6月3日(月)は、振替休業日です。

2月16日 校長室より 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ネット型のボール運動、ソフトバレーボールの学習が始まりました。まずは、用具とコート、そしてルールに慣れます。友達が投げ上げたボールをアタックしますが、それ以外はボールをキャッチします。

2月16日 校長室より 3年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎の裏にある里山を中心に進めてきた、3年生の小山田学習もまとめの時期になりました。タブレット端末を使って、発表資料を作ります。今日は資料のまとめ方について、タブレット端末を使ってできることを確かめていきました。

2月15日 校長室より 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の避難訓練も、児童には予告なしで行いました。給食室から出火したという想定での訓練でした。避難の途中で、防火扉が閉まった場所を通る訓練もしました。足元が一段高くなっているので、落ち着いて慌てずに行動することが重要です。

【3年】電気の通り道・じしゃくのまとめ

学習のまとめをGoogleドキュメントで作成しています。

これまで、様々な方法で学習のまとめを行ってきました。理科の内容だけでなく、Chromebookの使い方もふり返りながらまとめています。

完成したものは印刷して、掲示をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形を調べようという学習です。円の周りに等間隔に打った点をつないで三角形をかきます。その三角形を辺の長さに注目して分けてみると、特徴が見えてきました。どんな特徴が見えてきたか、黒板を見ながら確かめます。

【3年】小山田小のじまんは・・・

国語では、わたしたちの学校じまんという単元を学習しています。
この単元では、学校のじまんを理由とともに紹介することをゴールとしています。

グループで何をじまんとするか、どんな理由にするかなど楽しそうに和気あいあいと話合いながら学習を進めています。

リモートでの参加の児童も積極的に話し合いに参加し、話し合えているのがすごい対応力だなと感心します。

どんな発表になるか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 校長室より 6年生理科その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう一方のクラスでは、その先の実験をしていました。酸性やアルカリ性の性質をもつ水溶液を、中性に戻すにはどうすればいいかという実験です。子供たちからは「水で薄める」「ろ過する」「混ぜて、(性質を)とんとんにする」など、いろいろなアイデアが出されました。
 今回は、酸性とアルカリ性の水溶液を少しずつ混ぜていき、水溶液の色の変化をたよりに互いの性質を打ち消し合う、中性の状態になるようにする中和について学びました。最後は、混ぜた水溶液を少し取り、アルコールランプを使って水分を蒸発させ、後に残ったものが何かを確かめる興味深い授業でした。

2月14日 校長室より 6年生理科その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液の性質についての学習です。水溶液に溶けているものを実験を通して明らかにします。水溶液が酸性、アルカリ性、中性のいずれになるか、リトマス試験紙を使うことが多いのですが、今回の授業では、食卓に上ることもあるムラサキキャベツを使って調べました。
 ビニール袋に水とムラサキキャベツを入れてもむと、水溶液は紫色になります。この水溶液を使って、調べました。酸性だとピンク色に、アルカリ性だと緑色に変わっていきます。
 水溶液の色の変化に、子供たちもびっくりしていました。

2月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日はバレンタインなので、ミニ三角チョコパイを作りました。
ひとつひとつ三角に成型してフォークで口を閉じます。
鉄板に並べてオーブンで焼きます。焼きムラもなく、綺麗に膨らみ、サックサクでした。
バレンタインのお返しは、ぴかぴかのお皿と空っぽの食缶をリクエストしました。どのクラスもたくさん食べてくれました。ありがとうございました!


今日の給食
チキンライス、野菜スープ、ミニ三角チョコパイ
画像2 画像2

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日は色鮮やかな「カレーピラフ」です。
ごはんをきれいな黄色に仕上げるためにターメリックを入れます。カレー粉でもいいのですが、辛くしたくないけど黄色にしたい時はターメリックが良いです。
ピーマンの緑、人参の赤、カレーの黄色でとってもきれいな色になりました。

連休明けの14日は、某ファストフード店を真似て「ミニ三角チョコパイ」です。一足早くチョコレートが届き、なんだかワクワクしました。学校に来れば、確実にバレンタインチョコが貰えます!!元気に登校して、受け取ってほしいです。


今日の給食
カレーピラフ、ガーリックポテト、トマトスープ

2月10日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 図を使って考えようという学習です。文章問題に書かれたことを図に表すことで、何がわかっていて何を求めるかがはっきりしてきます。
 問題文の数値だけで式を立てるのではなく、図から読み解く力をつけていきたいです。

2月10日 校長室より

雪になりました。今のところ、気象警報は出ていないので、予定通り13時10分に全学年が下校します。
画像1 画像1

【3年】音訓かるた、楽しみました!

