☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

運動会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生のチェッコリ玉入れの様子です。
かわいいダンスをして、玉を一生懸命かごに入れていました。

運動会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒競走と徒競走の時の応援団です。
走っている人に力を与えるような応援をしていました。

運動会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒競走の様子です。
ピストルの音に耳をすませて、ヨーーーイ、ドン!!!

運動会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式の様子です。
みんな静かに聞いています。

運動会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の青空の中、運動会を開催することができました。
運動会に向けて、準備できる期間はそこまで多くありませんでしたが、今日のために子どもたちは一生懸命練習してきました。
今日の運動会は、その練習の成果を存分に発揮できた良い運動会になったと思います。
お忙しい中、お越し下さった保護者の皆様、準備や片付けなどご協力いただいた方々、本日はありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、地粉うどん、牛乳、肉南蛮、竹輪の磯辺揚げ、おかか和えでした。
午前中に運動会があり、たくさん動いたのでとてもお腹が空きました。
疲れた体に良い栄養補給ができました。
今日は赤組・青組どちらの組も本当によく頑張っていました。


たくさん食べて大きくなりましょう。

1年生のめあて

画像1 画像1
 1年生の掲示板に“みんなのめあて”が掲示されています。
 運動会に限っためあてではないかもしれませんが、ぜひ“かっこいい 自分になる”というめあてを達成してほしいと思います。
 元気いっぱいの1年生。初めての運動会もがんばって!

子どもたちへのメッセージ

画像1 画像1
 教室を回っていると、黒板に子どもたちへのメッセージが書かれていました。
 登校した子どもたちはこれを見て「よ〜し、がんばるぞ!」と思ってくれると思います。赤組も青組も力の限りがんばりましょう!

おはようございます(10/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。運動会当日です。
 運動会を開催するかしないかの雨天判定を6:00にすることになっていました。気持ちが入りすぎていたのか、ずいぶん前に学校に到着しました。いつものように校舎の窓あけをしながら、「日の出の写真を撮ろう」と思い、屋上に上がり撮影してみました。
 今日の子どもたちの活躍を後押しするかのように、きれいな朝陽が顔を見せてくれました。
 準備は万端です。鶴二小の子どもたちのパワーを感じていただけるような運動会になるように、全力でがんばります。
 さあ、運動会の日のスタートです!

運動会の準備が始まりました(3)

画像1 画像1
 子どもたちが一生けんめいに作業をしてくれたお陰で、予定よりもかなり早く準備が進みました。5,6年生のみなさん、PTAの役員さんありがとうございました。5,6年生がが下校し、先生方がライン引きに取り組んでいます。
 明日の下級生たちの「すご〜い」という歓声が楽しみです。

運動会の準備が始まりました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 テントを張り、長机とイスをセットしました。また、放送設備の仮のセッティングを行っています。(写真上)
 みんなで力を合わせて“万国旗”を張っていきます。(写真下)
 少しずつ会場が完成に近づいています。でも、最後の難関がライン引きです。これは先生方ががんばらなければなりません。ファイト〜!

運動会の準備が始まりました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の準備が始まりました。暑い中ですが、多くのみんなさんが協力してくれます。子どもたちは係ごとに集まり、担当の先生から準備についての説明を受けた後、作業に入ります。(写真上)PTAの役員さんたちは早々にテントを張り終えてくれました。(写真下)ありがとうございます。
 明日の登校時間にはしっかりと準備がされた校庭を見ることができると思います。下級生の子どもたちの“やる気”もさらにアップすることでしょう。
 ケガに注意しながら、手早く準備ができるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン、牛乳、野菜と豆のスープ、鶏肉入りポテトサラダ、スライスチーズでした。
エネルギーは639キロカロリー、たんぱく質は26.9グラムでした。
スープに使われていたトマトは、鶴ヶ島産のトマトが使用されていました。
今日は暑さで汗をかいたので、スープの塩分がしみました。



たくさん食べて大きくなりましょう。

最後の鼓笛隊練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会前最後の鼓笛隊の練習が行われています。
 初めて衣装を着ての練習です。見た目が変わっただけでなく、演奏まで1段階向上したような感じを受けました。
 明日の本番がますます楽しみになってきました。
 がんばれ、5,6年生!

