☆★☆学校での子ども達の元気な様子をお届けします☆★☆

プール 気持ちいいね

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から水泳指導が本格的に始まります。先週は低学年を中心に、水位を下げてプールの入り方などの基本的なことを学習しましたが、今週はプールも満水。いよいよどの学年も水泳学習が始まります。今日の3,4時間目は1年生がプールに入りました。夏のような暑さの中、子ども達は気持ちよさそうに水の感触を楽しんでいました。

学校公開日

 学校公開日にお越しいただきありがとうございました。
午前・午後の2部制で、地区別の分散登校・参観となりましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで滞りなく実施することができました。
 子ども達は自分のがんばっている姿をお家の方々に見ていただき、とてもうれしそうでした。張り切って学習に参加している姿もたくさん見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子ども達の水泳学習が始まります。水泳学習の開始に向けて、先生達も救急法研修会に臨みました。子ども達の命を守るため、AEDの使い方、もしもの時の心臓マッサージや人工呼吸の方法などについて真剣に確認、練習をしました。この練習の内容を実際に使う場面が来ないよう、安全に十分配慮しながら水泳学習を行いたいと思います。明日はプール開きです。

あそびばに でかけよう(1年生校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科の学習で、鶴ヶ島市立運動公園へ校外学習に行ってきました。運動公園の中をみんなで歩き、鳥の鳴き声に耳をすませたり、どんな人たちが公園を利用しているかみてみたり、遊具で遊んでみたりと時間を上手に使って学習していました。公園に行く途中では、畑にあるジャガイモの花に感心したり、公園内の池にコイがいることを発見して興奮したりと、自然を満喫していました。いつもよりたくさん歩いたせいか、帰り道では「おなかがすいたー」の声がたくさん聞こえました。

町たんけんに行ってきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科の学習で「町たんけん」に行ってきました。自分たちが普段生活している場所を回ってみて、不思議に思ったことや新しく発見したことなどを見つけていく学習です。商店街に行って「パンのいいにおいがする〜」と嬉しそうに話している子、保育園の前を通って懐かしい先生に手を振る子、南公園で虫や植物を一生懸命に探した子、表情はいろいろ。自分なりに様々な発見をして学校に戻れたようです。

クリーンセンターに行ってきました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が社会科の学習の一環として、高倉クリーンセンターの見学に行ってきました。
 教科書で学習したごみ処理の様子を実際に間近で見て、子ども達はとても興奮していました。案内してくださったセンターの職員の方に、子ども達は積極的にたくさん質問をして、学習を深めてきたそうです。

令和3年度 第1回学校運営協議会

5月13日(木)に令和3年度 第1回学校運営協議会が行われました。今回の協議会は令和3年度の委員の皆様に委嘱状をお渡しした後、令和2年度末に承認していただいた令和3年度の南小・中学校の教育目標及び学校経営方針について各校の校長から改めて説明し、委員の皆様に確認していただきました。
 今年度は年間5回の協議会を予定しています。学校と家庭、地域が一緒になって子ども達の成長を見守っていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

こども宇宙プロジェクト

 今日は市政施行30周年記念事業「こども宇宙プロジェクト」航空写真の撮影日でしたが、あいにくの雨となり、航空写真撮影は中止になってしまいました。本日の撮影は屋内のみということで、各クラスの写真を撮影しました。各クラスごとに全員が自分の夢をかいたメッセージカードをもって撮影しました。この写真は、国際宇宙ステーションに乗って宇宙旅行をします。
 今日撮影できなかった航空写真は、また後日撮影します。どんな写真ができあがるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

埼玉県学力・学習状況調査

 4・5・6年生が「埼玉県学力・学習状況調査」に取り組みました。この調査は「学習した内容がしっかりと身についているのか」という今までの調査の視点に、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という新たな視点が加えられたものです。個人個人の毎年の調査結果を見比べることによって、一年間の学習の積み重ねがその子の「学力の伸び」として見られます。3学年とも、国語・算数と「社会のルールやマナーに対する意識」を問うアンケート調査を実施しました。
 どの学年も問題をよく読み、よく考えて真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気タイム

