☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

縄跳びがんばっています 1

画像1 画像1
 縄跳びに挑戦する子が増えています。ジャンプ台を利用していろいろな技に挑戦中しています。きちんと順番を守ってがんばっているところがすばらしい。
 縄跳び検定もあるので、がんばろうね!

明日は学校公開日です

画像1 画像1
 明日は「学校公開日」です。
 昨日もお知らせしたように、新型コロナウイルスの感染対策として、一度に多くの保護者の皆さんが集まらないようにしています。東門から登校するお子さんの保護者の方は、2時間目から業間休みの時間まで(9:40〜10:45)、西門(ヤオコーさん側の門)から登校するお子さんの保護者の方は、業間休みの時間から3時間目まで(10:25〜11:30)に分けてご来校いただくことにしています。趣旨をご理解の上、ご協力をお願いします。また、授業参観は実施しませんので、教室内への立ち入りはご遠慮ください。
 大変申し訳ないお願いになりますが、できるだけ少人数で来校いただきたいと思います。また、保護者の方の在校時間をできるだけ短時間にしたいと思いますので、書き初め等の作品をご覧になったらなるべく早めにご帰宅いただきたいと思います。
 このところ、埼玉県内でも新型コロナウイルスの感染者数が急激に増加しています。「学校公開をしているのに、何でそんなことを言うのか」というご批判の気持ちもあるかもしれませんが、少しでもリスクを減らしたいという気持ちからのお願いです。ご理解とご協力をお願いします。

おはようございます(1/14)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日もキリっと引き締まるような寒い朝を迎えました。このところ湿度が下がっているので、ピリピリとした肌を刺すような空気の冷たい朝が続いています。今日は8度くらいまでしか気温も上がらないようですが、朝焼けの様子を見ると室内であれば太陽の恵みを十分に感じられそうです。
 昨日もこのHPでお知らせしましたが、今日は1,2,3年生となかよし学級の「発育測定」です。どれくらい身長が伸びたり、体重が増えたりしているか楽しみですね。また、昨日の5時間目からは「小中連絡会」ということで、藤中学校、南中学校の先生方が来校し、本校の子どもたちの様子を見たり、互いの学校の情報交換をしました。知っている何人かの先生と話したところ「子どもたちがすごく落ち着いていますね」「真剣に授業に参加している様子がすばらしい」「学校がきれいですね」など、とてもいい印象だったようです。子どもたちや担任の先生方の日頃からのがんばりが評価されたようで、非常にうれしかったです。
 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、1/14(金)のスタートです!

今日の給食

今日のメニューは、子どもパンスライス、牛乳、じゃがいものスープ、ハンバーグのケチャップソースかけ、フレンチサラダでした。

今日はフレンチですね。久しぶりの行ってきます日本!

パンとハンバーグの相性が抜群でした。
寒い日でしたが、じゃがいものスープで体が温まりました。

たくさん食べて大きくなりましょう。
画像1 画像1

小中連絡会

画像1 画像1
 今日は「小中連絡会」の日でもありました。藤中学校、南中学校の先生たちが本校に来て、子どもたちの様子を見てくれています。5時間目の授業を参観してもらったあとは、各学校の現状や課題などについて情報交換をすることになっています。
 中学校の教員時代に何度も「小中連絡会」に参加しましたが、一番の関心ごとは「来年入学してくる子たちはどんな子なんだろう?」ということでした。6年生の印象がどうだったか気になっているところです。

発育測定実施中

画像1 画像1
 毎学期はじめに行っている「発育測定」の日です。今日は、4,5,6年生が対象で、明日は、1,2,3年生となかよし学級が対象です。
 順調に身長が伸びたり、体重が増えたりしているでしょうか? 

ジャンプ台が出ました

画像1 画像1
 毎年この時期になるとジャンプ台を出します。自分の力だけでなく、ジャンプ台のバネを利用して高く跳べば、技の練習がしやすくなります。写真のように、早い時間に出てきた子はあまり並ばずに利用できますが、このあと続々と子どもたちが集まってきて、順番待ちの列ができていました。

学校公開日が迫ってきました

画像1 画像1
 1/15(土)は「学校公開日」です。今回は、書き初め展をご覧いただくのが主になりますので、授業参観は特には実施しません。各教室の廊下に作品(書き初め、図工等の時間に作った作品)が展示してありますので、ご覧ください。
 なお、密を避けるために来校時間に制限を設けています。お子さんが東門から登校する保護者の皆さんは2時間目から業間休みまで(9:40〜10:45)、お子さんが西門(ヤオコーさん側の門)から登校する保護者の皆さんは業間休みから3時間目まで(10:25〜11:30)となっています。ご協力をお願いします。また、土曜日ですので給食がありません。お弁当、水筒の準備をお願いします。
 昨日もこのHPでお知らせしましたが、校舎2階のオープンスペース前に“落とし物”も展示してあります。お子さんの物がありましたら、職員に一声かけてからお持ち帰りください。

おはようございます(1/13)

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日も非常に寒い朝を迎えました。通勤中の車の温度計は-2度を指していました。その分、日中は日差しも出てくれると思います。昨日に比べて風も少し弱まるとの予想も出ていますので、ほんの少しだけですが、過ごしやすい1日になりそうです。朝晩は寒いので、調節のしやすい暖かい服装で登校させてください。
 さて、昨日から給食も始まり、本格的に学校が動き出しました。初日にもお知らせしたように、3学期は51日しか授業日がありません。それだけに、1日1日を大切に過ごす必要があります。カゼやインフルエンザ、新型コロナウイルスに十分に注意しながら、健康で楽しい学校生活を送らせていきますので、保護者の皆さんもお子さんの体調管理をお願いします。(毎朝の体温測定は継続中です。また、健康チェック表への記入も忘れずにお願いします。)
 今日も1日子どもたちと一緒に元気にがんばります。
 さあ、1/13(木)のスタートです!