2年生 サツマイモ

画像1 画像1
 2年生のサツマイモが大きく育ちました。土の中のイモが大きく育っているかは分かりませんが、期待を持たせてくれる感じですね。収穫が楽しみです。

遠慮しながら遊んでいます

画像1 画像1
 校庭には運動会用のラインが引かれています。ですから、子どもたちは「校庭で遊んでもいいけど、ラインを消さないようになるべく端のほうで遊びましょう」と言われています。朝から校庭に出てきた子どもたちですが、その言いつけを守って遊んでいます。
 このあとは全校児童が外に出て“最後の応援の練習”を行います。

なかよし学級 大根の芽が出ました

画像1 画像1
 なかよし学級で大根の種まきをしました。大根は芽が出るのが早いので、もういくつも顔を出しています。種まきから約60日で収穫の予定です。今年は土づくりをがんばったので太くて大きい大根ができればいいと思っています。

おはようございます(10/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。運動会前日の朝です。
 昨日は、開会式、閉会式の練習を中心に予行(?)を行いました。「できるだけ涼しい時間帯に練習しよう」ということで、朝の会の時間から1時間目に行ったわけですが、朝からけっこうな暑さでした。しかし、子どもたちは集中力を切らすことなく、がんばってくれました。
 さて、写真は“出番を待つ”というタイトルで撮影してみました。鼓笛隊の楽器を学習室におき、いつでも練習できるようにしているのでしょうね。きっと、明日の本番ではすばらしい演奏を披露してくれると信じています。また、校舎1階の生活科室には、校門に飾る立て看板が出番を待っていました。
 今日も暑い1日になりそうですが、午後から5,6年生と一緒に“前日準備”を行います。また、どの学年も最後の練習に臨むはずです。子どもたちのパワーを感じていただけるよう、最後の最後までがんばります。
 さあ、1日のスタートです!

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、かき玉汁、サンマのみぞれ煮、浅漬けでした。
サンマを食べられて秋を感じました。

(給食豆知識)
秋の味覚のひとつ、さんまは9月〜11月に旬を迎える魚です。さんま漁は7月下旬からはじまりますが、夏は脂が少なく、10月〜11月にかけて脂の乗ったおいしい秋刀魚が漁獲されます。 それ以外に流通するものは冷凍中心です。 主な産地は北海道、宮城県や岩手県などの三陸沖などで、ほとんどが太平洋側で水揚げされています。


たくさん食べて大きくなりましょう。

おはようございます(10/4)

画像1 画像1
 おはようございます。いよいよ運動会になりました。
 このところ、朝晩は涼しいものの、日中は夏を思わせるような暑さの日が続いています。今週も同じような天気が続くとのことですので、熱中症対策と感染症対策をしっかりとしながら運動会を実施したいと思います。当日も暑くなりそうですので、来校いただく方も熱中症対策を万全にしてください。
 さて、階段の学年掲示板に2年生の『うんどうかい がんばるぞ!』という決意表明が貼ってありました。写真だと見づらいですが、1人ひとりの運動会にかける思いが感じられました。運動会当日は、保護者の方にも校舎内への立ち入りはご遠慮いただいていますので、別の機会にご覧ください。
 運動会の準備ができるのもあと2日。各種目のリハーサルや係の打ち合わせなど、やっておきたいことはたくさんあります。最後までバタバタする部分もありますが、子どもたちと我々教職員の“熱い思い”を感じていただけるよう、今日、明日の2日間、そして、運動会当日も鶴二小が一丸となって燃え上がります。
 さあ、新しい1週間のスタートです! 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

情報提供

学校だより

令和4年度入学関係

学校評価