画像1 画像1
 今日の朝会は「元気タイム」でした。多くの学校では「体育朝会」と言われている時間です。昨年度は新型コロナの感染拡大防止の観点から、1回も実施することができなかったので、1年ぶりの実施となります。今年度は「大きく間隔をあける」「なるべく短時間で」に気をつけながら行っていきます。今日は整列の仕方、「気をつけ」「休め」の姿勢などを教わりました。運動委員長のお手本をよく見ながら、初めて参加する1・2年生も一生懸命に動いていました。
 感染防止対策を引き続き行いつつ、できる活動を少しずつ増やしていきたいと思っています。
画像2 画像2

連休が明けて…

画像1 画像1
 ゴールデンウィークの連休が明けて、子ども達が元気に登校してきました。
久しぶりの学校で、休み時間の校庭にはお友達と元気よく嬉しそうに遊んでいる子がたくさんいました。
 休みの日が続き、生活のリズムが崩れてしまっている子もいると思います。早くいつもの生活リズムに戻して、また元気にがんばりましょう!
画像2 画像2

離任式

 今日の5時間目は離任式でした。新型コロナ感染拡大防止のため、体育館に全員が集まることはできませんでしたが、先生方のお話をオンラインで視聴しました。モニターに映る大好きな先生方の顔を見て、手を振る子あり、モニターに向かって声をかける子あり、別れを惜しんで泣く子あり、さまざまな顔を見せていました。
 離任式の後は、校庭に間隔をとって並び、列の間を先生方に歩いてもらってお別れをしました。ここでも嬉しそうに手を振る子、別れを惜しんで号泣する子、表情はさまざまで、校庭内ではいろいろな気持ちが入り混じっていました。
 お世話になった先生方、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり活動

画像1 画像1
 今日は今年度初めてのたてわり活動の日でした。新しいたてわり班の顔合わせをしました。これから1年間、一緒に遊んだり、活動をしたりします。6年生を中心にして、自己紹介をしたりリーダーさんの話を聞いたりしました。短い時間でしたが、さまざまな学年が一緒に活動できる貴重な時間です。クラスとは違う集団の中で、楽しみながらたくさんのことを吸収してほしいです。
 
画像2 画像2

初めての給食(1年生)

画像1 画像1
 今日から1年生の給食が始まりました。小学校の給食でのお約束や準備、片付けの仕方などを確認してから実際に準備をし、おいしくいただきました。今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、グループの形になることはできませんが、どの子もとてもうれしそうに食べていました。好き嫌いせず、たくさん食べて、大きくなってね。
画像2 画像2

1年生を迎える会

 今朝の朝会の時間はオンラインによる「1年生を迎える会」でした。わくわくルームに会の中心となる集会委員数名が集まり、進行してくれました。
 1年生の教室では、モニターを1年生達が楽しそうに見つめていました。モニターに映る各学年の代表の児童を見て「あっ!○○ちゃんだ!」という嬉しそうな声も聞こえてきました。最後に教室内で校歌の掲示物を6年生から受け取りました。全員が集まることはできませんでしたが、1年生を2年生以上のみんなが歓迎する気持ちが伝わってくる会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました(2〜6年)

今日から、2年生以上の学年で給食が始まりました。新しいクラスになり初めての給食だったので、給食当番にもぎこちなさがありましたが、どの学年もみんなで協力して準備や片づけを行っていました。
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、みそワンタンスープ、キムチチャーハンの具、冷凍りんごでした。残さずに食べられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 始業式・入学式

 令和3年度の幕が開けました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度の始業式は各クラスでオンラインによる放送を視聴しました。どのクラスも背筋をピンと伸ばし、校長先生のお話をよく聞いていました。
 在校生が下校した後は、入学式です。ピカピカのランドセルを背負い、おしゃれをしてうれしそうに登校してくる新1年生の姿は、とてもかわいかったです。
 新しいメンバーでスタートした南小学校。今年度の合言葉は「あたたかく」です。あたたかい心で、笑顔とやさしさに満ちた元気な学校をみんなで作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 準備登校

 新6年生達が今日、新学期の教室や入学式の準備をしてくれました。新学年の人数に合わせて机やいすを移動したり、教室を掃除したり、入学式のいすを並べてくれたり、一年生の教室を飾り付けてくれたりと、一生懸命がんばってくれました。
新しく南小に来られた先生方ともご対面し、一緒に活動しました。どの先生からも、「6年生はとてもよく働いてくれていた」とほめてもらいました。
 南小の新しいリーダーたちも、頼もしいリーダーになってくれそうです。6年生のおかげで、いい新学期が迎えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 準備登校

配布したおたより

行事関係

いじめ防止基本方針

その他

あたたかく