2年生が元気に出発していきました。
 「わ〜い、校外学習だ!」と言いながら集合場所に集まってくる1,2年生がとてもかわいかったです。
 「いってきまーす」と言って、見送りの先生に手を振ったり、朝の会を中断して3階から手を振ってくれた3年生に手を振り返したりと、朝から大盛り上がりでした。
 鶴ヶ島駅までの道も楽しい思い出の一つになるのかな?
 ※校外学習の様子は随時HPに掲載します。ご期待ください。

おはようございます(10/15)

画像1 画像1
 おはようございます。今日も気持ちのいい空が広がっています。
 さて、昨日もお知らせしたとおり、今日は1,2年生の校外学習です。日中は少し暑い時間帯もあると思いますが、動物公園を満喫してほしいと思います。電車とバスを使って動物公園まで行きます。職員が消毒液を持ち、電車やバスに乗る前には手指の消毒を行います。公園内では、こまめに手洗いを行います。また、子どもたちには「電車やバスの中ではなるべくしゃべらないこと」と指導もしています。
 家に帰った子どもたちからは、たくさんのお土産話があると思います。ぜひ、「うん、うん」とうなずきながら聞いてあげてください。

 今日の学校は忙しいです。1,2年生の校外学習、4年生の車イス体験学習、5年生の宿泊学習保護者説明会、そして、教育委員会の学校訪問と行事がたくさんつまっています。でも、がんばってすべて成功させたいと思います。
 
 今日も1日子どもたちと一緒にがんばります。
 さあ、10/15(金)のスタートです!


Today`s lunch

Today's menu is child sliced bread, milk, soup made of shell macaroni and vegetables, fried young chicken and broccoli salad.

I was so hungry that my stomach growled during 4th period.

So lunch tasted extra delicious today.

Eat a lot, so we can grow more.


Thank you for checking out our page.

画像1 画像1

朝から元気に遊びます

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日ぶりに太陽が顔を出してくれました。
 子どもたちも待ちかねたように、校庭に出て元気に遊んでいます。
 今日も1日楽しく過ごそうね!

がんばれ、2年生!

画像1 画像1
 明日は1,2年生の校外学習です。東松山市にある「こども動物自然公園」に出かけます。天気も大丈夫そうなので、1,2年生のみんなで協力して楽しく行ってきてほしいと思っています。
 さて、東階段の1階から2階の踊り場に、2年生の校外学習に向けての決意が掲示されていました。「1年生が楽しめるようにがんばります」など、“先輩”としての決意が書かれているものや「人に迷惑をかけないようにする」など、公衆マナーをしっかりと守ろうとする決意なども書かれていました。2年生、すごく立派ですね。写真では細かいところは読めないと思います。ご来校の際にぜひご覧ください。
 明日は2年生の『リトルリーダー』としてのがんばりに期待するとともに、自分自身もたくさん楽しんできてほしいと思います。
 がんばれ、2年生!

※出発時の様子、園内での様子などは、明日このページにアップします。ご期待ください。

おはようございます(10/14)

画像1 画像1
 おはようございます。気持ちのいい朝を迎えました。
 昨日までの雨模様から一転して、今日はいい天気になるという予報が出ています。気温も少し上がるとのことで、まさに“すがすがしい秋の1日”になりそうです。
 写真は、朝の窓開けをしている時に、雲の間から青空が見えている様子です。写真で見ると色がくすんでいますが、肉眼で見るともっとずっときれいな景色でした。急いでカメラをとりに帰って撮影したのに、そのきれいさが伝わらないかもしれません。(残念…) 
 すがすがしい秋の気候を楽しみながら、今日も1日がんばります。
 さあ、10/14(木)のスタートです!