今日の給食

今年も「今日の給食」をご覧になってくださりありがとうございます。
3学期の給食がスタートしました。
給食センターのみなさん今年もよろしくお願いします。

今日からまた「今日の給食」を更新していきます。


今日のメニューは、ごはん、牛乳、呉汁、豚肉とキャベツのピリ辛炒め、リンゴでした。
呉汁は優しい味がしました。豚肉とキャベツのピリ辛炒めが美味しく、ごはんとよく合うので、ごはんをおかわりしました。

(給食豆知識)
豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です。また、体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。


今年も
たくさん食べて大きくなりましょう。

画像1 画像1

さあ、給食だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間です。久しぶりの給食は楽しみですが、給食当番も久しぶりなのでちょっと戸惑った様子も見られました。
 写真は2年1組の配膳の様子です。低学年の子だとワゴンを教室に入れるのも一苦労です。でも、協力しながら手際よく配膳を進めていきます。おいしい給食をしっかり食べようね!

書き初め展の準備をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日(土)の“学校公開”(書き初め展)に向けて、準備が進んでいます。子どもたちの力作を楽しみにしていてください。また、書き初め以外の展示(図工などの時間に作った作品等)の展示も同時に行います。併せてじっくりとご覧ください。
※たくさん作品を展示している学年、あまりしていない学年がありますが、授業の予定や進行状況による差ですのでご了承ください。

朝から元気に体を動かしました

画像1 画像1
 寒い中ですが、子どもたちは朝から元気に体を動かしました。
 校庭に出ていくと、たくさんの子が「おはようございます」と声をかけてくれました。わざわざ遠くから近づいてきてあいさつをしてくれる子もいました。中には、丁寧に「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と言ってくれる子まで……。
 すごく気持ちのいい朝を迎えることができました。二小の子どもたちは素晴らしいですね!

落とし物を展示しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎2階のオープンスペース付近に“落とし物”を展示しました。子どもたちはもちろん、15日(土)の“学校公開”にご来校いただいた保護者の皆さんもぜひ確認してください。
※「自分の物」や「家の子の物」があった場合には、職員に一声かけてから持ち帰りをしてください。一定期間展示した後は処分させていただきます。
 

おはようございます(1/12)

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日の雨から一転して、気持ちのいい冬晴れの空が広がっています。今日は日差しは出るものの、北風が強く吹くので体感的には寒いと感じる場面が多い1日になりそうです。調節のしやすい、暖かい服装で登校させてください。
 さて、昨日は無事に3学期のスタートを切ることができました。カゼ等のために欠席の子も数名いましたが、ほとんどの子が元気に登校することができました。冬休み中の交通事故などもなかったようで安心しました。保護者の皆さんのご協力に感謝いたします。今後とも、お子さんの体調管理をお願いします。また、今日からは給食が始まります。2学期末も含めると20日間くらい給食を食べていません。久しぶりの給食を楽しみにしている子も多いのではないかと思っています。楽しい給食の時間になるように心掛けていきます。
 子どもたちは給食後に下校します。下校予定時刻は13:55ごろです。お時間に余裕のある保護者の皆さんはお家の近所での見守りをお願いします。
 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、1/12(水)のスタートです!

業間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 業間休みになりました。雨も小止みになったので、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿がみられました。まだ校庭がぬかるんでいるので、それほど多くの人数ではありませんが、元気よく校庭で遊ぶ子どもたちの姿を見ると「学校が始まったんだな」と思います。
 このまま雨が降らないでくれれば下校しやすいのになぁ〜。

パリのクリスマス 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 パリのクリスマス第2弾です。
※これで終了です。さすが“花の都パリ”(古い表現です)ですね。

パリのクリスマス 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月からパリ日本人学校に勤務している阪田教諭から“パリのクリスマス”の風景が届きましたので、ご紹介します。
※写真の容量が大きいので、2つに分けて紹介します。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期始業式が行われました。感染対策ということでMeetを使っています。
校長先生のお話をどのクラスの子どもたちも真剣に聞いていました。2022年はじめにいいスタートがきれましたね。
今年もそれぞれの目標に向かって頑張りましょう。

久しぶりの……

画像1 画像1
 久しぶりの登校です。でも、あいにくの雨。
 冬休みの宿題をいっぱい持ってきたので、荷物がたいへんそうです。きっと雨に濡れないように気をつけて持ってきたんでしょうね。
 久しぶりに子どもたちの元気そうな顔を見られて、朝から気持ちがあがっています。
 みんな、3学期もがんばろうね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

情報提供

学校だより

令和4年度入学関係

学校評価