前回は音訓かるたを作り、今回は実際にかるたをしました。

自分の作ったかるたはすぐに取れますが、友達のかるたは良く聞かないと取れません。
みんな真剣に勝負していたのが、微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】グリーティングカードの紹介

前回作成したグリーティングカードを、友達同士で紹介し合いました。

何のカードか、どのような形を使って絵を描いたか、誰に宛てたものかなど楽しみながら紹介することができました。

実際にカードを渡すのを楽しみにしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「ホキのみそチーズ焼き」を作りました。
甘味噌で下味を付けたホキにチーズを乗せて焼きます。
みそとチーズの発酵食品同士の組み合わせでとっても良い香り!そしてごはんにも合います。
昨年度もやったメニューですが、今回はチーズをマシマシにしました。
鮭やタラなどのお好きな白身魚で作ってみてください。


今日の給食
ごはん、ホキのみそチーズ焼き、花野菜サラダ、けんちん汁

【魚のみそチーズ焼き】
・好きな魚 2切れ ・味噌 大さじ1  ・砂糖 小さじ1
・酒 小さじ1   ・みりん 小さじ1/2 ・ピザ用チーズ 好きなだけ
1 味噌〜みりんを混ぜて、魚を漬けておく
2 魚をフライパンやオーブン、グリル等で焼く
  (みそが焦げやすいので様子をみてください)
3 魚が焼けたらチーズを乗せて、溶けるまで焼く

2月9日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ようすをあらわすことば」の学習です。「雨が、ふっている。」これだけでも最低限の情報は伝わりますが、これに様子を表す言葉をつけ足していくと、さらに伝えたいことがはっきりとしてきます。「はげしく」のように降り方を伝える言葉、「ぽたぽた」や「ザーザー」など雨の音を表す言葉、「バケツをひっくり返したように」とたとえをもちいる、などです。
 これで受け取る側もわかりやすくなります。そんなことをイメージしながら、イラストに描かれた場面のようすをくわしく説明しました。

2月9日 校長室より 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「和食のマナーに関心をもとう」という学習です。普段の生活で、和食のマナーについてどれくらい意識しているでしょうか。給食の配膳にもルールがあります。お箸、お茶碗、お椀、おかずはそれぞれどこの置いたらよいでしょう。なぜそのようなマナーが生まれたのかも考えていきます。

2月9日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「倍の計算」の学習です。2年生のかけ算の学習でも、倍についての考え方を学習しました。この先学年が上がっていくと、分数や小数の倍を考える学習もします。扱う内容はなかなか手ごわいので、もとになる数と倍、比べられる数の関係をしっかり身につけさせたいです。
 タブレット端末を使って、問題提示とヒント学習を工夫しています。

【6年】小山田中学校新入生見学会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、小山田中学校の生徒会の皆さんが新入生見学会を開いてくださいました。本来なら、実際に中学校におじゃまして話を聞く予定でしたが、感染防止対策のためmeetで参加しました。

 生徒会の皆さんの説明が分かりやすく、6年生はじっと聞き入っていました。まもなく始まる中学校生活への期待が膨らんだようです。

 小山田中学校の皆さん、ありがとうございました。

【1年生】こおりであそぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「こおりであそぼう」の学習で、みんなでこおりを作りました。
班のみんなで相談して、バケツの大きさや、水の量を工夫して、こおらせられるか試しました。きれいな氷を作りたいと、絵の具で着色し、色水を作っていたり、葉っぱや花を飾り付けていたり、工夫することができました。
作った次の日には凍りませんでしたが、土日もそのままにして置いておくと…
見事、7日にはこおりを作ることができました。
登校してきた子供たちは、大喜び。7日は気温が低かったので、中休みにも氷が残っていて、みんなで楽しく遊びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