水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

10月26日 校長室より 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で、たからはこびおにごっこをやりました。スタート地点にある、宝に見立てた玉入れ用の赤玉を、おににつかまらないように30m先のバケツに入れます。
 途中で話し合い活動を取り入れ、もっと点を取るためにはどう攻めたらいいか、どう守れば点を入れられずにすむか、真剣に話し合っていました。

【3年】はんで意見をまとめよう

今日から小グループごとに話し合いをして、内容の質の向上を目指しています。

今日は1号車の話し合い。緊張感漂う中、話し合いが始まりました。
他の子は、担当ごとによいところをノートに記録します。

話し合い(特に司会)は意見がでないとき、質問があるときなど臨機応変な対応が求められます。役割は決めますが、みんなで助け合いながら話し合いができるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
毎月19日は食育の日で世界の料理を出しています。
今月は少し遅くなりましたが、今日ドイツ料理を出しました。
ドイツ料理といえば、これ!という料理ばかりを用意しました。
特にカレー味のソーセージ料理「カリーヴルスト」が人気でした。ドイツではビールのおつまみで人気です。


今日の給食
ココアシュネッケ、カリーヴルスト、ザワークラウト、アイントプフ
画像2 画像2

10月25日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光をあてた時のものの明るさや温かさについて調べる活動を通して、光の直進性や反射について気付いたことをまとめていきます。
 授業のはじめは雲がかかっていて太陽が出てきませんでしたが、途中から晴れてきて光の的当てをすることができました。

10月25日 校長室より 6年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言が解除になって一か月。日々発表される東京都の感染者数は2桁の日が続いていますが、感染対策に大きな変更はありません。リコーダーを使った学習も、換気はもちろん、一度に全員が吹くことはありません。
 制約の中ですが、リコーダーの音色や響きに気を付けて、練習していました。

10月25日 校長室より 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やまなし」の学習です。宮沢賢治が書いたこの作品は、二つの季節の様子を二枚の幻灯で切り取ったもので、難解な作品ともいわれていますが、味わって読んでいくといろいろなことが伝わってきます。
 五月と十二月の二つの場面を比べながら、その対比が表すことを考えていきました。

【1年生】来週は遠足に行けますように…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、教室でお弁当を食べました。
中休みから、「お弁当まだかな〜。」「お弁当早く食べたいな〜。」との声がたくさん聞こえました。
みんな、嬉しそうにお弁当を食べていました。
朝早くから、お弁当のご準備ありがとうございました。
学級で、おやつは、来週の遠足まで残しておこうねと話しました。
また、来週もお弁当の準備をお願いしますが、よろしくお願いいたします。

来週は、みんなでレジャーシートを敷いて、お外でお弁当が食べられますように!
来週、みんなでてるてるぼうずを作りましょうね!

【1年生】雨で行けなくなった遠足…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から雨が降り続き、とても寒い1日でした。
「今日、遠足どうなるのかな〜。」「雨だから行けないか〜。」
「行きたかったなー。」 楽しみにしていた遠足が延期になったことを知ると、どの子も残念そうでした。
今日は、2時間目は体育館でドッジボールをしたり、3時間目の算数では、「10のまとまり」を使ったトランプゲームをしたりして、楽しく学習しました。特に、算数では、同じ数字のペアを作るのではなく、「1と9で10」というように、ペアの数字で10ができるとカードを捨てられるばばぬき、10ができるとカードをもらえる神経衰弱をしました。みんなで楽しく学習することができました。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その6

画像1 画像1
 給食がなかったのでお弁当持ちでしたが、早起きして自分で作ってきたという人がいたので、1枚撮らせてもらいました。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子4×100メートルリレーです。小山田小学校はこの組で、3着に入りました。
この種目で、第1回町田市公立小学校連合運動会が終了しました。他の小学校の同じ6年生と競い合う貴重な経験ができました。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各校1チームずつ出場した女子4×100リレーです。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フィールド内と観客席から撮影した50メートルハードルの様子です。本格的なグランドで、いつもより速いタイムが出ているように見えました。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間に分かれて、市内にある42の小学校の6年生が集まりました。
100メートル走、50メートルハードル、走り幅跳びの競技の様子です。

10月22日 校長室より 6年生連合運動会報告その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょうど1週間前の10月15日、町田市立野津田公園内にある陸上競技場、GIONスタジアムで開催された、町田市公立小学校連合運動会2日目に参加しました。

【3年】ソフトバレーボール

体育でソフトバレーボールが始まりました。

ボールをよい位置でキャッチする力や仲間と協力する力が必要になります。

課題意識をもって学習に臨ませたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 考える力をのばそうという学習です。わかっていることを表にまとめ、そこから見えてくるきまりを使って考えるという2段階で問題解決をしていきます。
 まずは、どんな表にまとめればいいのかを考えます。問題に書かれている条件を整理することも大切な学習です。

10月21日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アーノルドノーベルの書いた「お手紙」の学習が始まりました。がまくんとかえるくんのお手紙についてのやり取りがほほえましいですね。配達を頼まれたかたつむりくんの役割も重要です。
 音読を聞きながら、だいたいの話の筋を追うことができました。

10月21日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り上がりのたし算の学習が始まりました。9+4の答えは、これまでの生活経験や学習を通して、9,10,11,と数え足ししていくと13になりそうだとわかりました。
 13は10と3という数であることも学習しています。どうやって計算したら答えが求められるか、いろいろなアイデアが出ました。

【3年】消防署の方への質問

消防に関する学習が終わり、学んだことをもとに、消防署の方への質問を考えました。

Googleのスプレッドシートの全員同時編集機能を使いました。同時に編集できるので、友達がどんな質問を書いたかもすぐにみることができました。

友達の書いたものに「いい質問だ」と感じ、話す姿も見られました。

考えた質問は社会科見学で、直接聞く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】走り幅跳び

鉄棒の次は、走り幅跳びの学習です。

あまり経験のない子が多く、最初は記録が伸びませんでした。
今日は、『高く跳びたい』『着地を両足できちんととまりたい』というような課題を自分で決め、課題に合った場で練習しました。

ほとんどの子の記録が伸び、喜ぶ顔が見られました。技能のポイントを押さえて練習する大切さを改めて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