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、筑前煮、オムレツの甘酢あんかけ、ごま塩和えでした。
(給食豆知識)
筑前煮とは、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理です。 具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。

たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

傘の花が咲きました

画像1 画像1
 子どもたちが元気に登校してきました。昇降口前には色とりどりの傘の花が咲きました。いつものように整然と昇降口が開くのを待っている二小の良い子たちです。
 今日は長袖姿の子が目立ちます。外は肌寒い感じがしますが、校舎内は湿度の影響なのか、それほど寒くは感じません。でも、暑い寒いを感じるのは、人によりかなり違いがあります。上手に体温調節をして、カゼを引かないようにしてほしいと思っています。
 今日も1日、楽しく過ごそうね!

食育にも取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 我らが第二小学校は“食育”にも取り組んでいます。
 「地産地消」という言葉があるように、地元産の新鮮な食材を新鮮なうちに消費するのがいいと思います。
 写真は、校舎1階の生活科室の壁に貼ってあるポスターです。(少し前の資料になるので、全体の順位などは変更になっているものもあります) 野菜の収穫量でほうれん草やブロッコリーが上位に入っているのは知っていましたが、サトイモの収穫量が多いのは知りませんでした。(私の勉強不足です) 給食にも鶴ヶ島産の食材が使われています。毎月発行される“こんだて表”でも紹介していますので、ご確認ください。
 「食欲の秋」でもあります。地元野菜をたくさん食べて丈夫な体をつくりましょう!

おはようございます(10/13)

画像1 画像1
 おはようございます。雨の朝を迎えました。
 今日は1日中雨模様のようですね。気温も19度くらいまでしか上がらず、寒いと感じる人も多くなりそうです。
 さて、写真は職員玄関から二小のシンボルでもある大ケヤキ方向を写したものです。少し霞んで見えていますね。
 今日は外遊びもできず、子どもたちにとっては退屈な部分もあるかもしれませんが、「読書の秋」ですので、積極的に読書に取り組んでほしいと思います。
 雨にも負けず、今日も1日元気にがんばります。
 さあ、10/13(水)のスタートです!

4年生 福祉の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 Den&Den(伝わる・伝える)さんを講師に迎え、4年生が福祉学習を行いました。
 伝えることの難しさ、伝わることのうれしさ、障害のあるなしに関わらず、その気持ちは同じ。優しい気持ちで人に接することの大切さについて学ぶことができました。
 毎日の生活にすぐにでもいかすことができそうですね。

今日の給食

今日のメニューは、ツイストパン、牛乳、コーンスープ、ウインナー、ほうれん草のソテーでした。

(給食豆知識)スープとポタージュの違いとは?
コーンスープは「ポタージュ」と表記されている場合もあります。この違いは何でしょう。
国や時代によって呼び方は異なりますが、広い意味としてはスープもポタージュも、「汁物料理」という意味では同じです。ただし料理文化が発展する中で、イギリスではとろみがある汁物をポタージュと呼ぶようになったそう。またフランスでは、郷土の伝統的な汁物はスープ、近代以降に進化した汁物をポタージュと呼ぶようになったと言われています。
日本でも同様に、“とろみがある汁物=ポタージュ”として使われています。とはいえ明確な定義はないため、スープとポタージュの両方が存在するのです。

たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

5年1組 体育

画像1 画像1
 5年1組の子どもたちが体育の授業を行っていました。
 写真でも分かるように、ハードル走に挑戦していました。ハードルを跳び越えるのは勇気がいることです。繰り返し練習して、「怖い」という気持ちを振り払い、スピードをあげて走り抜けてほしいと思います。
 また、スピードを落とさずに走る方法も学ばなければなりません。何でもそうですが、「やればやるほど新しい課題が見えてくる」ものですね。がんばれ、5年生!

賞状伝達朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 賞状伝達朝会を行いました。残念ながら皆で集まっての朝会ができず、放送での朝会となってしまいましたが、賞状をもらう児童からは大きな返事が聞こえたり、友達に対しての拍手が大きかったりと今できる全力を子どもたちは見せてくれました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

情報提供

学校だより

令和4年度入学関係

学校評価