☆★☆学校での子ども達の元気な様子をお届けします☆★☆

町たんけんに行ってきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科の学習で「町たんけん」に行ってきました。自分たちが普段生活している場所を回ってみて、不思議に思ったことや新しく発見したことなどを見つけていく学習です。商店街に行って「パンのいいにおいがする〜」と嬉しそうに話している子、保育園の前を通って懐かしい先生に手を振る子、南公園で虫や植物を一生懸命に探した子、表情はいろいろ。自分なりに様々な発見をして学校に戻れたようです。

クリーンセンターに行ってきました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が社会科の学習の一環として、高倉クリーンセンターの見学に行ってきました。
 教科書で学習したごみ処理の様子を実際に間近で見て、子ども達はとても興奮していました。案内してくださったセンターの職員の方に、子ども達は積極的にたくさん質問をして、学習を深めてきたそうです。

令和3年度 第1回学校運営協議会

5月13日(木)に令和3年度 第1回学校運営協議会が行われました。今回の協議会は令和3年度の委員の皆様に委嘱状をお渡しした後、令和2年度末に承認していただいた令和3年度の南小・中学校の教育目標及び学校経営方針について各校の校長から改めて説明し、委員の皆様に確認していただきました。
 今年度は年間5回の協議会を予定しています。学校と家庭、地域が一緒になって子ども達の成長を見守っていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

こども宇宙プロジェクト

 今日は市政施行30周年記念事業「こども宇宙プロジェクト」航空写真の撮影日でしたが、あいにくの雨となり、航空写真撮影は中止になってしまいました。本日の撮影は屋内のみということで、各クラスの写真を撮影しました。各クラスごとに全員が自分の夢をかいたメッセージカードをもって撮影しました。この写真は、国際宇宙ステーションに乗って宇宙旅行をします。
 今日撮影できなかった航空写真は、また後日撮影します。どんな写真ができあがるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

埼玉県学力・学習状況調査

 4・5・6年生が「埼玉県学力・学習状況調査」に取り組みました。この調査は「学習した内容がしっかりと身についているのか」という今までの調査の視点に、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という新たな視点が加えられたものです。個人個人の毎年の調査結果を見比べることによって、一年間の学習の積み重ねがその子の「学力の伸び」として見られます。3学年とも、国語・算数と「社会のルールやマナーに対する意識」を問うアンケート調査を実施しました。
 どの学年も問題をよく読み、よく考えて真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気タイム

画像1 画像1
 今日の朝会は「元気タイム」でした。多くの学校では「体育朝会」と言われている時間です。昨年度は新型コロナの感染拡大防止の観点から、1回も実施することができなかったので、1年ぶりの実施となります。今年度は「大きく間隔をあける」「なるべく短時間で」に気をつけながら行っていきます。今日は整列の仕方、「気をつけ」「休め」の姿勢などを教わりました。運動委員長のお手本をよく見ながら、初めて参加する1・2年生も一生懸命に動いていました。
 感染防止対策を引き続き行いつつ、できる活動を少しずつ増やしていきたいと思っています。
画像2 画像2

連休が明けて…

画像1 画像1
 ゴールデンウィークの連休が明けて、子ども達が元気に登校してきました。
久しぶりの学校で、休み時間の校庭にはお友達と元気よく嬉しそうに遊んでいる子がたくさんいました。
 休みの日が続き、生活のリズムが崩れてしまっている子もいると思います。早くいつもの生活リズムに戻して、また元気にがんばりましょう!
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 準備登校

配布したおたより

行事関係

いじめ防止基本方針

その他

あたたかく